臨床手技・プロトコル

車椅子クッション適合評価プロトコル:圧分散×姿勢×快適性

車椅子クッションの適合評価を 3 ステップ(リスク→座位能力→試適)で体系化。圧力マッピングの活かし方と限界、姿勢・主観の指標、再調整のタイムライン、患者指導チェックリストまで“そのまま使える”手順書を提示します。
栄養・嚥下

採血なしでできる栄養スクリーニング3選:在宅PTの実装

採血なしでもできる栄養スクリーニングを在宅・施設 PT 向けに解説。MST/MUST/MNA-SF の導入手順、週次の記録テンプレ、GLIM 連携のコツまでを 1 ページで網羅。
評価

疼痛評価スケールの使い分けガイド

成人・小児・認知症・神経障害性など対象別に、NRS/VAS/VRS/FPS-R、PAINAD、DN4、BPI/PDAS の選び方と実装を PT 目線で解説。
栄養・嚥下

骨粗鬆症の栄養指導:PT 実務ガイド【2025】

骨粗鬆症の栄養は「 Ca・たんぱく質・ビタミン D・K 」が柱です。日本人の食事摂取基準 2025 と JOS/JBMR の指針をもとに、PT が現場で指導する目標量・食品例・病態別の注意を実務的に解説します。
評価

FAI と Lawton:IADL 評価の使い分け

FAI と Lawton IADL を PT の臨床視点で比較します。対象・所要時間・項目構成・強みと注意点、ケース別の使い分けと併用設計を 1 ページで整理。
評価

FIM 採点の迷いをなくす:運動と認知の 5 点

FIM の“ 5 点”は運動と認知で定義が異なります。本稿は 5 点の考え方、介助割合の見積、つまずきやすい 10 ケース、迷わない判定フローを新人にも実践しやすい形で解説します。基礎は FIM 総合ガイドも参照してください。
評価

PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用

PDQ-39/PDQ-8 実装ガイド|採点・MCIDと活用PDQ-39 はパーキンソン病の健康関連 QOL を 8 ドメイン・39 項目で把握する患者報告アウトカムです。各ドメインを 0–100% に換算し、平均した PDQ-39SI で全...
評価

老研式活動能力指標:13 項目チェック表(配布・実務用)

老研式活動能力指標( TMIG-IC )の 13 項目チェック表を掲載。採点( 0–13 点 )と使い方、領域別の見方を簡潔に解説します。Lawton IADL・BI/FIM との併用も紹介
キャリア

レバウェルリハビリ vs みえるリハ|どっちを選ぶ?【ケース別使い分け・2025】

短期決定・交渉のテンポならレバウェル、提案の見える化で比較重視ならみえるリハ。地方・ニッチは併用で母数確保。比較表・チェックリスト・断り方テンプレ付き。
評価

心不全・呼吸器の『症状×ADL』評価

BI・FIM だけでは拾い切れない “症状による ADL 制限” を、NYHA・SAS・mMRC・6MWT で補完。評価の組み合わせ、解釈アルゴリズム、目標設定まで 5 分で実践できる手順を解説します。