CBS(Catherine Bergego Scale)とは?
CBS は、日常生活動作(ADL)場面の観察に基づき半側空間無視の存在・重症度を 10 項目(各 0–3 点)で評価し、合計 0–30 点で表す機能的評価です。検査課題よりも「生活行為における見落とし」を敏感に捉えられる点が強みで、標準化手順として KF-NAP を用いると再現性が高まります(本記事では公式の項目文・採点語句は掲載しません)。
スコアの読み方(0–30)
| 合計 | 臨床の目安 | 例 |
|---|---|---|
| 0 | 無視所見なし | 左側の探索やセルフケアが自発的に可能 |
| 1–10 | 軽度 | 促しがあれば修正可能。食事や整容で左側の取りこぼしが散発 |
| 11–20 | 中等度 | 左側物体との接触や経路誤りが頻発。繰り返しの声かけが必要 |
| 21–30 | 重度 | 一貫した左側の無視。安全や ADL 自立に大きな影響 |
再評価は同時刻・同環境で行い、同一観察セッション内で 10 項目を記録すると信頼性が高まります。新人~若手向けの評価導線は こちら。
配布:記録用テンプレート(非公式/互換)
- CBS 記録シート(A4・HTML):10 ドメイン× 0–3 点の記録欄/合計 0–30。
- CBS クイックリファレンス(A4・HTML):観察時の着目点とスコア目安を簡潔に整理。
※ 実施手順・採点定義の詳細は Kessler Foundation の KF-NAP マニュアルをご確認ください(Manual 2015 / Manual 2023)。
各ドメインの解説(趣旨・判定基準・観察ポイント・閾値)
| ドメイン | 趣旨(何を見るか) | 判定基準の軸(0→3) | 観察ポイント(具体場面) | 閾値(運用目安) |
|---|---|---|---|---|
| 視線の向き | 左方向への自発的定位・探索の有無と一貫性 | 0: 自発定位/1: ときどき遅延/2: 促し必要/3: 右向き固着 | 歩行・室内移動での頭部回旋/掲示の読み始め位置 | ≧2 で安全配慮(導線・掲示位置の左寄せ) |
| 患側認識(四肢) | 左上肢の存在・位置への気づきと ADL 使用 | 0: 自発使用/1: 使用頻度低下/2: 促しで一時使用/3: 持続的非使用 | 端座位での左手位置/移乗時の左手保護 | ≧2 で左上肢保護+タスク内使用訓練 |
| 聴覚的注意 | 左側からの音・呼名への定位と反応 | 0: 即時反応/1: 時々遅延/2: 繰返し促しで反応/3: 反応ほぼなし | 左側からの呼名/左右同時提示の定位優先 | ≧2 で音源配置・呼名の工夫を共有 |
| 私物の探索 | 眼鏡・リモコン等の左側探索 | 0: 左右均等/1: 左見落とし散発/2: 右優位持続/3: 左探索ほぼなし | ベッドサイド左配置/置き直し後の反応 | ≧2 でレイアウト固定+探索手順訓練 |
| 更衣 | 左袖・左脚の操作と衣類位置合わせ | 0: 自立/1: 軽度取りこぼし/2: 継続的声かけ必要/3: 介助でも困難 | 袖通し順/ズボン左側の引き上げ | ≧2 で手順カード+鏡使用を導入 |
| 整容 | 顔面・髭・髪の左半分への配慮 | 0: 均等実施/1: 左抜け散発/2: 左抜け頻発/3: 左半分一貫未実施 | 鏡前の洗顔・髭剃り/タオル拭き残し | ≧2 で鏡位置を左寄せ+手順化 |
| 移動(経路把握) | 左空間の利用・回避行動 | 0: バランス良好/1: 左に寄りにくい/2: 回避に繰返し促し/3: 左空間ほぼ未使用 | 病棟コース歩行/方向転換・コーナリング | ≧2 でフットプリント・床テープ等の視覚手掛かり |
| 左側物体との接触 | 車いす・歩行での左側接触/衝突頻度 | 0: 接触なし/1: 散発/2: 頻発(環境調整必要)/3: 危険レベル | ドア枠・ベッド柵・掲示物との距離 | ≧1 で即時注意喚起、≧2 で動線修正 |
| 食事 | 皿・トレー左側の摂取と食べ残し | 0: 均等摂取/1: 左残菜散発/2: 左に一貫した残菜/3: 左ほぼ未摂取 | 皿回転・トレー配置での改善有無 | ≧2 で配置最適化+探索訓練(栄養低下に注意) |
| 口腔内清掃 | 左頬・口角の食渣残留と気づき | 0: 残留なし/1: 時々残留/2: 繰返し残留(促しで改善)/3: 一貫して残留 | 綿棒・ガーゼでの拭き取り/飲水後の再確認 | ≧2 で左優先の口腔ケア手順を共有(ST と連携) |
KF-NAP 2023 準拠の明記(2015 からの整流点)
本記事の解説・運用は KF-NAP 2023(最新版)に準拠します。2015 版からの主な整流点は、カテゴリ順の整理、採点基準の明確化、スコアシート/試験者キットの一体化 などで、評価の原則は不変です。最新版の入手先と概要は公式ページをご参照ください(KF:Guide / KF-learn:Manuals)。
閾値の運用例(院内ルール化のヒント)
- 合計 ≥ 1 点:無視の疑い。1 週間以内に再評価+環境調整を検討。
- 合計 ≥ 11 点:中等度。動線・掲示・配膳の左優先を病棟で統一。
- いずれか 3 点:危険源。該当タスクを手順書化+スタッフ周知(当日)。
- 自己−観察 乖離 ≥ 5 点:病識低下を疑い、家族説明カードを用いて安全目線を共有。
