運動失調の評価とリハ戦略(協調運動)

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
基礎的評価
記事内に広告が含まれています。
リハビリくん
リハビリくん

当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。

サイト管理者のリハビリくんと申します。

この記事の内容
  1. 協調運動障害(ataxia)は、小脳・感覚・前庭・大脳など多様な病態で生じ、歩行・巧緻性・構音・嚥下に波及します。
  2. 臨床では「鑑別 → 尺度 → 機能評価 → 課題特異的リハ」の順で整理し、 SARA ・ ICARS を中核に重症度と変化を客観視します。
リハビリくん
リハビリくん

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪

リハビリくんの実績
  1. rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設
  2. 2025 年 9 月時点:193 記事公開(月間 3 万 PV)
  3. 実務経験(医療機関、介護福祉施設、訪問リハビリ等)
  4. 講師活動(脳卒中、褥瘡等をテーマに複数回講演)
  5. 脳卒中 認定理学療法士
  6. 褥瘡 創傷ケア 認定理学療法士
  7. 3 学会合同呼吸療法認定士
  8. 福祉住環境コーディネーター 2 級
ディスプレイ広告
スポンサーリンク

協調運動障害とは?

協調運動障害は、目的動作のために必要な関節・筋活動の時間的・空間的調整が破綻した状態を指します。小脳の誤差学習障害に由来することが多く、測定過大や分解運動、姿勢・歩行の不安定、眼球運動異常、構音・嚥下の拙劣化などが組み合わさります。

ただし原因は小脳性だけではありません。感覚入力の欠如(感覚性)、前庭入力の障害(前庭性)、前頭葉性の歩行失行様パターン(大脳性)など鑑別が必須です。急性発症(突然のふらつき・複視・激しいめまい等)はまず脳卒中の除外を優先します。

働き方に迷ったら 転職ガイド もどうぞ。

運動失調の 4 分類と鑑別(早見表)

臨床で最初に行うのは「小脳性/感覚性/前庭性/大脳性」の四分類による当たり付けです。以下の表は、主要所見・キー検査・代償や悪化の特徴を並べ、初期鑑別の迷いを減らす目的で作成しています。

視覚遮断での悪化、眼球運動の破綻、回転性めまいの有無、体幹失調の強さなど、現場で拾えるサインを軸に判断します。赤旗があれば直ちに医師へエスカレーションしましょう。

主要所見・キー検査・代償/悪化の特徴を簡潔に比較
分類 主要所見(キーワード) キー検査 代償 / 悪化の特徴 代表疾患
小脳性 測定過大・分解運動・反復拮抗運動の拙劣、眼球運動異常、構音障害 指鼻・踵膝、急速交互運動、サッケード / 追従 視覚があっても改善は限定的。体幹不安定が目立つ 脳卒中、 SCD 、 MSA 、薬物 / アルコール、中毒
感覚性(脊髄性) 閉眼で著明化、偽性アテトーシス、方向がランダム ロンベルグ、振動覚・位置覚、開眼 / 閉眼での指鼻・踵膝 視覚で改善。暗所・閉眼で悪化 末梢ニューロパチー、後索障害、ビタミン B12 欠乏、糖尿病
前庭性 回転性めまい、頭位依存、四肢の協調は概ね保たれる 頭位 / 頭振り試験、 VOR 、 Dix–Hallpike 、 HINTS 慢性期は代償可。不安定面や視覚依存で変動 前庭神経炎、 BPPV 、メニエール、脳幹小脳卒中
大脳性 前頭葉性の歩行失行様、方向転換困難、デュアルで悪化 高次運動検査、行進 / 方向転換、デュアルタスク 外的キューで改善する場合あり(概念は未確立) 前頭葉病変、正常圧水頭症、血管性変化

※ 急性発症(突然のふらつき・複視・激しいめまい等)はまず脳卒中を除外します。

評価アルゴリズム( PT 版 )

実施順は「病歴・赤旗 → 神経診察 → 尺度 → 機能評価 → 危険因子・環境」です。初回で仮説を立て、 1 〜 2 週で再評価し、反応に応じて課題特異的練習をチューニングします。家族・介護者への教育も同時並行で進めます。

神経診察は、眼球運動(サッケード・追従)、指鼻・踵膝、急速交互運動、ロンベルグ、頭位・頭振り試験を最低限のコアに据えます。栄養(ビタミン B 群)・薬剤歴・アルコール・家族歴も見逃し注意です。

  1. 病歴・赤旗:発症様式、嘔気・複視・構音障害、薬剤・アルコール、栄養、家族歴。
  2. 神経診察:眼球運動、指鼻・踵膝、急速交互運動、ロンベルグ、頭位 / 頭振り。
  3. 尺度 SARA ICARS
  4. 機能: BBS 、 TUG 、歩行速度、 9 HPT 、構音・嚥下の観察。
  5. 補助評価:転倒歴、補助具適合、居住環境、介助者教育。

