リハビリくん

基礎的評価

【住宅改修費用の支援制度】介護保険法と障害者総合支援法の利用方法

リハビリテーション専門職として、住宅改修や福祉用具について明確な助言ができるかどうかで、利用者様・ご家族様および介護に関わるスタッフの信頼度に大きく関わる問題となります。こちらの記事で住宅改修費用の支援制度について解説していきます!
ADL・QOL 評価

【Lawtonの尺度】ロートンIADL評価【手段的日常生活動作】

IADLは手段的日常生活動作と呼ばれており、自分自身で自立した生活を送る上で欠かせない能力です。IADL評価法の1つとなるLawtonの尺度について紹介します
ADL・QOL 評価

【ADL評価】種類と特徴【①BADL②IADL③疾患特異的尺度】

ADLの評価にもFIMやBI、Lawtonの尺度と様々な評価法があり、正直どの評価法を使うべきなのか悩んでしまうという方もいらっしゃるかと思います。そこで今回こちらの記事で、ADL評価法の選定方法と各評価法の特徴について解説させて頂きます!
呼吸器系

【理学療法士の気管吸引】喀痰吸引の方法や手技【リハビリ職の吸引】

喀痰吸引はリハビリテーションに欠かせない手技となりますが、侵襲的でありリスクが伴う行為になります。こちらの記事にて、喀痰吸引の概要から吸引手技、合併症予防まで解説していきます。
呼吸器系

【呼吸困難の評価スケール】主観的評価【アセスメントと観察項目】

呼吸困難は身体的因子の他に多くの生理的、心理的、社会的、環境的因子の影響を受けるため、呼吸困難の表出に関しては、個人差が大きくなります。そのため、その個人に適した評価方法にて呼吸困難を評価することが必要となります。
摂食・嚥下

【理学療法士の摂食嚥下評価】食事の姿勢評価と6つの理学療法評価

摂食嚥下障害に対するリハビリは、多職種による専門的な介入が要求されます。理学療法士が摂食嚥下障害に対してどのような評価を行うと有効なのか解説していきます
基礎的評価

筋緊張低下と筋力低下の見極めガイド

筋緊張低下と筋力低下を5分で切り分ける実践手順。被動性検査・HHD・廃用の見積もりから、評価ツールと介入まで理学療法の視点で解説します。
内部障害

起立性低血圧の弾性包帯活用ガイド

起立性低血圧の評価と弾性包帯の実践を理学療法士向けに解説。腹部+下肢の圧の目安と巻き方、nOH/nSHの見分け、安全管理、離床~歩行の運用フローまで。