OH の定義と“廃用”視点の重要性
起立性低血圧(OH)は起立後3分以内に収縮期 −20 mmHgまたは拡張期 −10 mmHg以上低下する状態です。PD(パーキンソン病)やMSAなどの神経因性に加え、長期臥床・低活動による廃用関連OHは誰にでも起こり得ます。要は寝たきりにさせない=早期離床が最大の予防です。
この記事は、早期離床パスを軸に、生活指導・等尺対抗手技・段階式運動・起立時モニタリング・中止基準まで、病棟・外来でそのまま使える指針を1枚にまとめます。関連導線:OH とマットレス運用/栄養スクリーニング運用/評価ハブ
まずここだけ(1分サマリー)
- 早期離床:短時間×高頻度で体位を上げる。朝の装具装着→端座位→立位→屋内歩行の順。
- 等尺対抗手技:前兆時は下肢交差+殿筋締めやつま先立ちを10–15秒。効かなければ座位・下肢挙上。
- モニタリング:仰臥5分→起立1分/3分のBP/HRと症状。−20/−10 mmHgや強い症状で中止。
- 生活指導:頭側挙上10–20°、日中の水分、許可下で食塩、弾性ストッキング30–40 mmHgは起床前装着。
原因タイプと介入の要点(神経因性 vs 廃用)
タイプ | 主因 | 典型例 | キーポイント | 重点介入 |
---|---|---|---|---|
神経因性 | 自律神経反射低下 | PD・MSA・糖尿病性自律神経障害 | 朝/食後に悪化・臥位高血圧併存 | 頭側挙上・弾性ストッキング+腹帯・等尺対抗手技・服薬タイミング調整 |
容量減少 | 脱水・出血・利尿過多 | 感染・下痢後・食思不振 | 口渇・BUN/Cr上昇など | 補液・水分塩分補給・原因治療・起立は段階化 |
廃用関連 | 臥床・活動量低下 | 術後・安静長期化・高齢フレイル | 下肢筋ポンプ低下・静脈還流不足 | 早期離床パス・下肢等尺訓練・段階的歩行・圧迫療法・午前中実施 |
病棟の“早期離床パス”(例)
安全最優先で短時間×高頻度に体位を上げ、循環反応を馴化させます(下表は一般例。主治医の方針・禁忌を優先)。
日数 | 内容 | モニタリング | 注意点 |
---|---|---|---|
Day 0–1 | ベッド上:頭側挙上10–20°、足関節ポンピング・殿筋締め各10回×3 | 仰臥BP/HR→頭挙上1・3分 | 悪心・冷汗・視野狭窄は中止 |
Day 1–2 | 端座位1–3分×数回→立位30–60秒、弾性ストッキング導入(大腿まで) | 端座位/起立1・3分のBP/HR/症状 | 装具は起床前装着 |
Day 2–3 | 屋内歩行5–10分×2–3回、等尺対抗手技の自己管理 | 歩行前後のBP/HR・症状 | 食後・入浴後は負荷減 |
以後 | 屋外歩行10–20分、下肢レジスタンス軽負荷、リカンベント10–20分 | 週次で再評価・条件は同一化 | RPE11–13で漸増・水分補給 |
段階式運動・等尺対抗手技
段階1(臥位/座位):殿筋締め・大腿四頭筋等尺・足関節ポンピング各10回×2–3セット/日。
段階2(半臥位/リカンベント):リカンベントバイク10–20分・週3–5回。
段階3(立位):壁もたれ1–3分→屋内歩行5–10分。
等尺対抗手技(前兆時の即効対処):下肢交差+殿筋締め、つま先立ち反復、握力等尺、浅めスクワット。呼吸を止めず10–15秒。効かなければ座位・下肢挙上へ。
生活指導(OK / NG)
領域 | OK | NG / 注意 |
---|---|---|
睡眠 | 頭側挙上10–20°(臥位高血圧の緩和) | 完全フラットで就寝 |
水分・塩分 | 日中の水分、医師許可下で食塩6–10 g/日 | 心不全・腎不全の禁忌を無視 |
装具 | 弾性ストッキング30–40 mmHg(大腿まで)/腹帯 | 足首丈のみ・サイズ不適合 |
食事 | 小分け食・食後1時間は強負荷回避 | 大食・高炭水化物一気摂取・飲酒直後の起立 |
環境 | 高温・長時間静止立位を避ける/午前中心 | 入浴直後・炎天下活動 |
起立時モニタリング(測定プロトコル)
- 安静基準:仰臥で5分安静→BP/HR測定(基準)。
- 起立後測定:起立直後1分・3分でBP/HR・症状。
- 中止基準:収縮期 −20 mmHg/拡張期 −10 mmHg以上の低下、または強い症状。
- 再検条件:同一条件・同時刻で再評価。服薬タイミングは主治医と調整。
危険サイン・中止基準
悪心・冷汗・視野狭窄・ふらつき・会話困難・蒼白などの失神前兆が出たら中止し、座位・下肢挙上・補助依頼。転倒ハイリスク時間帯(起床直後・入浴後・食後)は単独行動を避けます。
チーム連携・ルーチン
PTは早期離床パス運用とモニタリング、Nsは朝の装具装着・水分声かけ・食後配慮、Drは薬剤と禁忌管理。毎朝のカンファで起立時BP/症状を共有し、当日の負荷を決定します。廃用関連OHでは栄養(たんぱく/水分)と活動量の増加を並走。
記録テンプレ(コピペ用)
「2025-09-29 OH(廃用関連疑い)。頭側挙上15°・弾性ストッキング導入。等尺対抗手技(下肢交差など)指導。早期離床パス:端座位3分→立位60秒×3→屋内歩行5分。起立1/3分のBP/HR記録。症状軽度、転倒なし。2週後再評価。」
関連記事
参考
- 起立性低血圧の定義:起立3分以内の収縮期 −20/拡張期 −10 mmHg 低下(一般的な臨床基準)。
- 運用は必ず主治医の指示・施設基準に従い、禁忌(心不全/腎不全など)を事前確認。