CONUT(栄養状態スクリーニング)の要点
CONUT(Control of Nutritional Status)は、アルブミン(Alb)・総リンパ球数(TLC)・総コレステロール(TC)の 3 指標を合算(0–12 点)して、低栄養のリスクを迅速に把握する血液検査ベースのスクリーニング法です。0–1 正常/2–4 軽度/5–8 中等度/9–12 高度と区分が明快で、病棟・外来での介入優先度づけに適しています。
一方で、炎症・肝疾患・ネフローゼ・透析・甲状腺機能異常・ステロイド投与など栄養以外の要因で指標が変動する点には留意が必要です。疑い例では食事摂取量・体重変化・機能、GNRI や GLIM 判定を併用して、総合的に判断します。
計算式・採点早見表(0–12 点)
各指標をスコア化して合算します。合計点で栄養状態を判定します。
指標 | 基準 | スコア |
---|---|---|
Alb (g/dL) | ≥ 3.5 / 3.0–3.49 / 2.5–2.99 / < 2.5 | 0 / 2 / 4 / 6 |
TLC (/mm³) | ≥ 1600 / 1200–1599 / 800–1199 / < 800 | 0 / 1 / 2 / 3 |
TC (mg/dL) | ≥ 180 / 140–179 / 100–139 / < 100 | 0 / 1 / 2 / 3 |
合計スコア | 判定 |
---|---|
0–1 | 正常 |
2–4 | 低栄養の疑い(軽度) |
5–8 | 中等度 |
9–12 | 高度 |
CONUT 評価用紙ダウンロード
臨床ですぐ使える A4 印刷用(ブラウザで自動採点) を用意しました。病棟・外来のスクリーニングと再評価サイクルにご活用ください(院内配布OK)。
臨床での使い方(5 ステップ)
- 最新の Alb・TLC・TC を確認(同一入院中は採血日の整合性に注意)。
- 早見表で各スコアを決定し、合算(0–12 点)。
- 2 点以上をスクリーニング陽性の目安として、食事摂取量・体重変化・ADL/機能・炎症所見などを追加評価。
- 必要に応じて GNRI/GLIM 判定で重症度・表現型を補強。
- 介入(経口支援、栄養補助、口腔ケア、リハ栄養カンファ)と再評価サイクルへ。詳細フローは こちら。
注意点・よくある落とし穴
- 炎症反応(CRP 高値)で Alb が非栄養性に低下することがある。
- 肝疾患・ネフローゼ・甲状腺機能異常・透析で Alb/TC が変動しやすい。
- 利尿・脱水で Alb が見かけ上上昇することがある。
- ステロイド・免疫抑制剤で TLC が変動する。
FAQ
Q. 何点から要対応ですか?
運用上は 2 点以上で「追加評価・介入検討」を推奨します。5 点以上は優先度を上げて介入します。
Q. GNRI・GLIMとの使い分けは?
CONUT は迅速スクリーニング、GLIM は診断的フレーム。まず CONUT → 疑い例を GNRI/GLIM で精査する流れが実用的です。
Q. 再評価の頻度は?
急性期では 1–2 週ごと、回復期・外来では 2–4 週ごとを目安に、介入内容と併せて追跡します。
参考文献
- de Ulíbarri JI, González-Madroño A, de Villar NGP, González P, González B, Mancha A, et al. CONUT: a tool for controlling nutritional status. First validation in a hospital population. Nutr Hosp. 2005;20(1):38–45. PubMed: 15762418
- Cederholm T, Jensen GL, Correia MITD, Gonzalez MC, Fukushima R, Higashiguchi T, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition – A consensus report from the global clinical nutrition community. Clin Nutr. 2019;38(1):1–9. DOI: 10.1016/j.clnu.2018.08.002 / PubMed: 30181091