最終更新:2025年10月
2025 年版の要点(まずここだけ)
本記事は「認定理学療法士の更新」を最短で把握する総合ガイドです。必要ポイントの配分、手順、費用・締切、よくある失敗までを1ページで確認できます。配布中の更新ポイント管理シート(Excel/印刷用)を併用すると、年間計画→取得ログ→不足把握まで一括管理できます。
配点や経過措置は毎年アップデートされる可能性があるため、要点を押さえつつ“確認すべきチェックポイント”を中心に解説します。差分は本ページ末尾の更新履歴で追えます。
必要ポイントと配分の考え方
更新は「カテゴリ別ポイントを年度内に満たす」ことが基本です。配分は ①基礎研修・講習会を先に確保 → ②学会参加・発表で底上げ → ③自己研鑽(eラーニング等)で微調整 の順が合理的。まず年間目標を決め、月次ログで不足を早期発見しましょう。四半期レビュー時点で不足があれば、学習計画の見直しで巻き返します。
更新の手順(申請~承認まで)
- 年度初め:「カテゴリ別 目標ポイント」を設定(管理シート「サマリー」B列)。
- 取得都度:「ログ」に 日付/カテゴリ/内容/証憑URL/ポイント を記録。
- 四半期レビュー:「過不足」と「達成」で不足を特定・是正。
- 締切前:必要書類を整備し申請。差し戻しに備え証憑を整理。
- 承認後:受領通知・控えを保存(監査用)。
費用と年度別の締切・経過措置(早見表)
項目 | 費用(目安) | 必要書類 | 処理目安 | 備考 |
---|---|---|---|---|
更新申請 | — | 申請フォーム、証憑(参加証・修了証 等) | — | 年度により変更あり。最新の公式発表を要確認。 |
追加審査・差し戻し | — | 追補資料 | — | 不備対応の時間を見込む。 |
年度 | 申請受付期間 | 支払い期限 | 注意点 |
---|---|---|---|
2025 | — | — | 経過措置の有無・条件を確認。 |
2026 | — | — | eラーニング等の配点改定の可能性。 |
※ 具体の金額・期限は変動します。最新の公式情報に差し替えて運用してください(外部リンクは新規タブ)。
ポイントの集め方:実践モデル
- モデルA(堅実):講習で土台 → 学会参加(年1) → eラーニングで微調整。
- モデルB(アウトプット型):学会発表を計画 → 研究・論文で厚み → 不足分を講習で補う。
- モデルC(繁忙対策):オンデマンド中心に毎月積み上げ → 四半期レビューで調整。
更新ポイント管理シート(Excel/印刷用)
① Excel(自動集計)版:
pt-certified-update-point-tracker-2025.xlsx をダウンロード
② A4 印刷用(HTML)版:プレビュー
※ Excel が未配置の場合は上記リンクが空振りします。記事はそのままでOK/後で再アップのURLに差し替えれば復旧可能です。
よくある失敗と回避策
- 証憑の欠落:参加証・修了証等を都度PDF化し、ファイル名を「YYYYMMDD_イベント名.pdf」で統一。
- カテゴリ誤り:配点表の定義で記録。迷ったら根拠をメモ。
- 締切直前の申請:差し戻し対応の余裕がなくなるため、四半期レビューで不足を前倒し是正。
- ポイント不足:オンデマンド研修やeラーニングで調整、学会参加は前年度計画から。
FAQ(よくある質問)
- Q. 育休・休職中のポイントはどう扱われますか?
- A. 年度要件や経過措置が設けられる場合があります。最新の公式告知を必ず確認してください。
- Q. 他領域からの更新は可能ですか?
- A. 原則は所属領域に準じますが、取得歴や実務で扱いが異なることがあります。配点表と申請要領を参照。
- Q. 申請後に修正できますか?
- A. 差し戻し期間に限り修正・追補可能なケースがあります。締切までの残日数に注意。
参考リンク(公式)
- 更新制度・配点の最新告知(外部)※公式ページへのリンクを追加
- 申請要領・提出書類(外部)※最新版PDFへのリンクを追加
更新履歴
- 2025-10-10:ポイント管理シート(Excel/印刷用)追加。構成を再編(要点/手順/費用・締切/FAQ)。