ICIDH(国際障害分類)とは?
ICIDH は、障害を 欠損(impairment)・能力低下(disability)・社会的不利(handicap) の 3 層で捉える医学モデル寄りの枠組み(1980 年公表)です。現在は ICF に移行していますが、古い記録や論文の解読、およびICFへの読み替えでは実務上の価値があります。本稿は、ICIDH の要点を手早く理解し、ICF視点に翻訳するためのガイドです。関連導線:評価ハブ/MMT/握力・歩行速度
まずここだけ( 1 分サマリー)
- 3 層:欠損(機能や構造の異常)→能力低下(日常活動の困難)→社会的不利(社会役割の不利)。
- ICFへの読み替え:欠損→b/s、能力低下→活動/参加(d)、社会的不利→参加(d)+環境因子(e)で表現。
- 運用のコツ:常にdから書く(ゴール)→b/s(原因)→e(阻害/促進)→修飾子。
- 言葉の配慮:「handicap」は現行では使わず、ICF の参加制約+環境で記載。
ICIDH と ICF のちがい(早見)
ICIDH(1980) | ICF(2001–) | ポイント | 臨床での運用 |
---|---|---|---|
欠損(Impairment) | b(心身機能)/ s(身体構造) | 機能・構造の異常 | 筋力低下=b730、疼痛=b280、構造=s7xx |
能力低下(Disability) | d(活動/参加) | 課題遂行の困難 | 歩行=d450、更衣=d540 など |
社会的不利(Handicap) | d(参加)+ e(環境因子) | 社会役割上の不利は環境との相互作用で表現 | 段差=e150.-2、家族支援=e355.+1 など |
モデル | バイオ・サイコ・ソーシャル | 医学モデル → 統合モデルへ | dから書く→b/s→e→修飾子 |
ICIDH → ICF 読み替えガイド(ルール)
- ICIDH用語を抽出:欠損・能力低下・社会的不利を拾い出す。
- 欠損→b/s:筋力・痛み・可動域などは b/構造は s に置換。
- 能力低下→d:できない/難しい日常課題は d コードへ。
- 社会的不利→参加+e:役割の不利は参加(d)に、背景要因は e に分解(促進は
+n
、阻害は-n
)。 - 修飾子を付与:Performance / Capacity を 0–4(8=未特定、9=非該当)。
読み替えの実例(短文テンプレ)
ICIDH記載(例):「膝痛により歩行が困難で、通院の社会参加が不利」
ICF翻訳: d450(歩く)P=3/Cap=2、b280(痛み)2、b730(筋力)2、e115.+2(四点杖)/ e150.-2(玄関段差)
計画: 疼痛コントロール+下肢筋力+段差訓練/ゴール=屋内 20 m(P=3→2)
よくある NG / OK(ICIDHを扱うとき)
ミス | NG 例 | 対策(OK) |
---|---|---|
用語のまま運用 | 「handicap:家事ができない」 | 「参加の制約(d)+環境因子(e)」に分けて表現 |
原因と成果の混在 | 「歩けない(b730)」 | 歩けない=d450、b730は原因として別記 |
e 因子の符号抜け | e115=2 | 促進は +、阻害は – を付ける(例:e115.+2) |
修飾子なし | d450=2 だけ | P と Cap の両方に 0–4(8/9)を付与 |
ミニ年表(背景知識)
年 | 出来事 | メモ |
---|---|---|
1980 | ICIDH 公表 | 欠損・能力低下・社会的不利の 3 層 |
1990s | 改訂作業 | 社会的視点の不足への批判を反映 |
2001 | ICF 採択 | 活動/参加と環境因子を統合、現行標準へ |
記録テンプレ(コピペ用:ICIDH→ICF)
「2025-09-30 ICIDH→ICF 読み替え:d450(歩く)P=3/Cap=2。b280=2、b730=2。e115.+2(杖)、e150.-2(玄関段差)。計画=疼痛/筋力/段差訓練。ゴール=屋内 20 m(P=3→2)。」
関連記事
参考
- ICIDH(1980)の基本概念/ICF(2001–)への移行。
- 現行の臨床記録は ICF に準拠し、ICIDH 用語は読み替え目的で限定的に参照することを推奨。