Mini-BESTest とは?(目的と使いどころ)
Mini-BESTest は、動的バランスを 14 項目・各 0〜2 点で評価し、合計 28 点で機能水準を判定する検査です。予後(転倒・歩行自立)や介入効果の把握に有用で、評価ハブからの導線づくりに適しています。
対象は高齢者から神経疾患(例:パーキンソン病・脳卒中)まで幅広く、所要はおおむね 10 分です。初回は安全確保と用具準備を徹底し、同一条件での再評価を前提に運用します。
構成と採点(全体像)
Mini-BESTest は 4 ドメイン(予測的姿勢調整/反応的姿勢制御/感覚指向性/動的歩行)で構成されます。各項目は 0(重度障害)〜2(正常)で採点し、総点 0〜28 点で判定します。再現性確保のため、補助具使用や介助の有無を必ず記録してください。
下表は 14 項目の一覧です(※項目 3 と 6 は左右の悪い方だけを合算、二重加算しません)。
ドメイン | No. | 項目名(要旨) | ポイント |
---|---|---|---|
予測的姿勢調整 | 1 | 立ち上がり(Sit to Stand) | 腕の代償なし・動作の滑らかさ |
2 | つま先立ち(Rise to Toes) | 最大挙上・保持時間 | |
3 | 片脚立位(Stand on One Leg) | 左右実施、悪い方のみ計上 | |
反応的姿勢制御 | 4 | 補償ステップ 前方 | ステップ反応の適切さ |
5 | 補償ステップ 後方 | 同上 | |
6 | 補償ステップ 側方 | 左右実施、悪い方のみ計上 | |
感覚指向性 | 7 | 閉脚立位・開眼・固い床 | 最大 30 秒保持 |
8 | 閉脚立位・閉眼・フォーム(T-foam) | 最大 30 秒保持 | |
9 | 前傾斜台での立位 | 姿勢維持の可否 | |
動的歩行 | 10 | 歩行速度の変化 | 速度変更と安定性 |
11 | 水平頭部回旋での歩行 | 回旋下での安定性 | |
12 | 素早い方向転換(Turn & Stop) | ≤ 3 歩で向き直り・停止 | |
13 | 障害物跨ぎ(23 cm 箱) | 接触なし・速度維持 | |
14 | TUG 二重課題(3 m・暗算併用) | 二重課題で 速度低下 > 10 % なら減点 |
準備物と安全管理(中止基準)
用具:フォーム(厚さ約 10 cm の T-foam など)、肘掛けなし椅子、傾斜板、ストップウォッチ、23 cm 箱、3 m 測定テープ。歩行路は十分な幅と見守りスペースを確保します。
中止基準:胸痛・強い息切れ・失神前駆・血圧異常・失調やふらつきの増悪・疼痛の増悪。見守りはやや後側方で、転倒リスクが高い場合はハーネス等の使用を検討します(FSST 手順準拠)。
実施手順(現場で使える逐次プロトコル)
- デモと口頭指示をセットで提示:各項目の合格基準を先に明確化します。
- 補助具は「常用」を使用可。ただし使用時は1 段階減点(種類を記録)。
- 項目 3・6 は左右実施し、悪い方のみを合算。項目 14 は TUG と二重課題 TUG の差が10 %超で減点。
採点と判定(0〜28 点)
0=重度障害/1=中等度/2=正常。合計点が低いドメインを優先課題とし、次の介入設計に結び付けます。転倒予測のカットオフは集団依存のため、施設データと併せて解釈してください。
目安:PD では 19〜21.5/28、脳卒中では 17.5/28、高齢者は年齢帯 22〜26/28 近傍の報告があります。
解釈と次のアクション
- ボトルネック特定:最低得点のドメインを優先課題として設定。
- ベースライン化:入退院・通所開始時に測定し、2〜4 週間で再評価。
- 効果判定:PD では 4 点前後が MCID の目安。
- 他評価との束化:6MWT・息切れスケール・FSSTと併記。
記録テンプレ(コピペ用)
【Mini-BESTest】合計 __/28 点(予測 __/反応 __/感覚 __/動的歩行 __) - 3 片脚立位:右 __ 秒/左 __ 秒(※悪い方を採点) - 6 側方ステップ:右 __ /左 __ (※悪い方を採点) - 14 TUG __.__ 秒/二重課題 TUG __.__ 秒(差 __%)※10%超で減点 - 補助具:無・有(種類:____)/介助:無・有 所見:____(例:方向転換時の不安定、頭部回旋での歩行不安定) 介入:____(例:方向転換練習、反応的ステップ練習、フォーム立位訓練)
よくあるミスと対策
- 項目 3・6 の左右二重加算:悪い方のみ計上。
- 二重課題の解釈:TUG 比で10%超の低下は減点。
- 条件の再現性欠如:用具(フォーム・傾斜角・箱 23 cm)と歩行路を固定し、記録欄に明記。
関連評価とハブ(回遊導線)
参考文献
- Franchignoni F, Horak F, Godi M, et al. Using psychometric techniques to improve the BESTest: the mini-BESTest. J Rehabil Med. 2010;42:323–331. DOI: 10.2340/16501977-0537
- King L, Horak F. On the Mini-BESTest: Scoring and the Reporting of Total Scores(改訂資料). 2013. PDF: Mini-BESTest Instructions
- Godi M, Franchignoni F, et al. Responsiveness and MCID of the Mini-BESTest in PD. Gait Posture. 2020;80:14–19. DOI: 10.1016/j.gaitpost.2020.05.008
- Tsang CSL, et al. Psychometric Properties of the Mini-BESTest in Stroke. Phys Ther. 2013;93(8):1102–1115. DOI: 10.2522/ptj.20130035
- Lopes LKR, et al. Mini-BESTest predicts falls in PD. Parkinsonism Relat Disord. 2019. PMC: PMCID: PMC7564029
- Systematic review(stroke cut-off 17.5/28 の報告). Int J Rehabil Res. 2016
- 年齢別カットオフの報告(地域在住高齢者). PMCID: PMC9784881