呼吸筋サルコペニア:評価とIMT実践

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

呼吸筋サルコペニアとは(要点)

呼吸筋サルコペニアは、呼吸筋力の低下呼吸筋量の低下が併存する状態です。診断は段階付け(possible → probable → 確定)で行い、筋力は MIP/MEP、筋量は横隔膜超音波や CT などで評価します。臨床では、まず簡便指標で拾い、確定評価へ進める流れが実用的です。

理学療法士のキャリアガイドを見る

加齢で何が落ちるか(スクリーニングの着眼点)

加齢に伴い、MIP・MEPの系統的低下、PEFR/CPFの低下、横隔膜厚さ変化率(thickening fraction)の低下が観察されます。値の絶対化より、同一条件での縦比較と症状・機能との統合解釈が重要です。横隔膜 TF は下限目安が報告されていますが、研究間ばらつきに留意して“推移”を重視します。

評価フロー(簡便→確定)

①簡便指標:PEFR/CPF発声持続時間SNIP など → ポジティブなら
②確定評価:MIP/MEP(口腔内圧)、横隔膜エコー(厚さ・TF・可動性)。呼吸評価の実務ガイドも併せて参照。

呼吸筋サルコペニアの評価要素(目的と使いどころ)
指標 主目的 現場の使いどころ
PEFR/CPF 咳流量・排痰力の推定 感染期の重症化リスク把握、排痰戦略の選択
SNIP 吸気筋力の簡便推定 MIP 低値時の“真の弱さ”の補助判断
MIP/MEP 確定的な筋力評価 IMT 初期負荷の設定、縦比較の基準化
横隔膜US(厚さ/TF/可動性) 筋量・機能の複合評価 廃用や病態変化のモニタリング、適応/禁忌の判断

測定のコツ(ATS/ERS に準拠)

  • MIP/MEP:鼻クリップ、漏れ対策、3–5 回の反復で最良値採用。体位は統一。
  • SNIP:短く自然な努力で実施(学習効果に配慮)。
  • 横隔膜US:同一肋間・同一呼吸相、厚さ変化率(TF)を記録。

介入:IMT(吸気筋トレーニング)の実践方針

標準例:30 呼吸 × 1–2 セット/日・週 5–7 日・6–8 週。初期30–50%PImaxで開始し、RPE 4–6を目安に漸増。歩行・下肢筋トレ・排痰法・栄養と併用し、SpO₂低下・胸痛・失神前駆などは中止。

IMT の詳細手順・増負荷ルールは別記事:IMT 手順と負荷設定【プロトコル】 に集約します。

安全管理(禁忌・中止基準)

  • 禁忌例:不安定な循環器疾患、急性呼吸不全、急性胸痛、治療未調整の重度高血圧など。
  • 中止:著明な息切れ・SpO₂ 低下・胸痛/失神前駆・重度のめまい・新規不整脈所見。

まとめ

簡便指標で拾い、標準化手順で確定評価。IMT を中心に全身運動・排痰・栄養を組み合わせ、縦比較で“変化”を追う。これが高齢者の呼吸筋サルコペニア対策の最短ルートです。

参考文献

  1. Sato S, et al. Geriatr Gerontol Int. 2023;23:5–15. PMID / DOI
  2. Laveneziana P, et al. Eur Respir J. 2019;53:1801214. DOI
  3. Boussuges A, et al. Front Med. 2021;8:742703. Full text
  4. Langer D, et al. Phys Ther. 2015;95:1264–1273. Link
  5. Vázquez-Gandullo E, et al. IJERPH. 2022;19:5564. Link
タイトルとURLをコピーしました