関連記事:脊髄小脳変性症の理学療法評価

尺度の使い分け(目的・所要時間・一次情報)

重症度モニタには、臨床で扱いやすい合計 40 点の SARA を主軸に、詳細を詰めたい場面で ICARS を補完します。上肢巧緻なら 9 HPT 、バランスなら BBS 、移動なら TUG と、機能スケールを並走させると変化の解像度が上がります。

尺度は「誰が・どの場面で・どれだけの時間で」実施できるかが肝心です。施設・在宅での運用や、研究目的か臨床目的かも事前に共有しておくと、記録がブレません。

尺度 何をみるか 推奨場面 範囲 / 目安 一次情報
SARA 失調重症度(歩行・体幹・四肢・構音) SCD などのフォロー、介入前後の変化 0–40(高いほど重い) DOI
ICARS 姿勢・歩行、四肢運動、言語、眼球運動 詳細評価や研究、 SARA 併用 0–100(高いほど重い) PubMed
BBS 静的〜動的バランス 転倒リスク層別、在宅退院判断の一助 0–56(カットオフは対象で変動)
TUG 機能的移動能力(立ち上がり〜歩行) 迅速スクリーニング、介入効果の把握 秒(目安 13.5 s 前後※)
9 HPT 手指巧緻性(上肢) 上肢協調の変化検出、 SARA 補完 秒(左右別に記録)

※ 目安値は対象や文献で変動します(自施設の基準で運用基準を明確化)。

リハ戦略:協調訓練とバランス再学習

失調のコアは「誤ったタイミングと力配分」です。課題特異的・反復・段階的負荷で協調を再学習します。到達・把持、指先操作、体幹・骨盤コントロール、ステップや方向転換、歩行のサブタスクへ分解して実施します。

バランスは多感覚リウェイティング(固い床 → フォーム → 不安定面)、デュアルタスク、支持基底面の段階調整を基本に、前庭性には注視安定・頭部運動を追加。感覚性には視覚代償と補装具、全体に疲労管理・栄養・転倒予防教育を併走させます。

OK / NG 比較表(現場の判断の目安)

「何を増やし、何を減らすか」を一目で共有できるよう OK / NG を対比しました。安全性と学習効率の両立がねらいです。危険兆候(症状急変、強いめまい・嘔気、神経徴候の新規出現)があれば即中止し再評価します。

補助具・環境調整は代償の固定化を避けつつ、転倒予防とのバランスで最適化します。フィードバックは外部フォーカスを基本に、段階的に内的フォーカスへ移行します。

OK(推奨) NG / 慎重(推奨しない・状況次第)
課題特異的な協調訓練(到達・把持・歩行サブタスク) 漫然とした重錘負荷の常用(動作をさらに粗雑化)
外部フォーカス指示・視覚 / 触覚フィードバック 内的フォーカスのみで反復(力み・同時収縮の固定化)
体幹安定化+多感覚リウェイティング(床条件の段階付け) 危険な不安定面での過負荷練習(転倒リスク増)
前庭リハ(前庭性には注視安定・頭部運動) めまい急性期の強行負荷(悪化リスク)
補助具・環境調整(杖・手すり・滑り止め等) 補助具の不適合放置(代償の固定化・転倒)

まとめ

運動失調は原因が多彩でも、評価は「鑑別 → 尺度 → 機能 → 環境」の順で整理できます。 SARA / ICARS による重症度の見える化と、課題特異的で段階的な協調訓練・バランス再学習が要です。

赤旗(急性発症など)を逃さず、栄養・疲労・転倒予防・補助具適合まで含めた包括介入を計画しましょう。 1 〜 2 週ごとに再評価し、臨床的に意味のある変化をチームで共有します。

参考文献

  1. Schmitz-Hübsch T, et al. Scale for the Assessment and Rating of Ataxia ( SARA ). Neurology. 2006;66(11):1717-1720. DOI
  2. Trouillas P, et al. International Cooperative Ataxia Rating Scale ( ICARS ). J Neurol Sci. 1997;145(2):205-211. PubMed
  3. Chien HF, et al. Rehabilitation in patients with cerebellar ataxias. Brain Circ. 2022;8(4):218-227. PMC
  4. Milne SC, et al. Rehabilitation for ataxia: systematic review. Neurorehabil Neural Repair. 2017;31(8):735-742. DOI
  5. Radmard S, et al. Evaluation of cerebellar ataxic patients. Iran J Neurol. 2022. PMC
  6. Waterston J. Distinguishing sensory from cerebellar ataxia. Pract Neurol. 2014;14(4):242-251. Link
  7. Pedroso JL, et al. Acute cerebellar ataxia: review. Arq Neuropsiquiatr. 2019;77(1):60-69. PDF

関連記事:

タイトルとURLをコピーしました