【摂食嚥下の理学療法評価】相対的喉頭位置と GS グレードの見方

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

本記事は医療従事者向けの一般情報です。実施は各施設の手順・安全基準に従ってください。強いむせ、吸気性喘鳴、SpO₂の顕著な低下などが出現した場合は直ちに中止し、適切な対応を行ってください。

摂食嚥下の理学療法評価:相対的喉頭位置(RLP)と GS グレードの手順

この記事は「RLP と GS の手順特化」です。測定肢位・ランドマーク・計算式・判定・安全基準まで具体化します。

評価の全体像は 総論、スクリーニングの比較は スクリーニング検査 を参照。

嚥下評価を“手順で学ぶ”|ST キャリアガイド(#flow)

相対的喉頭位置(RLP)とは

嚥下に関わる喉頭・舌骨の相対位置を、オトガイ(下顎骨先端)/甲状軟骨上端/胸骨上端(頸切痕)の3点から数値化した指標です。RLP = GT ÷(GT + TS)値が大きいほど喉頭が上方を意味します。

RLP の測定方法(側臥位・頸部伸展)

  1. 肢位:ベッド上側臥位、痛みのない範囲で頸部は伸展位(枕・タオルで支持)。
  2. ランドマーク:①オトガイ ②甲状軟骨上端 ③胸骨上端(頸切痕)を触診。
  3. 測定器具:柔らかいメジャー。皮膚を引っ張らないよう軽く接触。
  4. 測定部位:GT(オトガイ—甲状軟骨上端)、TS(甲状軟骨上端—胸骨上端)。
  5. 再現性:左右の固定/頸部角度をメモ/メジャーの当て方統一。
オトガイ 甲状軟骨上端 胸骨上端(頸切痕) GT TS (GT + TS)
ランドマークは皮膚上で触知し、柔らかいメジャーで皮膚を引っ張らないよう計測します。

RLP の計算式と計算例

RLP = GT ÷(GT + TS)

  • 例)GT= 7.5 cm、TS= 5.5 cm → RLP = 7.5 ÷( 7.5 + 5.5 )= 7.5 ÷ 13 ≒ 0.58上方寄り)。
  • 文献例(高齢者):0.41 ± 0.05測定条件に依存するため院内基準へ置換して運用。

RLP 簡易計算:GT と TS を入力すると自動計算します。

RLP:

RLP 評価でのよくある誤り(是正ポイント)

RLP 評価の誤りと是正
状況NGOK理由
頸部位過伸展で評価中間〜軽度屈曲過伸展は喉頭が低く見え偽陰性
すくめ動作を許容肩の脱力を促す僧帽筋収縮でランドマーク不明瞭
触診甲状腺腫大を見落とす舌骨体で評価腫大で高さを誤認しやすい
一口量普段と違う条件常用の食形態・一口量再現性が落ち比較不能

記録・前後比較のコツ

  • 条件メモ:体位・一口量・介助量・補助具。
  • 所見:上方/前方移動の量・速度・滑らかさ、再呼吸、湿性嗄声、咳/むせ。
  • 再評価:同条件・同時間帯で実施。

舌骨上筋群の筋力評価:GS グレード(背臥位)

測定方法

  1. 肢位:背臥位。検者が頸部を他動的に最大前方屈曲位へ誘導。
  2. 説明:下顎を引いて、顔の向きをそのまま保持してください」と指示し、検者の手を離す。
  3. 観察:その後の頭部落下の程度を 4 段階で評価。

判定基準(4 段階)

GS グレードの判定基準
グレード定義
1:完全落下頭部の落下を途中で静止できず床上まで落下
2:重度落下頸部屈曲可動域の 1/2 以上落下するが床上までは落下せず途中で静止し保持
3:軽度落下ある程度落下するが可動域 1/2 以内で落下を静止し保持
4:静止保持落下せず、頭部最大屈曲位で保持

GS での誤判定と対策

  • 頸部屈曲の起点が胸椎になる → 枕・タオルで後頭部支持し、顎引きを明確化。
  • 腹直筋・股屈筋の代償 → 骨盤固定と口頭指示で最小化。
  • 疼痛で保持困難 → 無理に実施しない。安全基準を優先。

RLP × GS の組み合わせ(臨床判断のヒント)

RLP と GS の組み合わせ例と示唆
RLP 値GS示唆対応例
低値1–2喉頭下方化+舌骨上筋群の筋力低下姿勢再設定、嚥下促通、食形態・一口量調整、筋力訓練
中等度2–3条件依存のばらつき体位・頸角度・同側固定で再測、RSST/水飲みテスト併用
高値3–4喉頭位置は良好疲労や注意低下での変動をモニター、在宅指導へ

評価シート(自動計算・印刷可)

GT / TS を入力すると RLP が自動計算されます。入力後に「印刷する」を押してください。

基本情報
RLP(相対的喉頭位置)
RLP:
参考:高齢者の報告値 0.41 ± 0.05(測定条件に依存)。院内基準に置換してください。
GS グレード
併用評価
総合所見・方針

安全配慮・中止基準

実施を控える/中止する目安
状況対応
強い頸部痛・めまい・嚥下時痛即時中止。疼痛評価・医師へ共有。
SpO₂ 低下(目安 3% 以上)・チアノーゼ休止し体位・呼吸を再設定。必要時は吸引・連絡。
強いむせ・吸気性喘鳴・湿性嗄声の持続同条件での再試行は避け、段階を戻す/別日に再評価。

執筆:山田 太郎(PT)

監修:佐藤 花子(ST)

最終更新:2025-10-13 / 編集方針:編集ポリシー

参考文献

  • 喉頭位置と舌骨上筋群の臨床的評価指標に関する報告(DOI / PubMed 追記予定)
  • ベッドサイド嚥下評価の総説(DOI / PubMed 追記予定)

タイトルとURLをコピーしました