
当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。
サイト管理者のリハビリくんと申します。

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪
結論:PT は「栄養×機能」を同時に設計する
低栄養は ADL 低下や入院長期化に直結します。PT は GLIM による低栄養診断の前提(表現型+病因の少なくとも各 1 つ)を共有し、体重・筋量・筋力・摂取量・炎症を最初の 1 週間で把握。以降は週 1 回のミニ再評価と月 1 回のKPI 再設定で、食事・ONS・運動をセットで回します。リンク:評価ハブ。
「設定」は エネルギー( kcal )× たんぱく( g/kg/日 ) を軸に、目標体重・活動量・疾患ストレスで調整します。食塩・水分・微量栄養素は原疾患の指示が最優先、未指示なら公的基準に準拠しつつ、摂取量低下を招く過度な制限は避けます。
実務フロー(初回 1 週間)
Day 0–2: GLIM の項目収集(体重変化・BMI・筋量 proxy・摂取量・炎症)、GNRI、食事聞き取り、嚥下・咀嚼、併存症。機能は握力・5 回椅子立ち上がり・歩行速度でベースライン化。
Day 3–7: 目標設定(体重・歩行・ADL)、エネルギー・たんぱくを暫定処方、ONS/食形態・間食・運動(レジスタンス+歩行)を組み合わせ、摂取実績と体重で調整。関連:6 分間歩行テスト/活動量 23 Ex/週ガイド。
エネルギーとたんぱくの設定
エネルギー: 原則は 間接熱量測定が最適。機器が無ければ Mifflin–St Jeor 等で BEE を算出し、TEE = BEE × 活動係数 × ストレス係数で見積もります。体重増加を狙う場合は「攻めの栄養療法」を用い、エネルギー蓄積量 ≒ 7,500 kcal × 目標増加体重( kg )÷ 目標日数( 日 )を 1 日あたり 200 ~ 750 kcal 程度で上乗せします。
たんぱく: 高齢者は 1.0 ~ 1.2 g/kg/日、疾患時は 1.2 ~ 1.5 g/kg/日、重症や著明な低栄養では最大 2.0 g/kg/日までを文献範囲で検討します。エネルギー不足はたんぱく需要を押し上げるため、まずエネルギー不足を是正しつつ、運動療法(特にレジスタンス)と併用します。
参考の根拠(要点)
- 間接熱量測定がゴールドスタンダード。式は過小・過大推定のリスクあり。
- ONS は少なくとも 400 kcal /日・たんぱく 30 g /日を目安に継続( ≥ 1 か月)。
- 体重増加のエネルギーコストは成人で約 7,500 kcal /kg、高齢者では幅が大きい報告あり。
CKD 併存時の注意(非透析)
CKD では一律のたんぱく制限は推奨されず、重症度・サルコペニア・PEW の有無をふまえ個別化します。KDOQI 2020 の推奨では、代謝安定時の CKD G3–G5(非透析)では 0.6–0.8 g/kg/日が選択肢ですが、筋量・機能低下があれば優先課題は栄養不良の是正です。腎専門医・管理栄養士と協働し、十分なエネルギー( 25–35 kcal/kg/日 目安)を確保します。
食塩・カリウム・リンは腎指示に従います。PT はむくみ・起立性低血圧・運動時高 K リスクなど臨床所見の変化を日々共有し、運動処方を微調整します。
リフィーディング症候群の回避
長期低栄養の方は、開始直後の急速な増量で低 P / 低 K / 低 Mg、心不整脈、浮腫などのリスクがあります。初日は 10–20 kcal/kg/日 程度から開始し、1–2 日ごとに目標の 33% ずつ段階的に増量、電解質を連日チェック、ビタミン(特にチアミン)を補います。
高リスク(著明な体重減少、長期の摂取不良、電解質低値など)では、院内栄養サポートチームと連携し、運動負荷の上げ幅も緩やかにします。
ONS・経腸栄養の使い方(要点)
ONS: 400 kcal /日以上でたんぱく 30 g /日相当を 1 か月以上継続し、月 1 回は体重・食欲・機能を再評価。嚥下障害にはテクスチャ調整品を選択し、嗜好に合わせて味・形態をローテーションします。
経腸: 経口が見込み薄で 3 日超不可能、または 1 週間で必要量の 1/2 未満が続く場合に適応を検討。予後とリスク・ベネフィットを個別に見極めます。
KPI(毎月)とカットオフ
領域 | 指標 | 目安・カットオフ | 備考 |
---|---|---|---|
栄養 | 体重・体重変化 | 月 +0.5 ~ +2.0 kg | むくみ・脱水を併記 |
栄養 | GNRI | > 98 低リスク/92–98 軽度/82–<92 中等度/<82 高度 | Alb と体重から算出 |
機能 | 握力 | AWGS2019:男 < 28 kg、女 < 18 kg で低下 | ハンドグリップ |
機能 | 5 回立ち上がり | ≥ 12 秒で低下目安 | SPPB の一部 |
持久 | 6MWT | 前月比 +30 m 目標 | 6MWT 手順 |
ADL | BI / FIM | 月 +10 点を目安 | BI と FIM の使い分け |
よくある NG と OK(現場の落とし穴)
NG | なぜ問題? | OK | PT の具体策 |
---|---|---|---|
極端な減塩で食下がり | 総摂取エネルギーが落ちて逆効果 | 段階的減塩+うま味活用 | 味覚確認・食札メモを病棟で共有 |
たんぱくだけ先に増やす | エネルギー不足だと筋同化しにくい | まずエネルギー確保→たんぱく増量 | 間食・ONS の時間割を一緒に設計 |
CKD に一律制限 | サルコペニア進行のリスク | 個別化(腎×栄養×機能で判断) | 腎・栄養と週次カンファ標準化 |
初日から全量投与 | リフィーディング症候群の危険 | 10–20 kcal/kg/日で開始し漸増 | 電解質・バイタルを日次で追う |
参考文献
- GLIM criteria(2019). PubMed/PDF
- ESPEN Practical Guideline: Clinical nutrition & hydration in geriatrics(2022). PDF
- 「攻めの栄養療法」提言(日本リハ栄養学会 2016):体重増加のエネルギー蓄積量の考え方。J-Stage
- KDOQI Clinical Practice Guideline for Nutrition in CKD(2020). AJKD/要約 EAL
- NICE CG32: Nutrition support for adults(2006, 更新継続). PDF
- 日本人の食事摂取基準 2025 年版(厚労省). PDF
- Mifflin MD, et al. Am J Clin Nutr. 1990;51:241–247. PubMed
- GNRI 原著:Bouillanne O, et al. Am J Clin Nutr. 2005;82:777–783. PDF