IMT 手順と負荷設定【プロトコル】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

IMTとは(目的と適応)

IMT(Inspiratory Muscle Training)は、閾値負荷や可変抵抗デバイスで吸気筋に過負荷を与える介入です。期待できる効果はMIP の改善・息切れ軽減・運動耐容能の向上など。適応は MIP 低下、労作時呼吸困難、排痰力低下がある症例などです。評価の全体像は呼吸評価ガイドを参照してください。

理学療法士のキャリアガイドを見る

準備物と安全管理

  • デバイス:閾値負荷式/可変抵抗式(電子式含む)。鼻クリップ、タイマー、SpO₂、RPE/VAS。
  • 禁忌:不安定狭心症、急性心肺不全、未調整の重度高血圧、急性胸痛 など。
  • 中止:著明な SpO₂ 低下、胸痛/失神前駆、新規不整脈、強いめまい、症状悪化。
  • 衛生:マウスピースは患者ごとに管理。使用後はメーカー指示で清拭・乾燥。

初期設定(開始負荷)

  1. MIP を標準手順(鼻クリップ・リーク防止・3〜5 回で最良値採用・体位統一)で測定。
  2. 30〜50%PImaxから開始(脆弱例は低めに)。目標はRPE 4〜6
  3. 週 5〜7 日、30 呼吸 × 1〜2 セット/日6〜8 週継続。

セッション台本(逐次プロトコル)

  1. 座位で鼻クリップ装着、口唇とマウスピースの密着を確認。
  2. 「胸郭を広げる意識で吸い切る → ゆっくり完全呼気」を 1 呼吸。
  3. テンポは約 6〜8 秒/呼吸(吸気 2〜3 秒/呼気 4〜5 秒)で一定に。
  4. 30 呼吸完遂後、RPE・症状・SpO₂ を記録。

増負荷ルール(チェックポイント)

IMT の増負荷ルール(進め方と安全の折り合い|成人)
判定 次の一手 備考
RPE 3以下で30呼吸×2セット容易 +5%PImax 2〜3 セッション維持→次段階
RPE 4〜6・症状安定 現行維持 または +2〜5%PImax 日単位で微調整
RPE 7以上 or 症状悪化 -5〜10%PImax 回復を待ち再評価。併用療法を見直し

よくあるミス【OK/NG早見】

IMT のよくあるミスと是正(成人・一般)
NG OK 理由
口周囲の漏れ 口唇・マウスピース密着+鼻クリップ 負荷の実効性と再現性が低下
速すぎる吸気(肩で吸う) 胸郭拡張を意識し一定テンポ 筋力より持久寄りになり測定と乖離
急激な増負荷 RPE/症状/SpO₂ を確認し 2〜5%ずつ調整 安全マージン確保

併用療法(合わせ技で効かせる)

  • 歩行・下肢筋力トレと併用して全身耐容能を底上げ。
  • 喀痰貯留がある場合は体位ドレナージや排痰手技を追加。

記録テンプレ(コピペ用)

IMT 記録テンプレート(成人・一般例)
日付 MIP(cmH2O) 負荷(%PImax) セット数 RPE SpO₂ 最低 症状 メモ
2025-10-071–2

まとめ

IMT は「再現性ある測定→適正な開始負荷→少しずつ増やす→安全監視」の流れで、息切れと耐容能を現実的に改善します。評価や横隔膜USを含む概念整理は呼吸筋サルコペニア(概念と評価)をご覧ください。

参考文献

  1. Langer D, et al. Phys Ther. 2015;95:1264–1273. Link
  2. Vázquez-Gandullo E, et al. Int J Environ Res Public Health. 2022;19:5564. Link
  3. Laveneziana P, et al. Eur Respir J. 2019;53(6):1801214. Full text
タイトルとURLをコピーしました