図解でわかるファンクショナルリーチテストのやり方とカットオフ

評価
記事内に広告が含まれています。

ファンクショナルリーチテスト( FRT )のやり方・測定手順【図解/カットオフ早見】

働き方に迷ったら、まずは 理学療法士の転職ガイド を確認してキャリアの全体像を整えておきましょう。

FRT は「固定した支持基底面を保ったまま、前方へ最大限リーチできる距離」で動的バランスの余裕(安定余裕)を簡便に可視化する評価です。検者 1 名・器具はメジャーのみ、所要 3–5 分。ここでは やり方を“貼るだけ図解( SVG )”で可視化し、無効試行の回避と記録ルール、代表的なカットオフまで一望できるよう整理します。

FRT のやり方(図解付き)

準備(壁・メジャー位置=肩高/利き手側/足底条件)

  • 壁に対し肩ラインが正対する自然立位。利き手側を壁側に。
  • 壁に肩高(肩峰の高さ)でメジャー(定規)を水平固定(被検者が触れない位置)。
  • 足底は全面接地・支持基底面を固定(踵挙上・一歩前進は不可)。足幅は被検者が安定する快適幅で統一。
FRT 準備:壁・メジャー位置と足底条件 壁に肩高でメジャーを固定し、利き手側を壁側に配置。足底は全面接地で支持基底面を固定する。 肩高にメジャー(水平固定・非接触) 壁側=利き手 反対腕は体側 足底:全面接地/快適幅=再現性↑ ※ メジャーは壁に貼付、被検者が触れない ※ 肩ラインは壁に正対(回旋しない)

手順( 90 ° 挙上/体幹の屈曲と肩甲帯突出の見極め)

  1. 壁側の上肢を肩 90 ° 屈曲・肘伸展・前腕回内で水平に構える(開始位置)。
  2. 支持基底面を変えずに前方へ最大リーチ。体幹の前傾(股関節屈曲)は許容、肩甲帯突出のみで距離を稼がないよう声かけ。
  3. 壁・メジャーに接触したらやり直し。踵挙上・一歩前進も無効。
FRT 手順: OK / NG の見極め OK は股関節主導の前傾でリーチ、 NG は肩甲帯突出のみや体幹回旋。 OK:股関節主導の前傾でリーチ ・体幹や股関節の屈曲を許容 ・肩はすくめない NG:肩甲帯突出だけで距離を稼ぐ ・肩甲帯の前突/体幹回旋のみは不可

記録(第 3 中手骨末端/練習 2・本番 3 の平均/やり直し条件)

  • 測定点:第 3 中手骨末端(原著)。第 3 指先端ではありません。
  • 流れ:練習 2 回 → 本番 3 回の平均を結果として記録。
  • やり直し:接触/踵挙上/一歩前進・後退/支持基底面の変更が生じた試行。
FRT 記録:第 3 中手骨末端の移動距離と平均 開始位置と最大到達位置の差を測り、練習 2 ・本番 3 の平均を記録する。 開始(第 3 中手骨末端) 最大到達(第 3 中手骨末端) 到達距離 = After − Before 記録 =(本番 3 回の平均)/ 練習 2 回は記録に含めない

よくあるミス(踵挙上・踏み出し・接触 など)

  • 踵挙上一歩前進 → 支持基底面が変化したら 無効
  • メジャー/壁への接触やり直し
  • 肩甲帯突出のみ、体幹回旋で稼ぐ → 口頭で修正
FRT で多いミス 踵挙上、一歩前進、メジャー接触は測定無効となる。 踵挙上=無効 支持基底面が変化 一歩前進=無効 足が前に出たらやり直し メジャー接触=無効 非接触ルールを徹底

カットオフ・基準値(早見)

