MWST と WST の違い・使い分け【比較】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

ベッドサイドで素早く誤嚥リスクを見極めるために、MWST(3 mL)とWST(3オンス/100 mL)の違い・手順・注意点を1ページに集約しました。silent aspiration への限界も踏まえ、「ベッドサイドでの一次スクリーニング」→「必要に応じて精査(VFSS/FEES)」という運用を明示します。

要点サマリー(先に結論)

  • MWST:3 mL 水でむせ・湿性嗄声・呼吸変化などを観察。低侵襲で安全寄り、陰性なら追加量で漸増が可能。
  • WST:3オンス(約90 mL)一気飲み、または100 mL/TWST系。負荷は高めで陽性は拾いやすい一方、全例に適用は不可。
  • 共通の限界:いずれも silent aspiration を見逃しうる。疑わしければVFSS/FEESへ。

呼吸・嚥下ハブへ戻る

MWST と WST の比較(ひと目で理解)

MWST と WST の比較(2025年版)
テスト 主目的 用量 / 手順の骨子 観察・判定 主なメリット 注意 / 限界
MWST 少量水での嚥下安全性の一次確認 冷水 3 mL を口腔底へ→嚥下→唾液嚥下 2 回(施設により) むせ・湿性嗄声・呼吸変化・SpO2低下(任意) 低侵襲・準備が容易・段階的漸増が可能 silent aspiration を拾い切れない/スコア法は施設差あり
WST(3oz/100 mL系) 連続嚥下の安全性と持久性の確認 3オンス一気飲み or 100 mL できるだけ速く飲水 連続嚥下の可否・むせ・中断・湿性嗄声 短時間で“危険サイン”を拾いやすい 負荷が高く適応選別が必要/silent aspiration の見逃しあり

適応・禁忌 / 安全管理(共通)

  • 禁忌寄り:臥位での意識障害、持続する湿性嗄声、著明な呼吸不安定、重度の咳嗽発作、急性期の循環不安定。
  • 原則:座位で実施。パルスオキシメータは任意(装着する場合は動作アーチファクトに注意)。
  • 中止基準:激しいむせ込み、窒息感、SpO2 急低下、顔色不良、強い苦悶表情などが出現したら即時中止・安静化。
  • 次段:陽性または疑わしい場合はRSST・咳反射・嚥下誘発性の補助所見を加え、VFSS/FEESへ連結。

MWST の標準手順(要約)

  1. 座位・頭部正中、口腔清潔・唾液量を確認。
  2. 冷水 3 mL を舌前方/口腔底に滴下し嚥下を指示。
  3. むせ・湿性嗄声・呼吸努力の変化を観察。必要時 SpO2 を記録。
  4. (施設により)唾液嚥下を 2 回追加し安全性を再確認。
  5. 陰性なら 5–10 mL へ段階的に漸増、陽性なら中止し対応。

WST の標準手順(要約)

  1. 座位・頭部正中、吸気予備能・警戒サインの説明を実施。
  2. 3オンス(約90 mL)連続飲水(または 100 mL/TWST系)を指示。
  3. 連続嚥下の可否、むせ、中断、湿性嗄声を観察。必要時 SpO2 を記録。
  4. 陽性(むせ、飲み切れない、湿性嗄声)なら中止し評価移行。

記録と解釈(テンプレ)

<例>「座位。MWST 3 mL:むせなし・湿性嗄声なし。SpO2 96→95%。追加 5 mL も安全。WST 3oz:むせにより中止。VFSS 依頼。」

  • MWST は少量安全性、WST は連続嚥下の安全性を主に見る、と用途を分けて記述
  • 陰性でもsilent aspiration の可能性は明記。臨床像(咳反射・喀痰性状・肺炎既往)と併読。

よくある質問(FAQ)

Q. どちらを先にやる?
A. 病棟での初期スクリーニングはMWST→必要時 WSTが安全です。WST 単独は適応を選びます。

Q. SpO2 の低下を指標にしてよい?
A. 目安として併用可ですが、動作アーチファクトに注意。主要判定はむせ・湿性嗄声・連続嚥下可否です。

参考文献

  1. Oguchi N, et al. The modified water swallowing test score… Medicine (Baltimore). 2021. Full text / PMC
  2. Suiter DM, et al. Clinical utility of the 3-ounce water swallow test. Dysphagia. 2008. PubMed
  3. Kuuskoski J, et al. The Water Swallow Test and EAT-10 as Screening Tools. Laryngoscope. 2024. Publisher
  4. Lin Y, et al. Modified volume-viscosity swallow test: diagnostic value. Front Neurol. 2022. PMC
  5. Persson E, et al. RSST: norms & clinical relevance. Dysphagia. 2018. PMC
  6. Donovan NJ, et al. Dysphagia Screening: State of the Art. Stroke. 2013. AHA
タイトルとURLをコピーしました