- 呼吸困難の主観的評価【体系と使い分け・使い方】NRS/VAS・D-12・CDS・MDP・RDOS
- 全体像|量的・質的・観察で考える
- クイック選択表(目的別の第一選択)
- 量的:NRS / VAS(呼吸困難)— 使い方
- 質的:D-12(Dyspnoea-12)— 概要と公式情報
- 質的:CDS(Cancer Dyspnoea Scale)— 概要と公式情報
- 質的:MDP(Multidimensional Dyspnea Profile)— 概要と公式情報
- 観察:RDOS(Respiratory Distress Observation Scale)— 概要と公式情報
- 記録テンプレと読み方(実例)
- FAQ(PAA 対策)
- 参考文献
- 著者情報
呼吸困難の主観的評価【体系と使い分け・使い方】NRS/VAS・D-12・CDS・MDP・RDOS
本ページは「呼吸困難(息切れ)の主観的評価」を、臨床検索語の 呼吸困難 主観的評価/呼吸困難 評価 スケール に対応する形で体系化し、量的・質的・観察(機能的)の 3 観点で使い分けと使い方をまとめます。運動“中”の強度設定や記録テンプレなど Borg(RPE)の実務は特化記事の Borg スケール実務ガイド へ(CR10 ラベル・記録ログの配布物あり)。本文では各尺度の項目全文は転載せず、目的・構成・解釈の要点のみ解説します。
全体像|量的・質的・観察で考える
- 量的(Numeric):いま感じる強さを数値化(NRS/VAS)。最短時間・最低負担。
- 質的(Qualitative):息切れの不快や感覚の質を多面的に評価(D-12、MDP、CDS)。
- 観察/機能的(Observed/Functional):自記困難時や活動制限度の把握(RDOS など)。
クイック選択表(目的別の第一選択)
| 臨床の目的 | 第一選択 | 種別 | 補助指標 | メモ |
|---|---|---|---|---|
| 運動“中”の強度管理(心肺リハ・6MWT 等) | Borg(CR10/6–20) | 量的(連続) | HR・SpO₂・血圧・会話テスト | 分時+終了時取得。セッション内でスケール固定。 |
| 今この瞬間のつらさを簡便に | NRS / VAS(呼吸困難) | 量的 | 呼吸数・SpO₂・表情 | 疼痛評価の教育法を転用できる。 |
| 息切れの“質”と不快の把握 | D-12(Dyspnoea-12) | 質的(12 項目) | 活動プロフィール | 合計と下位尺度(感覚・情緒)で変化を追う。 |
| 多次元プロファイル(詳細評価・研究) | MDP(Multidimensional Dyspnea Profile) | 質的(複合) | 生理指標・活動 | 感覚面と感情面を分離して把握。 |
| 腫瘍領域の息切れ負担 | CDS(Cancer Dyspnoea Scale) | 質的(領域特化) | 治療経過 | がん関連症状の特徴把握に有用。 |
| 自記困難・終末期等の観察 | RDOS(観察スケール) | 観察 | 表情・呼吸パターン 等 | 疼痛・不安など併存症状も同時評価。 |
量的:NRS / VAS(呼吸困難)— 使い方
目的:「いま」の息切れの強さを 0–10(NRS)または 10cm 線分(VAS)で可視化。
実施:基準(0=全くない/10=想像できる最大)を 30 秒で共有し、安静→活動直後→回復で同条件比較。
解釈:最小臨床重要差(MCID)は対象により幅があるが、臨床では 2 前後の変化を目安に、バイタル・介入変更点と併せて判断。
質的:D-12(Dyspnoea-12)— 概要と公式情報
用途:呼吸困難の不快と感覚の質を 12 項目で多面的に評価(総合 0–36 点)。
構成:下位尺度は概ね「感覚」と「情緒」。
実装:標準票を用い、最近の状態で自己記入(または面接)。
備考:項目全文の転載は行わず、配布元で最新版を取得。
- American Thoracic Society:Outcome Measures(D-12 掲載)
- Mapi Research Trust(ePROVIDE):翻訳版・利用手続き(サイト内で “Dyspnoea-12” を検索)
- 原著:Yorke J, et al. Thorax. 2010;65:21–26(開発・妥当性)
質的:CDS(Cancer Dyspnoea Scale)— 概要と公式情報
用途:がん患者の呼吸困難の多面的把握。
構成/下位尺度:「呼吸努力感」「呼吸不快感(逆転)」「呼吸不安感」。
合計点:総合 0–48 点(努力 0–20、不快 0–12、不安 0–16)。高得点=強い呼吸困難。
