疾患別

脊髄小脳変性症の理学療法評価|リハビリ評価の使い分け

脊髄小脳変性症の理学療法評価・リハビリ評価を最短フローで整理。SARA・mCTSIB・FRT・TUGの使い分けと記録テンプレで、同条件の再評価を徹底できます。
疾患別

パーキンソン病の理学療法評価【一覧と使い分け】

パーキンソン病の評価を最短導線で。評価項目の一覧と使い分け、オン/オフの評価タイミング、HY病期別の優先順位、MDS-UPDRSの運用を実務向けに整理。
疾患別

脳卒中リハの評価項目【病期別フロー】

脳卒中リハの評価は病期で目的が変わります。急性期は安全判定、回復期は機能回復、生活期は転倒予測と参加最適化。主要スケールの使い分けを図解で整理。
臨床手技・プロトコル

RASSの使い方|10段階早見表と評価フロー

RASS(リッチモンド興奮鎮静スケール)の使い方を図解で解説。+4〜−5の10段階早見表、観察→声かけ→短時間の身体刺激の評価フロー、−1/−2/−3の境界と目標鎮静(−2〜0)。ICUの鎮静管理に必須、CAM-ICUとの運用順と記録の書き方も掲載。
評価

BBS(バーグバランススケール)評価|14項目とカットオフ

BBS/FBS(バーグ=ファンクショナルバランススケール)の評価方法を、14項目の趣旨・判定基準・観察ポイント・閾値まで整理。回復期脳卒中の歩行自立カットオフ(45–47点)の文献も併記し、臨床で使えるチェックポイントを提示します。
評価

意識レベルの評価:JCS・GCS・ECS総論

意識レベルの評価を総論で解説。JCS・GCS・ECSの違いと使い分け、観察項目のチェックポイント、重症度の目安や挿管時のV=NT表記まで、図解付きで実践フローを提示します。
評価

TUGテストのやり方とカットオフ【3m標準化】

TUGテストの標準化手順(3 m・声かけ文例・練習/測定回数)とカットオフ(13.5 s/20 s/11 s)を解説。TUG-manual/認知課題の使い分け、安全・記録テンプレも掲載。
評価

静的バランス評価|片脚立位・マン・ロンベルグ

静的バランスの臨床評価を1ページで整理。片脚立位・マン試験・ロンベルグの目的別の使い分け、手順、判定、注意点、代表的カットオフの考え方まで解説します。
評価

図解でわかるファンクショナルリーチテストのやり方とカットオフ

図解でFRTのやり方を解説。肩高のメジャー固定、90°挙上、基底面を変えずに最大リーチ。測定点は第3中手骨末端、練習2回・本番3回の平均。踵挙上や接触は無効。18.5cm・15cm・31.75cmなどのカットオフと座位mFRTも掲載。
評価

10 m 歩行テストのやり方とカットオフ

10 m 歩行テスト(10MWT)のやり方を図解で解説。助走 2 m→計測 10 m、開始= 0 m 通過/停止= 10 m 通過、至適・最大は各 2 回で平均。速度計算、カットオフ(0.8 m/s 目安)と MCID も紹介。