GDS15 とは?(目的と使いどころ)
Geriatric Depression Scale 15 項目版(以下、GDS15)は、高齢者の抑うつを短時間でスクリーニングする質問紙です。口頭の「はい/いいえ」で回答でき、所要 2–3 分と簡便。まずは見逃さないことを目的とし、診断確定は医師評価が前提です。関連の使い分けは評価ハブや、重症度把握に有用な QIDS-J も参照ください。
GDS15 早見表(カットオフの目安)
※ 横にスクロールできます
| 合計点 | 解釈の目安 | 次の一手 |
|---|---|---|
| 0–4 点 | 陰性のことが多い | 経過観察・身体要因の整理 |
| 5–9 点 | 疑い(スクリーニング陽性域) | 再評価、詳細問診、家族情報の補完、専門職へ相談 |
| 10–15 点 | うつの可能性が高い | 主治医共有/精神科・心療内科へ連携、リスク管理 |
※ 施設運用によりカットオフは 4/5 または 5/6 などの差があります。自院基準を本文に明記してください。
実施手順(所要 2–3 分)
- 前提確認:聴力・視力・注意レベル、疼痛、せん妄の有無を確認し、静かな環境を整える。
- 説明:「これから 15 の質問をします。今の気持ちに近い方を、はい/いいえ でお答えください。」
- 質問:各項目を読み上げ、はい/いいえで回答を得る(代理回答は原則避ける)。
- 確認:理解困難がある場合は、言い換えや再読上の再回答を 1 回まで許容。
- 採点:その場で合計点を算出し、早見表と照合。
採点方法
- 各項目は 0/1 点。抑うつを示唆する回答=1 点となるようキーが設定(逆転項目あり)。
- 合計 0–15 点。点数が高いほど抑うつの可能性が高い。
- 実施から記録まで一筆書きで完結させ、取り違えを防止。
カットオフの目安と再評価
多くの施設で 5 点以上をスクリーニング陽性域として運用します。スコアは症状の存在可能性を示すに過ぎません。陽性時は 1–2 週間での再評価や詳細面接、家族・介護者からの情報補完を行い、医師と共有します。
解釈のコツと「次の一手」
- 身体因子を併読:疼痛、睡眠障害、低栄養、甲状腺機能、薬剤(鎮静・抗コリンなど)がスコアに影響し得ます。
- 機能と参加:活動量低下や社会的孤立が背景のことも多く、支援設計はチームで合意形成し、評価〜支援の流れに沿って介入計画へ。
- 重症度の把握:症状の深さは QIDS-J 等で補完。危険兆候(自傷他害・高度の食思不振など)に留意。
実施時の注意点(落とし穴)
- 認知症・せん妄:理解・注意が不十分だと誤判定の恐れ。見当識・注意の整えと家族情報で補完。
- 聴覚・視力:補聴器・眼鏡の装用確認、明瞭な読み上げ。マスク越しの聞き取りにも配慮。
- 文化・表現差:「遠慮」「我慢」など文化的要因で回答が控えめになることがある。非評価的態度で。
- 単回判定を避ける:入院直後や急性増悪直後は一過性変動に注意。必要に応じて日を改める。
関連記事
よくある質問(FAQ)
- 何点から陽性ですか? 多くは 5 点以上を陽性域として扱い、再評価や専門職連携を検討します(自院基準を本文に明記)。
- 再評価のタイミングは? 病状変動が落ち着く1–2 週間で再測すると変化が捉えやすいです。
参考文献(PubMed/DOI リンク)
- Almeida OP, Almeida SA. Short versions of the Geriatric Depression Scale: a study of their validity for the diagnosis of a major depressive episode. Int J Geriatr Psychiatry. 1999;14(10):858–865. PubMed · DOI
- Mitchell AJ, Bird V, Rizzo M, Meader N. Diagnostic validity and utility of the Geriatric Depression Scale for depression in older adults: meta-analysis of GDS-30 and GDS-15. J Affect Disord. 2010;125(1–3):10–17. PubMed · DOI
- Yesavage JA, Brink TL, Rose TL, et al. Development and validation of a geriatric depression screening scale: preliminary report. J Psychiatr Res. 1982–83;17(1):37–49. PubMed


