ECS(Emergency Coma Scale)とは

評価
記事内に広告が含まれています。

ECS(Emergency Coma Scale)とは:評価基準・Ⅲ桁5段階と使い分け

理学療法士の転職ガイドを見る

ECS(Emergency Coma Scale)は、JCS の枠組みを保ちながら覚醒の定義を拡張し、Ⅲ桁(痛みでも覚醒しない領域)を5 段階に細分化した意識レベル評価法です。JCS/GCS の長所を活かしつつ、現場での迅速性・再現性・表現力を高める目的で 2003 年に提案されました。本記事では、設計思想・評価基準・記録例・JCS/GCS との使い分けを図解で整理します。

ECSの位置づけ(JCS/GCSとの関係)

JCS は「覚醒(開眼)」依存のシンプルな分類、GCS は E/V/M の 3 要素で詳細に表現できる反面やや複雑です。ECS は JCS の構造を基礎に、覚醒の定義=開眼・発語・合目的動作のいずれかと再定義し、Ⅲ桁の運動反応を細かく表現することで、臨床での伝達精度を高めます。

覚醒の定義と実務の注意

  • 覚醒の定義:「自発的な開眼」または「発語」または「合目的動作」のいずれかが観察できれば覚醒あり。
  • 刺激の段階化:呼名 → 大声 → 有害刺激(例:爪床圧迫)を短時間で行い、同条件・同刺激で再評価。
  • 禁忌・配慮:外傷部位への刺激は避ける/過大刺激は禁止。挿管や失語がある場合は適切に注記。

Ⅰ・Ⅱ桁の簡素化(JCS準拠の再設計)

ECS:Ⅰ・Ⅱ桁の考え方(成人・急性期/2025年版)
定義 代表例 ポイント
Ⅰ桁 刺激なしでも覚醒(定義に合致) 清明/軽度の見当識障害 会話の速度・正確さも確認
Ⅱ桁 刺激で覚醒(呼名/有害刺激) 呼名で開眼・応答/有害刺激で反応 刺激の種類を併記すると再評価◎

Ⅲ桁の5段階(除皮質・除脳を含む)

Ⅲ桁は「痛みでも覚醒しない」状態。ECS はここを 5 段階に細分化し、脳幹障害や運動反応を表現しやすくします。

ECS Ⅲ桁:5段階のイメージ図 ECS のⅢ桁を、合目的動作→定位→逃避→異常屈曲(除皮質)→伸展(除脳・無反応)へと下行する5段階で可視化。 ECS:Ⅲ桁(痛みでも覚醒せず)の 5 段階 A:強い有害刺激で合目的な動作あり B:定位/払いのけ(刺激部位を狙う) C:逃避(引っ込める) D:異常屈曲(除皮質肢位) E:伸展反応(除脳肢位)/無反応 観察ポイント ・対称性/左右差(片側定位 vs 両側) ・肢位:屈曲優位=除皮質、伸展優位=除脳 ・刺激の種類と持続:過大刺激は禁忌 ・痙攣/除脳硬直を疑う持続肢位の有無 ・呼吸パターンと瞳孔:併存情報を同時記録 記録例 ECS Ⅲ-C(逃避);爪床圧迫 5秒;右>左;瞳孔 3/3 散大なし ECS Ⅲ-D(異常屈曲);胸部刺激回避なし;対光反射遅延 再評価 同条件で 15–30 分間隔(施設 SOP)で比較
ECS Ⅲ桁の 5 段階:運動反応の質で表現力を高める

JCS・GCSとの違いと使い分け

ECS と JCS/GCS の比較(成人・急性期/2025年版)
項目 JCS GCS ECS
基本構造 Ⅰ/Ⅱ/Ⅲ 桁 E/V/M の 3 要素 JCS準拠+定義拡張
覚醒の定義 主に開眼 E(開眼)を明示 開眼・発語・合目的動作
Ⅲ桁の表現 100/200/300 M(1–6)で表現 5段階(除皮質/除脳含む)
迅速性/再現性 ◎(簡便) △(訓練要) ◎(簡素+表現力)
向く場面 初期トリアージ 詳細評価/外傷 初期〜経時比較の橋渡し

記録と共有(略記・再評価の原則)

  • 刺激の明示:呼名/大声/爪床圧迫などを併記(例:ECS Ⅱ(呼名))。
  • Ⅲ桁の段階:例:ECS Ⅲ-D(異常屈曲)、左右差や瞳孔所見を追記。
  • 再評価:同条件・同刺激で時間を固定して比較(施設 SOP に従う)。

ケースミニ問題(ECS)

問題 1:大声呼名では開眼しない。爪床圧迫で右上肢が刺激部位へ手を伸ばすように動く。瞳孔 3/3、対光あり。ECS は?

答え:ECS Ⅲ-B(定位/払いのけ)。刺激部位へ狙う動きがあるため「定位」に該当。

問題 2:強い爪床圧迫で両上肢に伸展優位の反応を認め、呼名・発語なし。ECS は?

答え:ECS Ⅲ-E(伸展/除脳)。伸展反応が優位で、覚醒所見はなし。

FAQ(2問)

鎮静中や挿管中はどう記録する?(Vや発語が評価できない)

ECS は覚醒の定義を拡張しているため、合目的動作の有無刺激反応で段階化できます。挿管・強鎮静時はその事実を注記し、刺激の種類・左右差・瞳孔所見を併記して、同条件での経時比較を重視します(例:ECS Ⅲ-C;爪床圧迫 5秒;右>左;鎮静下)。

片麻痺がある場合、Ⅲ桁の「定位」や「逃避」はどう判定する?

健側/患側の左右差を必ず併記し、刺激部位に向かう合目的動作の有無で段階化します。患側は定位が困難でも、健側で定位があれば Ⅲ-B(定位) と記録し、「右優位」「左反応乏しい」などを追記。失行や失認が疑われる場合は併記して解釈を補助します。

参考文献

  1. 高橋千晶, 奥寺 敬. 新しいスケール:Emergency Coma Scale の開発の経緯と有用性の検討. 日本交通科学協議会誌. 2017;16(1):3–. J-STAGE
  2. Takahashi C, et al. Validation of the Emergency Coma Scale. Am J Emerg Med. 2011;29:196–202. doi:10.1016/j.ajem.2009.09.018
  3. Teasdale G, Jennett B. Assessment of coma and impaired consciousness. Lancet. 1974;2(7872):81–84. doi:10.1016/S0140-6736(74)91639-0

おわりに

現場では「安全の確保 → 段階刺激 → ECS 段階化 → 同条件で再評価」のリズムが要。ECS を JCS/GCS と適切に使い分ければ、初期評価から経時比較まで一貫した記録が可能になります。以下の配布物も活用し、評価〜共有の精度を高めてください。

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。ダウンロードはこちら

タイトルとURLをコピーしました