【LSNS-6】社会的孤立の評価・実施ガイド

評価
記事内に広告が含まれています。

LSNS-6 を初めて運用するための要点(設問本文は掲載しません)

LSNS-6 は、家族・友人のつながりを 6 項目・30 点満点で可視化するスクリーニングです。本稿は著作権に配慮して設問本文を載せませんが、観点のパラフレーズ・問い方の例・採点早見表・記入例・面接スクリプトまで提示し、初見でも評価できるように設計しています。全体フローは こちら も参照。

別名:Lubben Social Network Scale (LSNS-6)/ルブベン・ソーシャルネットワーク・スケール(日本語版の妥当性:Kurimoto 2011)。

理学療法士のキャリアガイドを見る

60 秒でわかる実施手順(クイック版)

  1. 期間宣言:「直近 1 か月で答えてください」
  2. 定義を共有:家族=血縁・婚姻/友人=血縁以外の親しい人(実際に交流がある相手
  3. 人数を数える:家族・友人それぞれで「定期交流」「頼れる」「相談できる」の 3 観点で人数を数える
  4. 採点:下の採点早見表で人数→点(各 0–5 点)に置換
  5. 合計と方針:合計 12 点未満は高リスクの旗印→多職種連携・参加先提案へ

面接スクリプト(90 秒で読み上げ)

  1. 「直近 1 か月の様子でお答えください。」
  2. 家族=血縁・婚姻友人=血縁以外の親しい人として伺います。」
  3. 「まず家族です。この 1 か月で会う・電話/LINE した家族は何人いましたか?」
  4. 「その家族のうち、急用や体調不良で実際に頼れるのは何人ですか?」
  5. 「健康やお金など個人的な相談を気軽にできる家族は何人ですか?」
  6. 「次に友人です。同様に、交流人数/頼れる人数/相談人数を伺います。」
  7. 「人数を表の基準0〜5 点に置き換え、合計します。12 点未満なら支援策を一緒に検討しましょう。」

観点と問い方の例(臨床用パラフレーズ)

原文の引用ではなく、内容的に確認すべき観点を「問い方の例」に落とし込みました。

LSNS-6 の観点と問い方(本文なし・臨床用)
領域 観点(確認したい中身) 問い方の例 採点のコツ
家族 定期的な交流がある家族の人数(概ね 月 1 回 以上) 「この 1 か月で、会う・電話/LINE した家族は何人いましたか?」 形式より実態重視。別居の親族も交流があれば数える。
家族 困った時に実際に頼れる家族の人数 「急用や体調不良のとき、頼れる家族は何人ですか?」 “名目上の家族”は除外。動いてくれる相手に限定。
家族 気兼ねなく個人的な相談ができる家族の人数 「健康・お金・不安などを気軽に話せる家族は何人ですか?」 世間話の相手は除外。心理的な近さで判断。
友人 定期的な交流がある友人の人数(概ね 月 1 回 以上) 「この 1 か月で、会う・連絡を取り合った友人は何人いましたか?」 オンラインのみでも継続交流なら含める。
友人 困った時に頼れる友人の人数 「通院付き添いなど具体的に頼れる友人は何人ですか?」 支援の現実性(移動・金銭・見守り等)を基準に。
友人 気兼ねなく個人的な相談ができる友人の人数 「体や家の事情など、深い話をできる友人は何人ですか?」 知人・顔見知りは除外。内面を共有できる相手。

採点のやり方(人数→点の置き換え)

各観点で数えた人数を、下表の運用テンプレに沿って0〜5 点へ置き換え、合計 0〜30 点を算出します(施設内で微調整可)。

人数に応じた点数化(運用テンプレ)
人数 点数の目安 備考
0 人0 点該当者なし
1 人1 点
2 人2 点
3–4 人3 点
5–8 人4 点
9 人以上5 点十分に広いネットワーク

合計 12 点未満は社会的孤立リスクが高いサイン。単独判断ではなく、基本チェックリストJ-CHS などと合わせて多面的に評価します。

迷いやすいカウント基準

同一人物の重複やオンライン交流の扱いの基準
ケース含める?理由/メモ
同一人物を家族・友人の両方に数える×重複カウント不可(片方に統一)
月1回のビデオ通話のみの交流継続的交流があればカウント
年1回の年賀状のみ×交流頻度が閾値に満たない
形式上の家族(疎遠・援助不可)×「実際に動く支援者」のみ数える

記入例(合計の出し方)

スコア記入例(家族 3・友人 3 の合計)
領域交流頼れる相談小計
家族2 人→ 2 点1 人→ 1 点1 人→ 1 点4 点
友人0 人→ 0 点1 人→ 1 点0 人→ 0 点2 点
合計6 / 30 点(高リスク)

実施フローと“つまずき”回避

  1. 対象選定:独居・外出減・食欲低下・抑うつ徴候・転倒歴などがある場合は優先的に実施。
  2. 面接の要点:期間を区切る(直近 1 か月)。家族と友人を分けて数える。重複カウントを避ける
  3. 記録:A4 記録メモ(HTML・自動集計) または Excel オートスコア を使用。
  4. 解釈:12 点未満ならケアマネ連携、通所やサロン紹介、見守り体制など具体策へ。
  5. 再評価:介入後または 3–6 か月ごとにフォロー。

併用が有効な評価

評価ハブ を起点に、基本チェックリストJ-CHSMSQ などと併用すると、身体・栄養・社会の三側面からフレイルを把握できます。

よくある質問

各項目名や設問本文は記載しません。タップで開閉します。

Q. 12 点未満なら必ず介入しますか?

A. 「高リスクの旗印」です。単独ではなく、他のスクリーニングや生活目標と併せて介入方針を決めます。

Q. 家族がいない/友人がいない場合の聞き方は?

A. 「今の暮らしで連絡を取る人」「困った時に頼れる近所の方・支援者」など、実態に沿う言い換えで確認します。

Q. 点数が上がりにくい方への支援例は?

A. 参加のハードルを下げる(送迎・付き添い・初回同行)、役割づくり(係・当番)、毎週の連絡の固定化など。

参考

  1. Lubben J, et al. Shortened Lubben Social Network Scale (LSNS-6). The Gerontologist. 2006;46(4):503–513. Article
  2. Kurimoto A, et al. 日本語版 LSNS-6 の信頼性・妥当性. Nihon Ronen Igakkai Zasshi. 2011;48(2):149–157. DOI PubMed
  3. Chang Q, et al. PLOS ONE. 2018;13(8):e0201612. Article
タイトルとURLをコピーしました