動的歩行指数(DGI)|やり方・採点・カットオフ・FGA違い

評価
記事内に広告が含まれています。

Dynamic Gait Index(DGI)とは?

DGI は、歩行中の外的要求(速度変更・頭部運動・障害物回避・方向転換など)に対するバランス応答を 8 課題で評価するスケールです。日常歩行に近い状況での転倒リスクの見立てや、介入前後の変化把握に適しています。評価の全体像と位置づけは 評価ハブ も参照してください。

理学療法士のキャリアガイドを見る

ダウンロード

DGI の特長と適用範囲

  • 対象:高齢者、脳卒中、パーキンソン病、前庭障害などの動的バランス評価
  • 構成:8 課題 × 0–3 点(高いほど良好)、総点 24 点
  • 用途:転倒リスクの層別化、訓練ゴールの共有、退院判定の参考
  • 所要時間:10–15 分程度(環境準備含む)

実施手順(標準化のポイント)

  1. 環境準備:直線歩行路(≥6 m)、段差/障害物、ターン用スペース、メトロノーム等を用意。
  2. 教示の統一:課題ごとに簡潔な文言を固定(「合図で開始」「できるだけ普段どおり」など)。
  3. 安全管理:介助レベルと補助具は最初に決めて一貫運用。必要ならセーフティハーネス。
  4. 採点の流儀:最良試行ではなく代表試行で採点。迷う場合は保守的に。
  5. 記録:課題別スコアと観察メモ(ふらつき、二重課題時の変化、代償の有無)を残す。

8 課題の概要(観察の要点)

横にスクロールできます →

DGI:8 課題の観察軸(要約)
課題テーマ 主な動作 観察ポイント 3 点の目安 0–1 点の目安
平地歩行 通常歩行 速度・歩隔・アームスイング・ふらつき 安定し歩行補助なし 著明な不安定/介助または停止
速度変化 速く/遅く 速度切替の遅れ・歩容の崩れ 切替が滑らかで安定 切替に著明なふらつき/停止
左右への頭部回旋 歩行中に頭部左右回旋 視線逸脱、歩行線の乱れ 進路維持、ふらつきなし 進路大きく逸脱/著明な不安定
上下への頭部運動 上を見る/下を見る 前庭誘発での不安定 安定して歩行継続 歩行中断/介助必要
ターン 180° 回転 分割ターン化、ふらつき、旋回時間 一連動作で安定回転 多段化・よろめき・停止
障害物跨ぎ 床上物品跨ぎ 足先の引っかかり、減速量 引っかかりなし、速度保つ 引っかかり/大きく減速
障害物回避 周回・すり抜け 進路選択、接触、速度制御 接触なし、進路滑らか 接触/停止/介助
階段昇降 手すり有無で昇降 段リズム、支持の必要度 手すり不要で安全 強い支持/不安全感

スコアリングと解釈

DGI の採点と解釈(成人・一般的な目安)
総点(/24) 解釈の目安 臨床メモ
22–24 動的バランスは概ね良好 環境負荷を上げて能力上限を確認
20–21 境界域(状況により転倒リスク) 難課題での破綻点を同定し介入へ
≤19 転倒リスク高の目安 補助具・住環境調整と併行して訓練

※ カットオフは対象集団や研究により差があります。施設内の基準と併用してください。

品質管理(落とし穴と対策)

  • 教示のばらつき:文言・合図・試行数を固定。採点は代表試行で。
  • 補助具の変更:途中で変更しない。必要時は「補助具あり条件」で通す。
  • 安全優先:介助レベルを事前決定。危険兆候(過度のよろめき等)で即中止。
  • 学習効果:再評価間隔と順序を統一。動画記録が比較に有用。

判定・記録の型(コピペ可)

DGI 所見テンプレ(成人)
項目所見例
総点19/24(速度変化・頭部上下で低下)
補助具T杖(右)で実施、介助なし
観察ターンで分割化と減速、障害物回避で接触あり
まとめ動的バランスに課題。転倒リスク高の可能性あり。段階的負荷と環境調整を計画。

DGI と FGA の使い分け(早見)

横にスクロールできます →

DGI と FGA の比較(一般的な傾向)
項目 DGI FGA メモ
課題数 8 10 FGA は課題を拡張し天井効果を抑制
対象の幅 高齢者・脳卒中・前庭など DGI と同等〜やや広い 施設の慣れと評価目的で選択
所要時間 10–15 分 やや長め 運用体制に合わせて使い分け
天井効果 出やすいことがある 出にくい 高機能者は FGA が有利
臨床の導入容易性 まず DGI、慣れたら FGA 併用も

ケース別の読み取り(3 例)

所見の解釈例
ケース観察解釈と次の一手
脳卒中・右片麻痺 ターンで分割化、障害物回避で接触 方向転換・狭路歩行の課題。段階負荷+進路予告の練習を計画
パーキンソン病 速度変化で遅延、上下頭部で減速 二重課題や視覚キューを併用。段差・障害物での“止まらない”方略を練習
前庭障害 頭部回旋・上下で著明な不安定 前庭誘発の段階負荷、視線安定化訓練、必要に応じ環境調整

導入チェックリスト(現場用)

  • 歩行路・障害物・階段の準備は毎回同一
  • 補助具条件・介助レベルを事前に固定
  • 教示文は印刷して読み上げて統一
  • 代表試行で採点、観察メモを必ず併記
  • 再評価日は順序・環境を完全一致

よくある質問(Q&A)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

DGI は何点満点?

総点は 24 点(8 課題 × 0–3 点、数値が高いほど良好)です。

DGI のカットオフは?

≤19 点を転倒リスク高の目安とする報告が多いです(対象や文献で差があるため、施設内基準と併用)。

FGA との違いは?

FGA は DGI を改訂し課題数を増やして天井効果を抑制しています。高機能者や微妙な変化を追う場面では FGA が有利なことがあります。

参考文献

  1. Dynamic Gait Index(背景・妥当性の文献検索) PubMed
  2. Fall risk and DGI cutoff(関連研究の検索) PubMed
  3. FGA vs DGI(比較の検索) PubMed
タイトルとURLをコピーしました