※上記は臨床運用上の目安です。研究・施設基準の報告は KF-NAP の定義に合わせてください。
自己評価と観察者評価の乖離(病識の手掛かり)
CBS は同一の 10 ドメインを患者自己評価でも聴取できます。観察スコアとの差は病識低下(失認)の手掛かりになり、乖離が大きいほど安全上のリスクが残りやすいと解釈します。乖離が小さいのに ADL で危険が目立つ場合は、状況依存・注意資源の不足を疑い、評価時間帯や環境を統一して再評価します。
紙筆検査との違い(使い分け早見)
| 観点 | 紙筆検査(線分二等分など) | CBS(KF-NAP) | 臨床の使い分け |
|---|---|---|---|
| 評価文脈 | 机上課題・短時間・標準化容易 | 日常場面の観察・ADL 直結 | 初期は紙筆でスクリーニング、ADL 影響の把握は CBS を主軸に |
| 敏感度の特徴 | 軽症~注意波及の拾い上げに有用 | 「生活での取りこぼし」検出に強い | 併用で取り逃しを最小化 |
| 記録・連携 | スコア解釈は臨床翻訳が必要 | 行動例に紐づき共有が容易 | 多職種で同じ声かけ文言に統一 |
実装のコツ(評価→介入への橋渡し)
- 評価導線の固定:評価は同時刻・同環境で、10 ドメインを一括セッションで記録。
- 左チェックの埋め込み:更衣・整容・食事に「左確認」をステップ化し、手順カードを病棟へ。
- 環境スイッチ:鏡・掲示・配膳位置を左寄せで統一(転棟時に引き継ぎ表で担保)。
- 多職種の合言葉:「左を見て→触れて→使う」の 3 語で声かけを揃える。
関連記事・関連資料
- CNS(Canadian Neurological Scale)の使い方(当サイト)
- 脳卒中ハブ(関連評価と使い分けの索引)
- KF-NAP Manual 2015(Kessler Foundation)
- KF-NAP Manuals 2023(Kessler Foundation)
- RehabMeasures:CBS 解説
よくある質問
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
CBS 評価方法の要点は?(KF-NAP 2023 との関係)
評価は ADL 場面の行動観察を 10 ドメインで 0–3 点採点。KF-NAP 2023 に準拠すると観察順・定義が明確で再現性が高まります。2015 版の原則は不変です。
KF-NAP 2015 を使っています。2023 へ切替必須?
必須ではありませんが、院内標準化や新人教育では 2023 版の採用を推奨します(資材が統合され、説明が簡潔)。
日本語版(CBS/KF-NAP-J)のエビデンスは?
国内で信頼性・妥当性を支持する報告があります。日本語運用でも再現性向上の示唆があります。
自己評価はどう扱う? 観察との乖離は?
10 ドメインを患者に平易語で自己採点してもらい、観察スコアとの差を乖離指標として扱います。乖離が大きい場合は病識低下を疑い、安全配慮を強化します。
参考文献
- Chen P, Hreha K, Fortis P, Goedert KM, Barrett AM. Functional assessment of spatial neglect: a review of the Catherine Bergego Scale and an introduction of the Kessler Foundation Neglect Assessment Process. Top Stroke Rehabil. 2012;19(5):423–435. doi: 10.1310/tsr1905-423. PubMed: 22982830
- Azouvi P, Olivier S, et al. Behavioral assessment of unilateral neglect: study of the psychometric properties of the Catherine Bergego Scale. Arch Phys Med Rehabil. 2003;84(1):51–57. PubMed: 12589620
- Kessler Foundation. KF-NAP 2015 Manual. PDF: link
- Kessler Foundation. KF-NAP 2023 Manuals & Examiner’s Kit. Access: kflearn.org / Overview: kesslerfoundation.org
- Nishida D, et al. Behavioral Assessment of Unilateral Spatial Neglect with the CBS Using the KF-NAP in Patients with Subacute Stroke during Rehabilitation. Biomed Res Int. 2021;2021:8825192. doi: 10.1155/2021/8825192
- Rehabilitation Measures Database. Catherine Bergego Scale (CBS). URL: https://www.sralab.org/rehabilitation-measures/catherine-bergego-scale


