線分二等分試験のやり方と判定(USN)
線分二等分試験は、USN(半側空間無視)の偏倚を短時間で定量化できる中核テストです。本稿では、臨床で迷いにくい手順・判定指標・計算メモ・所見テンプレを1ページに集約しました。評価は同一条件で繰り返し、偏位量(mm/%)と方向を安定して記録します。
実施手順(1–2 分)
- 用紙・環境:A4 横置き、中央に水平線(例:200 mm)。視距離 35–40 cm、正面座位。
- 教示(統一):「線の真ん中に短い縦線を引いてください。」(練習なし・誘導なし)。
- 実施:利き手で1本引く。必要に応じ 2–3 本試行し、平均偏位と最大偏位を残す。
- 記録:真の中心からの距離(mm、+=右/−=左)と偏位%、姿勢・用紙条件を併記。
- 解釈:恒常的に一方向へ偏る場合は USN を示唆。他課題(抹消・DSS・時計描画)との一貫性を確認。
評価シート:印刷してすぐ使えます → テスト用紙(A4) / 記録シート(A4)
判定指標(最小 3 点)
横にスクロールできます →
| 指標 | 目的 | 測り方/記録 | 所見例 | 注意 |
|---|---|---|---|---|
| 平均偏位(mm/%) | 偏倚の中心傾向 | 複数試行の平均(+右/−左) | +8 mm(4.0 %) | 線の長さは毎回固定 |
| 最大偏位(mm) | 極端値の把握 | 試行中の最大距離 | +12 mm | 外れ値の理由も併記 |
| 方向の一貫性 | USN示唆の強さ | 全試行の符号が揃うか | 全試行で右向き | 併存(半盲・失行)に注意 |
偏位量の計算メモ(コピペ可)
式:偏位(mm)=受検者が引いた印の位置 − 真の中心 / 偏位(%)= 偏位(mm) ÷ 線の長さ(mm) × 100
| 線の長さ | 中心からの距離 | 偏位(mm) | 偏位(%) | 符号 |
|---|---|---|---|---|
| 200 mm | 右 12 mm | +12 | 6.0 % | 右=+/左=− |
記録テンプレ:「線分二等分:平均偏位 +8 mm(最大 +12 mm)、方向=右」
品質管理(落とし穴と対策)
- レイアウト固定:線の長さ・太さ・用紙の向きは毎回同一。
- 姿勢/視線:正面座位・紙の傾きゼロを確認。利き手や上肢協調の影響は所見に併記。
- 試行数:1 本で完了できるが、再現性確保のため 2–3 本→平均と最大を残す。
- 課題横断:抹消・DSS・時計描画の結果と一貫性を確認(運用導線は こちら)。
判定・記録の型(コピペ可)
| 項目 | 所見例 |
|---|---|
| 平均偏位 | +8 mm(4.0 %) |
| 最大偏位 | +12 mm |
| 方向の一貫性 | 3/3 試行で右向き |
| 補足 | 姿勢・用紙条件は同一、上肢失調の影響なし |
| まとめ | 右向き偏倚が恒常的。USN を示唆し、抹消・DSS・時計描画と整合。 |
よくある質問(Q&A)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
線の長さや太さは毎回同じにすべき?
はい。長さ・太さ・用紙の向きを固定し、再評価でも同条件にします。条件差は学習効果や視覚的重みで結果を歪めます。
mm と % はどちらで残す?
院内標準に合わせます。再掲や他院共有を考慮し、mm と % の併記(例:+12 mm / 6.0 %)が無難です。
左利き・上肢協調障害の影響は?
描記能力の影響を受けます。必要なら別日に対側手での追試ではなく、他課題との一貫性で判断します。
再評価の本数と間隔は?
学習効果を避けるため、1評価日に 1〜2 本、別日比較は同条件で。

