【K式スケール】リスクアセスメント【金沢大学式褥瘡発生予測尺度】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。
K 式スケールとは?在宅版との違い(まず結論)
  • 評価項目と構成の比較(K 式/在宅版 K 式)
  • 評価→介入のワークフロー(現場 10 分版)
  • よくある誤りと対策
  • 他スケールとの“使い分け”と導線
  • 評価用紙(院内配布用)
  • 参考文献
  • から開始 --> K 式スケールとは?在宅版との違い(まず結論)

    K 式スケール(正式名:金沢大学式褥瘡発生予測スケール)は、前段階要因引き金要因を Yes / No で判定し、短時間で褥瘡発生リスクを把握できる日本発の評価法です。在宅版 K 式は在宅療養の実情を反映し、介護力(介護知識・環境)栄養の観点が加わるのが大きな違いです。院内スクリーニングや用具選定と組み合わせると実装効果が高まります。

    理学療法士のキャリアガイドを見る(臨床と在宅の強みを伸ばす)

    評価項目と構成の比較(K 式/在宅版 K 式)

    原票の文言は各施設の規約に従ってください。ここでは臨床での解釈の“型”を示します。

    評価構成の比較(成人・2025 年版/解釈の目安)
    区分 K 式(入院・施設) 在宅版 K 式(在宅療養) 判定の観点(例)
    前段階要因 自力体位変換不可/骨突出/栄養不良 など 上記+介護知識・介護力 活動性・痩せ・突出部保護・介護者の理解と手順
    引き金要因 体圧/湿潤/ずれ 体圧/湿潤/ずれ/栄養 寝具硬さ・蒸れ・シーツのしわ・滑走・摂取量
    採点と解釈 各項目 Yes(1)/ No(0)で簡便採点(区分ごと 0–3 or 0–4) 引き金要因が 1 つでも陽性なら注意度 ↑(介入を強化)

    評価→介入のワークフロー(現場 10 分版)

    1. 観察(2–3 分):突出部・シーツしわ・湿潤・滑走、介護者人数/時間帯、寝具・リフト・体位変換可否。
    2. 判定(2 分):K 式(在宅なら在宅版)で Yes / No を即時記録。
    3. 初期介入(3–4 分):体位変換頻度・ポジショニング、失禁/発汗対策、ズレ低減、栄養の連携。
    4. 共有(1 分):家族・看護・ケアマネへ短文フィードバック、48–72 時間で再評価を合意。

    よくある誤りと対策

    K 式評価のよくある誤りと対策(成人・2025 年版)
    誤り なぜ問題? 対策(実装)
    「湿潤」を失禁のみで判断 発汗・滲出・蒸れも皮膚脆弱化の要因 通気性の改善、吸収材の交換タイミング最適化、背部更衣
    在宅で介護力を聴取しない 可能な体位変換頻度・介入が現実と乖離 介護者数/時間帯・用具の有無を定型聴取し“実行可能頻度”を合意
    ずれ観察が場面限定(臥位のみ) 背上げ・移乗・端座位で発生しやすい 背上げは 30° 以内、滑走低減シーツ、移乗手順の統一

    他スケールとの“使い分け”と導線

    全体のスクリーニングは ブレーデン、局所の危険の即時チェックは K 式、マットレス選定や重症は OH スケール、院内横断の初期スクリーニングは 厚労省危険因子評価を併用。寝具選定は マットレス選定プロトコル とも連動させてください。

    評価用紙(院内配布用)

    評価表のダウンロードはこちら:評価用紙をダウンロード(施設の著作権規程に従ってご利用ください)。

    参考文献

    タイトルとURLをコピーしました