MFES(転倒恐怖感)を“現場仕様”で運用する
MFES(Modified Falls Efficacy Scale)は、日常活動を「転倒せずにできる自信」を 0〜10 点で自己評価し、14 項目の合計(0〜140)で示します。点が高いほど自己効力感が高い=転倒への不安が低い状態です。本記事は、初めてでも迷わず実施できるよう、手順・採点のコツ・臨床での言い換えをまとめました。あわせて A4 記録シート と Excel オートスコア を用意しています。
実施の前提(3 ステップ)
- 説明の統一:「0=まったく自信がない/10=完全に自信がある。最近の生活を思い浮かべて答えてください。」と最初に伝えます。
- 回答のルール:各項目を 0〜10 の整数で自己評価。未経験・該当なしは空欄のままにし、備考へ理由を記録。
- 合計と比較:合計 0〜140。再評価は同条件(説明・環境)で行い、個人内の経時変化を中心に解釈します。
項目テーマ(言い換え例|設問本文は記載しません)
下記は臨床で運用するための「活動テーマ」例です。公式の設問本文ではありません。記録シートの 1〜14 に対応させて使ってください。
| No. | 活動テーマ(例) | 想定シーンのヒント |
|---|---|---|
| 1 | 屋内の移動(短距離歩行) | 部屋から部屋へ、向きを変える・家具回避 |
| 2 | 椅子の立ち座り | ひじ掛けの有無・座面高さは普段どおり |
| 3 | ベッド上の起居・移乗 | 寝返り→端座位→立位の一連 |
| 4 | トイレ動作 | 便座への移乗・立位保持・後始末 |
| 5 | 入浴・シャワー | 段差の出入り・浴槽縁・濡れた床 |
| 6 | 更衣 | 下衣の着脱・片脚立位になる瞬間 |
| 7 | 整容・洗面 | 洗面台前での前傾・片手作業 |
| 8 | 高所の物を取る(上方リーチ) | 戸棚・クローゼットの上段 |
| 9 | 簡単な調理・配膳 | 湯沸かし・鍋の移動・台所の回遊 |
| 10 | 来客・電話応対で玄関へ移動 | 急いで向かう・開閉操作 |
| 11 | 屋外の平地歩行 | 家の周囲・近所の歩道 |
| 12 | 買い物(軽い荷物の持ち運び) | 店内歩行・レジ周辺・バッグ片手 |
| 13 | 道路の横断 | 信号の時間・往来・注意配分 |
| 14 | 公共交通・段差対応 | バス段差・電車の乗降・不整地 |
※研究目的の使用では、公式の設問文・翻訳版の指示に従ってください。本表は臨床での説明・記録補助のための「言い換え例」です。
採点をブレさせない“アンカリング”
- 0 点:転倒せずに行える自信がまったくない(強い不安・回避)。
- 5 点:場合によってはできる(条件次第/迷いがある)。
- 10 点:転倒せずに確実に行える自信がある(普段どおり)。
最初に上の 3 点を共有し、患者さん自身の言葉で再確認します(例:「玄関まで急いで向かうのは…?」→「7 点くらいなら」)。
採点のコツ(面接フレーズ付き)
- 最近の実感で:「ここ 1〜2 週間の感じでお答えください。」
- 状況を具体化:「いつもの靴・いつもの階段を想像してください。」
- 社会的望ましさを抑える:「高い点が良い・悪いはありません。今の“正直な自信”で。」
- 欠測の扱い:未経験・該当なしは空欄。備考に 未実施・環境なし 等を記録。
- 代理回答:家族の補助は可。ただし本人の主観を優先して確認。
結果の読み方(臨床の勘所)
- 合計点↑=自己効力の向上。同時に「屋外系(No.11–14)」の伸びは生活圏拡大のサイン。
- 機能とのギャップを見る:SPPB や TUG と比較し、機能は保たれているのに自信が低い→教育・段階づけ練習・環境調整を強化。
- 再評価間隔:外来・訪問は 2〜4 週、入院は病期区切りや退院前後で。
評価設計・院内導入の流れは こちら(#flow) も参考にしてください。
屋外系のミニ事例(実装ヒント)
- 平地歩行:家の周囲 100–200 m を週 3 回。最初は同伴・手押し車可→単独歩行へ段階化。
- 買い物:カゴの重さ 1–2 kg から。レジ待ち(静止立位)の時間を短→長へ段階化。
- 道路横断:横断前の停止→左右確認→一気に横断のリハーサル。信号の残秒表示を活用。
- 公共交通・段差:最初は手すり必須・1 段ずつ。段差の高さ・段数をログ化して成功体験を積む。
現場のワークフロー(5 分版)
- 説明(アンカー共有)→ 実施メモ を手元に。
- 14 項目を 0〜10 で聴取(言い換えテーマで誘導)。
- 合計を確認し、低スコアの項目に対し具体的な改善策を 1 つ決める。
- 必要に応じ 評価ハブ の機能評価を追加(例:SPPB)。
- 次回の目標と再評価日を記録(Excel 版だと記録がラク)。
ダウンロード
※いずれもスコア記録用であり、設問本文は掲載していません(権利に配慮した配布形態)。
FAQ
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
所要時間と準備は?
3〜5 分。説明スクリプトとアンカーの共有、記録シート・筆記具(または Excel)を用意します。
支援機器(杖・手すり)がある場合は?
普段と同じ条件を前提に回答。環境・支援具込みでの「自信」を評価します。
点数の目安やカットオフは?
一律閾値は限定的です。合計だけでなく、屋外系や段差・荷物など「不安の源」を特定し、個人内変化で追いましょう。


