体位ドレナージ(体位排痰法)ガイド|区域別の体位・手順・中止基準

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

体位ドレナージ(体位排痰法)とは?目的と適応

理学療法士のキャリアガイドを見る

体位ドレナージは、重力を利用して末梢の分泌物を中枢気道へ移送し、咳嗽や吸引での排出を助ける呼吸理学療法です。対象は COPD・気管支拡張症・喀痰が多い肺炎回復期・術後などで、無気肺の予防・改善に寄与します。禁忌や注意は個別評価が前提です。

頭低位が禁忌(逆流性食道炎・頭蓋内圧亢進など)の場合は、水平〜軽度挙上の modified PD に置換し、安全性を優先します。併用手技(叩打法・振動法・呼気促進)や吸引は、適応と反応を見ながら最小有効量で行います。

準備物とモニタリング

準備物:パルスオキシメータ( SpO₂ ・脈拍)、血圧計、タイマー、痰コンテナ/ティッシュ、吸引器(必要時)。前後で SpO₂ ・呼吸数・ HR ・血圧・痰量と性状(色・粘稠度)を記録し、主観的息切れは mMRC/Borg を用いて定量化します。

安全の基本は“短時間 × 反応確認 × 逐次調整”。体位保持は 3〜5 分を目安に反応で延長・短縮し、変化(酸素化・聴診・咳の有効性)を逐一フィードバックします。吸引は 徒手的呼吸介助( 7 手技 ) と組み合わせて最小回数で実施します。

基本手順( 1 サイクルの流れ )

  1. 体位設定:対象区域が気管支方向に“下り坂”になるよう調整(必要に応じて頭低位)。
  2. 併用手技:軽い胸郭圧迫・呼気促進・振動法で移送を促進(痛みは回避)。
  3. 咳嗽/ハフ( Huff ):自発咳が無効なら開放声門でのハフを指導。
  4. 吸引:喀出困難時のみ適応を確認して実施(関連)。
  5. 再評価:SpO₂ ・呼吸努力・痰量/性状・聴診所見の変化を確認。

時間の目安:各体位 3〜5 分 × 対象区域数(合計 15〜20 分)、頻度は 1〜3 回/日。状態により「短時間 × 高頻度」も可。

肺区域別の体位(早見表)

肺区域別の推奨体位(成人・一般病棟/2025 年版)
区域推奨体位(例)備考
右上葉(尖後/前) 座位前傾 または 半座位で健側下の側臥 軽い前屈で上葉枝の排痰を促進
右中葉 左側臥 + 頭低位 15〜30° 胸前面をやや下向きに
右下葉(後基底・外側) 左側臥 + 頭低位 体幹をやや腹臥寄りに回旋
左上葉(舌区含む) 右側臥(舌区はやや背臥寄り)/座位前傾 咳嗽誘発がしやすい姿勢を選択
左下葉(後基底・外側) 右側臥 + 頭低位 腹臥位に近い姿勢で背部を下向きに
両側下葉(総合) 腹臥位 + 枕で胸部挙上/側臥位を交互 耐えられる範囲で短時間ずつ

※ 頭低位禁忌では、水平〜軽度挙上の modified PD に置換します。

叩打法・振動法の併用

叩打法はカッピング手で 1〜2 Hz 程度の軽い叩打、振動法は呼気相に同期した微振動を 2〜5 秒 × 数呼吸。骨粗鬆症・皮下出血リスクでは強打を避けます。併用は“最小有効量”が原則です。

併用の目的は分泌物の粘弾性を低下させ、末梢から中枢へ移送しやすい気道内流れを作ること。痛み・防御反射・体動増大があれば直ちに減量/中止します。

中止基準・リスク管理

目安:SpO₂ < 90 %(またはベースから − 4 % 以上低下)、RR > 35 /min、HR > 130 /min、不整脈増悪、著明な血圧変動、胸痛・チアノーゼ・意識変容・血痰増加など。詳細は当サイトの「アンダーソン土肥:中止基準」を参照してください。

GERD・頭蓋内圧亢進・術後疼痛など頭低位が不適な症例は modified PD を第一選択に。抗凝固中や骨脆弱性がある場合は叩打法を省略し、体位と呼気促進中心で構成します。

ケース別のコツ

  • 痰が濃い/量が多い:事前の加湿・吸入、短時間 × 高頻度、体位は無理なく。
  • COPD:呼気時間を十分に確保( Huff 併用 )。過膨張が強いときは頭低位を避ける。
  • 術後:創部痛にはスプリント(枕/タオル)で対策し、咳嗽時の疼痛を軽減。

記録テンプレ( SOAP )

S)痰の喀出困難、労作時息切れ( Borg 3 → 2 )
O)左下葉優位に湿性ラ音。SpO₂ 95 %(安静 RA)→ 処置後 96 %。
   痰量 5 mL(粘稠/黄)。体位:右側臥頭低位 3 分+腹臥位 3 分を 2 サイクル。
   咳嗽誘導+ Huff。吸引なし。
A)排痰促進により聴診改善。呼吸困難軽減。副作用なし。
P)短時間 × 高頻度で継続。処置前後の加湿・水分摂取、体位保持時間の自己管理を指導。

参考文献

  1. Hill AT, Sullivan AL, Chalmers JD, et al. British Thoracic Society guideline for bronchiectasis in adults. Thorax. 2019;74(Suppl 1):1–69. 本文. doi:10.1136/thorax-2018-212463
  2. Herrero-Cortina B, et al. ERS statement on airway clearance techniques in adults with bronchiectasis. Eur Respir J. 2023;62(1):2202053. PubMed. doi:10.1183/13993003.02053-2022
  3. American Association for Respiratory Care (AARC). Effectiveness of nonpharmacologic airway clearance therapies in hospitalized patients. Respir Care. 2013. PDF
  4. AARC. Postural Drainage Therapy: Clinical Practice Guideline. Respir Care. 1991;36(12):1418–1426. PDF / PubMed
  5. Tripathi AK. Postural Drainage and Vibration. StatPearls. 2024. NCBI Bookshelf
タイトルとURLをコピーしました