FRT の代表的な基準・カットオフ(例)
対象 基準/カットオフ 示唆・注意 出典
健常成人〜高齢 年齢・性別で低下(年齢別平均あり) 加齢で短縮。身長・上肢長の影響に留意。 Duncan 1990
虚弱高齢者 < 18.5 cm で転倒リスク↑ 他の転倒リスクと合わせて判断。 Thomas 2005
脳卒中 < 15 cm で転倒リスク↑(報告あり) 左右差や患側特性も併せて解釈。 Chanpimol 2017(レビュー)
パーキンソン病 < 31.75 cm で転倒群の識別に有用 感度 0.86 /特異度 0.52 (条件依存)。 Dibble & Lange 2006

※ 施設の安全基準・主治医指示を優先。身長・上肢長・支持基底面の統一で再現性が上がります。閾値は母集団・手順で変動。

座位での Modified FRT( mFRT )

立位困難や重度バランス低下では、座位 mFRT が有用です(背もたれなし椅子・足底接地・骨盤中間位で前/左右方リーチ)。信頼性は良好との報告。Katz-Leurer 2009

臨床活用のコツ( FRT の“次アクション”)

  • FRT 低値 = 安定余裕↓のサイン。重心前方シフト許容量・恐怖回避の課題設定に直結。
  • 併用 TUG (方向転換) SPPB (包括機能)と組み合わせると移動能力の全体像が掴みやすい。
  • 介入:股関節戦略の練習、前方到達課題、ステップ反応訓練、環境調整(手すり・動線)。

他評価との使い分け

バランス系評価の比較(要点)
評価 主目的 所要 強み 留意点
FRT 固定基底面での前方安定余裕 3–5 分 簡便・器具最少・再現性良好 前方以外は評価外/身長・上肢長の影響
TUG 起立〜歩行〜方向転換の総合 3–5 分 実用移動の要素を網羅 環境・手順の統一が必要
SPPB 立位バランス・歩行・立ち上がり 約 5 分 包括的・予後研究が豊富 合計点のみだと弱点の特定が難しい

(参考)身体機能低下のスクリーニングで SPPB ≤ 9 が用いられます( AWGS 2019 )。Chen 2020

ミニ FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

Q. 測定点は「第 3 中手骨末端」?「第 3 指先端」?

A. 原著( Duncan 1990 )は 第 3 中手骨末端で定義。院内 SOP では「測定点・練習 2 +本番 3 の平均・やり直し条件」をシートに明記し、同一条件での経時比較を徹底しましょう。原著

Q. 靴・杖・装具はどう扱う?

A. 経時比較を重視するため、普段使用している補助具・装具・靴で統一します。院内 SOP に「靴の種類/インソール有無/杖の使用可否」を明記し、同条件で再測定してください。

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック( A4 ・ 5 分)と職場評価シート( A4 )を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。配布ページはこちら

参考文献

  1. Duncan PW, Weiner DK, Chandler J, Studenski S. Functional reach: a new clinical measure of balance. J Gerontol. 1990;45(6):M192–M197. doi:10.1093/geronj/45.6.M192. PubMed
  2. Thomas JI, Lane JV. A pilot study to explore the predictive validity of 4 measures of falls risk in frail elderly patients. Arch Phys Med Rehabil. 2005;86(8):1636–1640. doi:10.1016/j.apmr.2005.03.004. PubMed
  3. Dibble LE, Lange M. Predicting falls in individuals with Parkinson disease: a reconsideration of clinical balance measures. J Neurol Phys Ther. 2006;30(2):60–67. PubMed
  4. Katz-Leurer M, Sender I, Keren O, Dvir Z. Reliability and validity of the modified functional reach test at the sub-acute stage post-stroke. Disabil Rehabil. 2009;31(4):243–248. PubMed
  5. Functional Reach Test / Modified Functional Reach Test. Rehabilitation Measures Database( Shirley Ryan AbilityLab ). Web
  6. Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al. Asian Working Group for Sarcopenia: 2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment. J Am Med Dir Assoc. 2020;21(3):300–307.e2. doi:10.1016/j.jamda.2019.12.012. PubMed
タイトルとURLをコピーしました