備考:無断転載禁止が明記。配布元資料で運用。
質的:MDP(Multidimensional Dyspnea Profile)— 概要と公式情報
用途:呼吸困難の即時の不快感、感覚の質、情動反応を分けて捉える多次元評価。
構成:“Immediate unpleasantness(A1)” と感覚/情動の複合プロファイル。
実装:標準化手順に沿って面接/自己記入。臨床・研究の両方で活用。
観察:RDOS(Respiratory Distress Observation Scale)— 概要と公式情報
用途:自記困難例(終末期・ICU 等)で、観察項目から呼吸苦の強さを推定する看護・多職種向け尺度。
構成:表情、呼吸パターン、筋使用、バイタル等(原著は 8 項目)。
解釈:臨床配布資料では 「3 以上で呼吸苦の可能性」とする運用があるが、施設 SOP/対象により閾値は調整。
記録テンプレと読み方(実例)
テンプレ例:「NRS 呼吸困難=7(活動直後)→3(回復 2 分)、D-12=18/36、RDOS=6/16。SpO₂ 92→95%、速歩 6 分、途中 4 分で一時休止。次回はウォームアップ延長・呼吸訓練併用。」
- 同一条件比較(安静/活動直後/回復)を徹底。
- 主観(スコア)×客観(HR/SpO₂/呼吸数)×介入変更点で三点締め。
働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック(A4・5分)と職場評価シート(A4)を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。
FAQ(PAA 対策)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
「呼吸困難 主観的評価」と「評価スケール」は何が違いますか?
前者は概念(主観的評価の領域)を指し、後者は具体的な手段(NRS/VAS、D-12、MDP、RDOS 等)です。本ページは両者を横断して「いつ・どれを・どう使うか」を整理しています。
NRS/VAS と Borg を併用しても良い?
可能です。同一タイミング・同条件で取得し、主観(NRS/VAS・Borg)×客観(SpO₂・HR)で総合判断します。運動中の強度管理は Borg 実務ガイド を第一選択に。
D-12 と MDP の違いは?
D-12 は 12 項目の簡潔な総合スコア、MDP は感覚と情動面を分ける多次元プロファイルです。臨床日常は D-12、詳細評価や研究は MDP が向きます。
参考文献
- American Thoracic Society. Dyspnea: Mechanisms, Assessment, and Management. Am J Respir Crit Care Med. 2012;185(4):435–452. DOI:10.1164/rccm.201108-1575ST
- Yorke J, et al. The Dyspnoea-12: a new measure of breathlessness. Thorax. 2010;65:21–26. DOI:10.1136/thx.2009.118521
- Campbell ML, Templin T. Intensity of distress in respiratory failure: validation of RDOS. Res Nurs Health. 2010;33(5):467–475. PubMed
- Banzett RB, et al. Multidimensional Dyspnea Profile: validation and application. Chest. 2015;148(1):134–142. PubMed
- Tanaka K, et al. Development and validation of the Cancer Dyspnoea Scale. Br J Cancer. 2000;82(10):2007–2011. PubMed
著者情報
rehabilikun(理学療法士)
rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。
- 脳卒中 認定理学療法士
- 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
- 登録理学療法士
- 3 学会合同呼吸療法認定士
- 福祉住環境コーディネーター 2 級
専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下


