この記事のねらい(結論)
「全人間的復権」は、からだの機能だけでなく、役割・権利・生活参加まで取り戻すという、リハビリテーションのコア概念です。本稿は概念解説で終わらせず、ICFで整理しながら、活動・参加ベースの目標に落とし込む実務までを 60 秒で家族に説明できる形にまとめます。
全人間的復権の定義をかみ砕く
リハビリテーションは「障害をもつ人の全人間的復権」をめざします。ここでの “復権” は、筋力や関節可動域の回復にとどまらず、本人が望む生活役割を取り戻すことを意味します。例:買い物に行く、孫の迎えに行く、地域の集まりに参加する——これらの社会参加を具体化してから、必要な活動・機能・環境調整に落とし込みます。
ICF の枠組みと “全人間的” の接点
ICF は、参加(人生場面)を中心に、活動(課題の実行)、心身機能・構造、そして環境因子・個人因子の相互作用で考える枠組みです。全人間的復権は、参加を起点に「必要な活動」「不足する機能」「整える環境」を逆算します。基礎的な評価の選び方は 評価ハブ を参照ください。
活動・参加ベースの目標設定(SMART+ICF)
参加目標を SMART(Specific / Measurable / Achievable / Relevant / Time-bound)で記述し、そこから活動・機能・環境を逆算します。良い例と悪い例を対比で示します。
| 項目 | 良い例:参加を起点 | 悪い例:機能だけ |
|---|---|---|
| ゴール文 | 「3 週間以内に近所の集まりへ月 2 回参加できる。屋外 500 mの歩行と段差 2 箇所を家族同伴で安全に移動する。」 | 「下肢筋力を上げる」「 6 分間歩行距離を伸ばす」 |
| 活動 | 屋外歩行訓練、段差昇降、休憩ポイント設定、買い物かご操作 | レッグプレス負荷漸増のみ |
| 機能 | 立位耐久・バランス・心肺持久力・痛み管理 | 膝伸展筋力のみ |
| 環境調整 | 杖・靴・段差マット、送迎ルートの安全確認、家族同伴の役割 | 記載なし |
| 評価 | 歩行速度、TUG、RPE、段差テスト、行動実績(参加回数) | 筋力測定のみ |
事例で理解:脳卒中/フレイルのゴール設計
事例 A:脳卒中・片麻痺——参加=「週 1 回の喫茶会で 60 分座位」。阻害因子=座位耐久、手指巧緻、段差。環境=椅子の高さ、手すり、送迎。介入=座位耐久訓練、麻痺手の実用動作、段差練習、家屋調整。評価=座位耐久(分)、屋外歩行速度、段差課題成功率、実参加回数。
事例 B:フレイル——参加=「孫の保育園迎え(片道 500 m)」。阻害因子=持久力、痛み、恐怖回避。環境=ルートの段差、休憩ベンチ。介入=有酸素+筋力複合、疼痛管理、外出リハ。評価= 6MWT、RPE、屋外歩数、週あたり実施回数。
家族に 60 秒で伝える説明スクリプト
「リハビリの目的は“筋力アップ”そのものではなく、その人らしい役割の回復です。ICF では参加(行きたい・やりたい)を出発点にし、必要な活動や体の機能、住環境や道具を逆算します。今日は『近所の集まりに月 2 回行ける』を目標に、移動の段取りと家の準備まで具体化します。進め方は こちらの“流れ” の通りです。」
多職種連携と環境整備チェック
- 家屋:段差・手すり・照度・動線の安全
- 福祉用具:杖・シューズ・座面高・クッション
- 疼痛・内科コントロール:服薬/副作用の確認
- 交通・送迎:家族の役割分担、待機場所
- 栄養・水分:外出前後の補給
- 疲労・休憩:RPE と中止基準の共有
- 転倒リスク:屋外段差・夜間外出の回避策
- 社会資源:デイ・通所リハ・地域サロンの活用
- フィードバック:参加回数と満足度の振り返り
- 記録:参加ベースのゴール更新(SMART)
ダウンロードとテンプレ(A4・印刷用)
ブラウザの印刷から PDF 書き出し可。院内配布用はクレジット「rehabilikunblog」を残してください。
- ICF 目標設計ワークシート(A4) —— 参加→活動→機能→環境の逆算フレーム+週次ふりかえり
- 家族説明カード(二面・A4) —— 60 秒スクリプト+ICF 図解の配布カード
- 多職種連携チェックリスト(A4) —— 参加ゴール実現のための 10 項目チェック
よくある質問
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
「機能回復」と「全人間的復権」は何が違う?
機能回復は手段、全人間的復権は目的です。目標は参加で書き、機能はそのための要素として位置づけます。
ICF を臨床で使うコツは?
まず参加ゴールを 1 行で書く→必要な活動・機能・環境を箇条書き→評価指標を 2〜3 個に絞る、の順で “逆算” します。
家族への説明が長くなってしまいます
本文の 60 秒スクリプトを使い、「やりたい生活」→「段取り」→「今日の練習」の順に短く伝えます。
参考文献
- World Health Organization. International Classification of Functioning, Disability and Health (ICF). 2001. Available from: WHO official page(ガイドライン文書のため DOI なし)
- 日本リハビリテーション医学会ほか. リハビリテーションの定義と理念(解説資料).(公的資料・DOI なし)


