EQ-5D の概要( 5 次元+ VAS /本文なしで運用を標準化)
EQ-5D は 5 次元の健康状態と EQ VAS( 0–100 )で QOL を把握する自己記入式ツールです。本記事は著作権配慮のため、設問本文・回答ラベルを掲載しません。代わりに、臨床で迷いやすい運用ポイント・評価のコツ・配布物(本文なしの補助シート)をまとめ、初学者でも安全に導入できる形に整えます。
導入は 正規版の入手 → 本記事の補助シートで運用標準化 の順が安全です。院内実装フローは こちら が参考になります。
配布:本文なしの補助ツール(著作権セーフ)
注:患者配布・読み上げは必ず正規の質問票をご使用ください(本記事と配布物は設問本文・回答ラベルを含みません)。
実施手順(自己記入/面接の切替)
評価は 「本日の健康状態」で統一。自己記入が難しければ面接法に切替え、逐語読み上げ・誘導しない・第三者の影響配慮を徹底します。回収時は記入漏れと EQ VAS( 0–100 )の確認、日時・担当者の記録を行います。
面接の非誘導テンプレ:
- 「番号の意味は、ご自身が感じる困りごとの大きさです。」
- 「こちらからの例え話や説明の付け足しは行いません。」
- 「迷ったら、よりふだんに近いほうを選んでください。」
各次元の「ねらい」と評価のポイント(本文なしの概念解説)
以下は設問の概念的な意図と判断の目安を、本文を使わずに整理したものです。面接時は独自表現で誘導せず、本人の主観を尊重します。
Mobility(移動)
迷ったら:ふだんの環境での移動のしにくさが強い方を選ぶ。
- 何を問う? 日常環境での移動に関する「困りごと」の程度。
- 判断の目安 屋内/屋外、段差・階段、距離、補助具の有無が実感にどれだけ影響しているか。
- 誤読の回避 「最大能力」ではなくふだんの状態で答える(リハ直後だけで決めない)。
Self-care(セルフケア)
迷ったら:準備〜後片付けまでの一連で総合判断。
- 何を問う? 更衣・洗面・入浴・排泄など身の回りの整えでの困りごと。
- 判断の目安 準備→実行→後片付け、介助の要否・頻度、所要時間・疲労感。
- 誤読の回避 たまたま未実施でも、通常ならどうかで答える。
Usual activities(日常活動)
迷ったら:部分的に出来ても、全体のやりにくさで選ぶ。
- 何を問う? その人にとっての「いつもの役割・活動」(仕事・家事・学業・余暇)に関する実感。
- 判断の目安 ペース・質(集中・持久)・中断の頻度・必要時間。
- 誤読の回避 一部できても、全体としてのやりにくさで判断。
Pain / Discomfort(痛み・不快)
迷ったら:いまの総合で判断(最悪時だけ・安静時だけで決めない)。
- 何を問う? 痛み・不快感の現在の総合的な負担。
- 判断の目安 部位・頻度・持続時間・強さ・鎮痛の効き・生活への影響。
Anxiety / Depression(不安・ふさぎ込み)
迷ったら:診断名の有無ではなく、現在の実感で答える。
- 何を問う? 心理的な緊張・不安感/気分の落ち込みの現在の体験。
- 判断の目安 持続性・日内変動、睡眠/食欲への影響、回避の程度。
採点と解釈(プロファイル → 価値換算/指数+ VAS で読む)
3 ステップで明確化:
- ① 各次元を 1–5 の数字で記録する。
- ② 5 桁のプロファイル(例:21345)に連結する(Excel バッチで自動連結)。
- ③ 日本の価値セットで指数化(院内の正規手順・承認ツール)。指数+ EQ VASを併記して解釈。
- 群比較・経時変化 測定条件の一貫性(時間帯・方法)を担保。面接と自己記入は可能なら混在回避。
- MCID の注意 臨床的重要差は母集団で幅があるため、単独スコアで断定しない。
数値だけで理解するケース例(本文なし)
場面 | 評価(例) | 介入と再評価の視点 |
---|---|---|
術後 3 日 | Mob 2 / Self 2 / Usual 3 / Pain 3 / AnxDep 2 → 22332、VAS 65 | 疼痛最適化+セルフケア指導 → 1 週後 21222、VAS 75(痛みの改善が全体に波及) |
慢性腰痛 | Mob 3 / Self 2 / Usual 3 / Pain 4 / AnxDep 2 → 32342、VAS 55 | 疼痛教育+活動量漸増 → 4 週後 22232、VAS 68(痛み・活動の同時改善) |
うつ症状合併 | Mob 2 / Self 2 / Usual 3 / Pain 2 / AnxDep 4 → 22324、VAS 48 | チーム連携(心理・薬物)→ 6 週後 22222、VAS 70(心理の改善で日常活動が持ち直す) |
導入時の注意(運用・法務)
- 登録が必要:非営利でも EuroQol の登録・条件同意が前提。改変・無断転載・自作配布は禁止。
- 本文の扱い:本記事と配布物は設問本文・回答ラベルを掲載しない方針。患者配布・読み上げは正規票のみ。
- デジタル化:自院フォーム化は表現要件の遵守が必要。疑義は管理者経由で確認。
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
面接時、説明はどこまでして良い?
設問本文の逐語読み上げと、回答方法の確認(番号の選び方)に留め、独自の例示・誘導は避けます。判断に迷えば「ふだんに近いほう」を案内します。
EQ VAS の読み方は?
いまの総合的な自己評価( 0 = 最悪 〜 100 = 最良 )。指数とは別軸なので併記して経時比較を行います。
参考文献
- Herdman M, et al. Development and preliminary testing of EQ-5D-5L. Quality of Life Research. 2011;20(10):1727-1736. doi:10.1007/s11136-011-9903-x
- Shiroiwa T, et al. Scoring for EQ-5D-5L Health States in Japan. Value in Health. 2016;19(5):648-654. doi:10.1016/j.jval.2016.02.009
- Shiroiwa T, et al. Japanese population norms of EQ-5D-5L. Value in Health. 2021;24(8):1177-1184. doi:10.1016/j.jval.2021.04.1826
重要:本記事と配布物は EQ-5D の設問本文・回答ラベルを含みません。患者配布・読み上げは EuroQol の正規版をご使用ください。指数化は院内の正規手順で実施し、報告は指数+ VASで行います。
権利注記(原典の入手・利用条件)
本記事では EQ-5D の設問本文の掲載を行っていません。再配布・翻訳・電子組込み等は EuroQol Research Foundation の方針に従い、原則として事前の書面許諾が必要です。
公式配布・利用申請:EuroQol – How to obtain EQ-5D
ライセンス/FAQ:EuroQol – Licensing FAQ
EQ-5D™ is a trade mark of the EuroQol Research Foundation.