FGA(Functional Gait Assessment)のやり方・採点【完全ガイド】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

FGA とは?(目的と使いどころ)

FGA( Functional Gait Assessment )は、歩行中の姿勢制御や複数課題への適応力を 10 項目・各 0〜3 点で評価し、合計 30 点で機能水準を判定する検査です。DGI の天井効果を改善する目的で拡張され、加齢・神経疾患・前庭障害など幅広い対象で信頼性と妥当性が示されています。

所要はおおむね 10 分。転倒リスクの把握、介入の優先順位付け、効果判定のベースラインに適します。この記事は現場運用を想定し、準備・手順・採点・解釈・記録テンプレまでを一気通貫でまとめます。

理学療法士のキャリアガイドを見る

構成と採点(全体像)

10 項目(各 0〜3 点)を実施し、合計 0〜30 点で判定します。補助具は常用のみ使用可(使用時は必ず記録)。同条件での再評価が前提です。

FGA の 10 項目(0–3 点/計 30 点)
No. 項目 要点
1平地歩行通常速度で安定して歩けるか
2速度変化合図で速く/遅くへ円滑に移行
3水平頭部回旋下の歩行左右回旋を保ちつつ安定
4垂直頭部運動下の歩行上下運動でも視線・安定性維持
5素早い方向転換( pivot turn )≤ 3 歩で向き直り・停止
6障害物跨ぎ接触なし・速度を大きく落とさない
7狭い路面(タンデムに準じた狭路)蛇行や逸脱の有無
8閉眼歩行 6 m 前後の区間での安定性
9後ろ向き歩行振り向き動作と後退の安定性
10段差・階段昇降時の手すり使用・足運び

準備物と安全管理(中止基準)

  • 歩行路:直線 6 m 程度(助走・減速を含めて確保)。狭路用の床テープ、障害物(高さ 10〜15 cm 目安)、階段または段差。
  • ストップウォッチ、 3 m メジャー、注意喚起表示。補助具は常用のみ。
  • 中止基準:胸痛・強い息切れ・失神前駆・血圧異常・著明なふらつき/失調・疼痛の増悪。見守り位置はやや後側方、転倒高リスクは二人介助やハーネスを検討。

実施手順(現場向けプロトコル)

  1. 各項目の合格基準(2 点)を先に提示:速度変化の応答、頭部運動の振れ幅、障害物接触の有無、pivot の歩数など。
  2. 歩行路と用具条件を固定(床テープ幅・障害物高さ・階段段数など)。補助具使用や介助有無を記録。
  3. 項目 5( pivot turn )は≤ 3 歩で向き直り・停止できるかを主判定。項目 8(閉眼)は区間内での蛇行・逸脱・停止を確認。

採点と判定( 0〜30 点 / カットオフの目安)

  • 高齢者(地域在住): ≤ 22 / 30 で転倒リスクの目安。
  • パーキンソン病: < 15 / 30 で転倒リスク(外来)、入院例では < 18 / 30 が目安の報告。

カットオフは対象集団で異なります。施設データや過去スコアと併せて解釈してください。変化量の目安はMCID ≈ 4 点(地域在住高齢者)、MDC 4.2 点(脳卒中)などが報告されています。

解釈と次のアクション(所見→介入)

  • ボトルネック特定:最低得点の項目/ドメインに直結した課題(速度変化、方向転換、頭部運動下の歩行、狭路、後退、階段)。
  • 束での評価:Mini-BESTestFSST6MWT を組み合わせると、バランス〜持久性まで一望化できます。
  • 再評価: 2〜4 週間で再測定し、MCID( 4 点)や目標達成度で介入を更新。

記録テンプレ(コピペ用)

【FGA】合計 __/30 点(補助具:無・有(種類:____)/介助:無・有)
1 平地 __/2 速度変化 __/3 水平頭部 __/4 垂直頭部 __/5 方向転換 __
6 障害物 __/7 狭路 __/8 閉眼 __/9 後退 __/10 段差・階段 __
所見:____(例:速度変化で歩幅低下、pivot で 3 歩超)
介入:____(例:速度変更ドリル、方向転換・狭路歩行、頭部運動下歩行)

よくあるミスと対策

  • 歩行路・用具条件の不統一:床テープ幅や障害物高さを固定し、記録欄へ明記。
  • pivot の歩数基準の曖昧さ:「≤ 3 歩で向き直り・停止」を明確化。
  • 補助具使用の未記録:常用のみ許可、種類と歩行の安定性を必ず記録。

参考文献

  1. Wrisley DM, Kumar NA. Functional Gait Assessment: concurrent, discriminative, and predictive validity in community-dwelling older adults. Phys Ther. 2010;90(5):761–773. DOI: 10.2522/ptj.20090069(PubMed: 20360052
  2. Wrisley DM, Marchetti GF, Kukulka CG, et al. Reliability, internal consistency, and validity of data obtained with the Functional Gait Assessment. Phys Ther. 2004;84(10):906–918. DOI: 10.1093/ptj/84.10.906(PubMed: 15449976
  3. Leddy AL, Crowner BE, Earhart GM. Reliability, validity, sensitivity, and specificity of the FGA and BESTest for identifying individuals with Parkinson disease who fall. Phys Ther. 2011;91(1):102–113. DOI: 10.2522/ptj.20100113
  4. Beninato M, et al. Minimal Clinically Important Difference of the Functional Gait Assessment. Phys Ther. 2014;94(11):1594–1603. DOI: 10.2522/ptj.20130596(PubMed: 24947198
  5. Marques LBF, et al. Construct and criterion validity of the FGA in older adults. Braz J Phys Ther. 2020;24(4):300–306. PMCID: PMC7990732(高齢者の転倒リスクに ≤22/30 を推奨)
  6. APTA Neuro Section. Functional Gait Assessment Pocket Guide(Core Outcome Measures CPG 補助資料). PDF: neuropt.org
タイトルとURLをコピーしました