PRPS(Pittsburgh Rehabilitation Participation Scale)とは
意欲評価 総論の個別ページです。リハビリへの参加態度を1(拒否)〜6(能動)でセラピストが観察評価するスケールで、セッションごとの「参加度の見える化」に役立ちます。
導入時の流れは こちらの手順 を参照。
実施手順(評定基準の共有)
- 開始〜終了までの態度・関与度を総合して1–6に評定。
- 例:1=拒否、2=低い参加、3=限定的、4=概ね参加、5=積極、6=能動(施設で定義を文章化)。
- 評価者間で事例共有(ケースカンファ)し、評定のぶれを低減。
判定と推移の追い方
| 評定 | 目安 | 記録上の注意 |
|---|---|---|
| 1–2 | 拒否〜受身 | 疼痛・眠気・体調・環境要因を併記し原因探索 |
| 3–4 | 促しで参加〜概ね参加 | 声かけ内容/課題難易度/介助量を記録 |
| 5–6 | 積極〜能動 | 自発行動・課題の自己調整など具体例を残す |
6段階アンカー(言い換え要約)
- 1:拒否… ほぼ参加なし/セッションを受けない。
- 2:低い参加… 半分以上で拒否・中断が多い。
- 3:限定的… ほとんどの課題を実施するが努力が弱く、強い促しが必要。
- 4:概ね参加… 大半の課題をこなし、時々の促しで継続できる。
- 5:積極… 促しは最小限、ほぼ最大努力で課題に取り組む。
- 6:能動… 自発的に挑戦・自己調整しながら継続的に参加。
運用上の“閾値”とアラート(施設ルール例)
- 公式のカットオフはなし。PRPSは1–6の推移で参加度を解釈する。
- 施設運用例:
- 日次平均が≦3の日が2日続いたら原因探索(疼痛・睡眠・薬剤・せん妄)。
- 週平均が<4なら介入強度・声かけ方法を見直す。
- 担当交代時は前週の折れ線グラフを必ず共有。
※上記は運用例です。実情に合わせて数値を調整し、施設基準書に明記してください。
よくある誤りと対策
- ADL能力そのものの評価と混同 → 参加態度に限定、ADLは別尺度で補完。
- 単発セッションの評定で判断 → 最低3回の推移で傾向を判定。
配布:記録・集計用シート
本文を含まない記録・集計用の配布です。
共通ツール:

