生活行為向上マネジメント(LCM)超実務ガイド|テンプレ付

臨床手技・プロトコル
記事内に広告が含まれています。

生活行為向上マネジメント(LCM/旧 MTDLP)とは?【この記事のゴール】

本記事は「流れは知っているが、書類に落とし込めていない」を最短で解消します。面接→評価→目標設定→介入計画→モニタリングまでを、そのまま使えるワークシートとケース記入例で具体化。はじめての方でも、初日から臨床で自信を持って運用できる構成です。関連する評価は 評価ハブ評価カテゴリ、運用は 臨床手技・プロトコル へも導線を設けています。

クイックスタート:今日から回せる 10 ステップ

  1. 準備:既往・生活状況・既存評価を確認(評価ハブ)。
  2. インテーク面接:自由語り→確認質問で具体化。
  3. 領域チェック:身体管理/家事/移動/余暇/役割/金銭/住環境など。
  4. 課題分析:行為×心身機能×環境×人的資源の関係を整理。
  5. 目標設定:本人語+SMART(期日・場面・頻度・指標)。
  6. KPI 設計:目的特化の最小セット(1–2 個)。
  7. 介入計画:課題分解 × 環境調整 × 協力者で 1 枚化。
  8. 初回実施:短サイクルで試行、障害因子を即修正。
  9. モニタリング:実行度/満足度(0–10)+KPI を週次で更新。
  10. 成果共有:本人・家族・多職種へ可視化(写真/ログ)。

面接の進め方:自由語り→確認質問→領域チェック

自由語りで「したい生活行為」を引き出し、確認質問で場面・頻度・障害因子を具体化します。詰まったら領域チェックで網羅性を担保。面接所見は下の配布ワークシートへ直記入でOK。

  • 「一日の流れで 自分でやりたいが難しい 場面はどこですか?」
  • 「最近できた/できなくなったことと、その理由は?」
  • 「家族や周囲の支えは?不足している点は?」
  • 「住環境や道具で変えられそうな点は?(高さ・配置・手すり等)」
  • 「達成できたら何が良いですか?(役割・参加・満足)」

目標設定:本人語 × SMART × KPI(文例)

  • 「4 週後、朝 7:30 までに 1 人で 朝食(味噌汁+ご飯)を整える(週 5 回)。」
  • 「8 週後、喫茶店まで 600 m週 1 回 歩いて行く。」
  • 「3 週後、入浴前後の衣類準備10 分 で完了(週 3 回)。」
代表 KPI の置き方(目的特化・最小構成)
目的 KPI 候補 メモ
IADL(家事・買い物) 達成率/所要時間/休憩回数 写真・チェックリストで可視化
移動・外出 6MWT/外出回数ログ/RPE 評価ハブから選定
疼痛管理 NRS/立位許容時間 行為場面とセットで評価

介入計画:課題分解 × 環境調整 × 協力者

テンプレ上で「サブ目標/課題分析」「介入・練習」「環境調整」「協力者」「次回確認」を横並び管理。動作練習だけでなく、作業順序・休憩タスク・道具配置・人的支援まで 1 枚化します。運用のヒントは 臨床手技・プロトコル も参照。

モニタリング&再評価

実行度/満足度(0–10)と KPI を週次で更新。障害因子は都度介入して軌道修正。初回カンファ・家族説明では「本人語の目標+直近の達成ログ」の 1 枚提示が有効です。場面別ヒントは 内部ハブ疾患ハブ から横断でどうぞ。

キャリアや配属によって LCM の着眼点は微調整が必要です。迷ったら OT の配属別ロードマップ をあわせて確認(インライン導線)。

ケース記入例(短縮版)

ケース概要(架空事例)
項目 内容
基本情報78 歳女性/脳梗塞後右片麻痺+膝 OA/夫と二人暮らし
希望朝食を自分で整えたい/週 1 回 600 m の外出
困りごと台所立位 3 分で疼痛/屋外 200 m で疲労
目標(本人語)4 週:朝食準備(週5)/8 週:600 m 歩行(週1)
KPI立位許容時間・疼痛 NRS・6MWT・外出回数ログ

→ フル版は下記「配布物」の ケース記入例(HTML) を参照。

つまずきポイントと対処

  • 本人語にならない:動作名→生活行為名へ言い換え(例:歩行訓練→「喫茶店まで歩いて行く」)。
  • 目標が抽象:期日・場面・頻度・評価指標を必ず記入。
  • KPI 過多:最大 2 つ。記録疲れを避ける。

配布物(印刷/保存可|WordPress へアップ済)

  • LCM ワークシート(面接質問ガイド+目標・介入計画|HTML/A4/印刷ボタン付):
    ダウンロード
  • ケース記入例(記入済みサンプル|HTML/A4/印刷ボタン付):
    ダウンロード
  • Excel 版テンプレ(面接/目標-KPI/介入計画/モニタリング):
    ダウンロード

※本テンプレは臨床メモ用です。協会・事業所の公式様式の代替ではありません。制度要件は最新の通知をご確認ください。

よくある質問(FAQ)

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

評価スケールはどれを入れれば良い?増やしすぎないコツは?

ゴールに直結する 1–2 指標で十分(例:IADL 達成率、6MWT、疼痛 NRS)。最小で運用し、必要に応じて追加します。詳細は 評価ハブ を参照。

家族や多職種への共有はどう見せる?

本人語の目標と直近の達成ログ(写真/チェックリスト/回数)を 1 枚で提示。ワークシートはそのまま資料に転用できます。

住環境のポイントは?

高さ・配置・手すり・滑り止め・動線の再設計が基本。具体例は 臨床手技・プロトコル の住環境関連記事も参考に。

参考

  1. 日本作業療法士協会:生活行為向上マネジメント(MTDLP) 概説(Web)公式サイト
  2. 日本作業療法士協会:プロセスと各種シート(Web)公式サイト
タイトルとURLをコピーしました