MGFA分類の使い方|MG-ADL・QMGとの違いと運用

疾患別
記事内に広告が含まれています。

重症筋無力症|重症度分類と評価の使い分け(MGFA/MG-ADL/QMG)

本ページは、MGFA=最重症時の臨床分類MG-ADL=日常生活症状の追跡QMG=客観的重症度の役割をひと目で整理し、「いつ何を使うか」を実務視点でまとめます。図の埋め込みは行わず、配布物リンクのみ掲載します。

理学療法士の転職ガイド|「評価スキルを強み」にする手順を見る

配布物(A4・印刷用)

推奨印刷:A4/余白 10–12 mm/ヘッダ・フッタ非表示。臨床判断は各施設 SOP・主治医指示を優先してください。

まずは結論:目的別の推奨指標

目的別の推奨指標(早見表|MG 重症度分類/MGFA 分類)
目的 使う指標 記録のポイント
初診・重症度の枠組み MGFA(クラス I–V、a/b) 最重症時で固定。a=四肢・体幹優位/b=球・呼吸優位。
外来フォロー(体感の変動) MG-ADL(0–24 点) 時間帯・服薬・安静/活動など評価条件を毎回そろえる。
治療効果の客観化 QMG(0–39 点) 評価者・体位・機器・手順を標準化。安全中止基準を先に合意。
介入後の状態記述 PIS(CSR/PR/MM/Improved…) 介入前後で整合的に記録(改善・不変・悪化等)。

MGFA:最重症時の臨床分類(運用の要点)

  • MGFA は「最重症時」の分類。経過の改善・悪化は PIS で表現します。
  • b(球・呼吸優位)では、嚥下(むせ・湿性嗄声)、構音(明瞭度・持続時間)、呼吸(起坐呼吸・会話困難・SpO2・VC/PCF)観察を強化。
  • 詳細は配布物「MGFA クイックリファレンス」を参照。

MG-ADL:日常生活の症状を追跡

  • 8 項目・各 0–3 点(合計 0–24)。反応性が高く外来で扱いやすい PRO(患者報告アウトカム)。
  • 評価条件(時間帯・服薬・安静/活動直後)をそろえ、治療・生活指導の前後比較に利用。
  • MG-ADL 記録シートを配布(項目文なし/記録専用)。

QMG:客観指標で“数値化”

  • 13 項目・各 0–3 点(合計 0–39)。筋力・嚥下・呼吸などを標準化手順で評価。
  • 評価者・機器・体位・手順を固定し再現性を担保。安全中止基準(SpO2低下・著明な疲労・嚥下/呼吸悪化)を事前合意。

PIS:介入後の状態を記述

  • CSR/PR/MM/Improved/Unchanged/Worse/Exacerbation を用いて経過を表現。
  • 主要語の要約は配布物「MG 重症度の選び方(PIS 要点付き)」に掲載。

補足:Osserman ⇔ MGFA の対応(ミニ表)

歴史的呼称の拾い上げ(検索ケア)
Osserman(旧) 概念 MGFA(現行の目安)
I 眼筋型 Class I
II(a/b) 軽度全身型(四肢/球) Class II(IIa/IIb)
III 中等度全身型 Class III(IIIa/IIIb)
IV 重度全身型 Class IV(IVa/IVb)
V クリーゼ相当 Class V(挿管)

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。 面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。配布ページを見る

FAQ(1 問)

MGFA と MG-ADL/QMG の違いは?

MGFA は最重症時の臨床分類(a/b は優位部位)。経時変化の追跡は MG-ADL(患者報告)QMG(客観評価) を用い、PIS で介入後の状態を記述します。

参考文献

  1. Jaretzki A 3rd, et al. Myasthenia gravis: recommendations for clinical research standards. Neurology. 2000;55(1):16–23. PubMed / DOI
  2. Muppidi S. The Myasthenia Gravis–Specific Activities of Daily Living Profile (MG-ADL). Ann N Y Acad Sci. 2012;1274:114–119. PubMed / DOI
  3. Barohn RJ, et al. Reliability testing of the Quantitative Myasthenia Gravis score. Ann N Y Acad Sci. 1998;841:769–772. PubMed / DOI
  4. Sanders DB, et al. International consensus guidance for management of myasthenia gravis. Neurology. 2016;87(4):419–425. DOI
  5. Narayanaswami P, et al. International Consensus Guidance for Management of Myasthenia Gravis: 2020 Update. Neurology. 2021;96(3):114–122. PubMed / DOI

著者情報

rehabilikun(理学療法士)のアイコン

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました