AWGS2019 現場運用プロトコル【PT向け】スクリーニング→測定→判定

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

このプロトコルでできること

AWGS2019 に基づくサルコペニア評価を、現場でそのまま回せる手順に落とし込みました。SARC-F/CC で抽出し、握力・歩行速度・5回立ち上がり・SPPBで機能確認、ASMI(DXA/BIA)で確定までを 1 枚に統合します。

印刷・回診・リハ会議での共有に使えるよう、チェックリストと OK/NG 早見も同梱。基準まとめと相互リンクし、実装と学習を往復できる構成です。

PTのキャリア戦略も押さえる

運用フロー(スクリーニング→測定→判定)

  1. 抽出: SARC-F(≥4)または CC(男<34/女<33)→ 陽性なら 2 へ。
  2. 機能: 握力(男<28/女<18)/歩行速度 <1.0 m/s/SPPB ≤9/5回立ち上がり ≥12 s → 陰性でも臨床判断で 3 へ。
  3. 筋量: ASMI(DXA: 男<7.0/女<5.4, BIA: 男<7.0/女<5.7)。
  4. 確定: 低筋量 +(低筋力 or 低身体機能)=サルコペニア。3 要素低下=重症。

ベッドサイド・チェックリスト

  • □ SARC-F 記入(合計: )/ SARC-CalF(合計: )
  • □ CC:右( cm)左( cm)
  • □ 握力最大:右( kg)左( kg)
  • □ 歩行速度:6 m( 秒)→( m/s)/ SPPB( 点)/ 5xSTS( 秒)
  • □ ASMI:DXA( kg/m²)または BIA( kg/m²)
  • □ 判定:非該当/サルコペニア重症サルコペニア

よくあるミス(OK/NG 早見)

測定の再現性を下げる“あるある”を事前に回避
場面OKNG
握力 肘 90°・手関節軽度背屈・2–3 回で最大値 立位/座位が混在、試行1回のみ
歩行速度 助走/減速路を確保、2 回平均 区間不足、1 回のみ、途中会話
5回立ち上がり 座面高一定、腕組み、ノンストップ 手押し使用、座面高バラバラ
ASMI 同一機器・同一条件で縦比較 機種変更で数値比較
CC 最大周径を水平計測、むくみ除外 テープが斜め、時間帯バラバラ

参考文献

  1. Chen LK, et al. AWGS 2019 Consensus Update. J Am Med Dir Assoc. 2020.
  2. Li YH, et al. Five-times chair stand ≥12 s. 2024.
  3. Park TS, et al. AWGS の歩行速度 1.0 m/s. 2024.
  4. Yamada Y, et al. ASMI cutoffs(DXA/BIA). 2021.
  5. Kim HJ, et al. SPPB ≤9 / CC cutoffs. 2024.
タイトルとURLをコピーしました