【摂食嚥下評価の総論】ベッドサイドの基本フローと使い分け

栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

本記事は医療従事者向けの一般情報です。診断や治療の最終判断は各施設の指針・担当医の指示に従ってください。強いむせ、吸気性喘鳴、SpO₂の顕著な低下などが出現した場合は直ちに評価を中止し、適切な対応を行ってください。

摂食嚥下評価(総論):ベッドサイドの基本フローと使い分け

この記事は「総論(全体像)」です。評価の流れ・観察の視点・主要ツールの使い分けをまとめます。

個別手順は別ページへ:RLP の測定方法GS グレード判定
スクリーニング比較は スクリーニングの妥当性と使い分け、多職種運用は 多職種連携ガイド を参照。

嚥下評価を“手順で学ぶ”|STキャリアガイド(#flow)

評価の基本フロー(5ステップ)

  1. 情報収集:既往・服薬・嚥下歴・栄養状態・現行の食形態/一口量・補助具。
  2. 体位づくり・安全確認:座位または側臥位の選択、呼吸状態・バイタル・意識/認知のチェック。
  3. 観察・触診:口唇・舌の可動、嚥下反射兆候、声質(湿性嗄声)、咳/むせ、喉頭の挙上感。
  4. ベッドサイド検査:目的に応じて 主要ツール を選択(RSST/水飲みテスト/EAT-10/RLP・GS など)。
  5. 総合判定・記録・共有:所見+条件(体位・一口量・介助量)を記録し、カンファで共有。

全体像は 嚥下評価ハブ でも確認できます。

観察と触診のポイント(チェックリスト)

ベッドサイド観察チェック(成人・初期評価)
領域見る/触るポイント注意(NG 例)
姿勢・体位骨盤中間位、体幹正中、頸部は中間〜軽屈曲過伸展で喉頭が低く見える偽陰性
口腔機能口唇閉鎖、舌先挙上・側方運動、頬の保持乾燥・義歯不適合・食渣残留
嚥下兆候嚥下誘発・喉頭挙上の滑らかさ湿性嗄声/再呼吸不良/遷延
呼吸呼吸数・SpO₂・咳の質努力性呼吸/SpO₂ 低下(目安 3% 以上)

主要ツールの使い分け(比較表)

目的別の選択肢(ベッドサイド)
目的 推奨ツール 所要 判定の目安 備考
迅速スクリーニング RSST 30 秒 回数低下・誘発遅延 むせ/湿性嗄声の併記
液体での安全確認 MWST/水飲みテスト 1–2 分 むせ・咳・湿性嗄声 体位・一口量を記録
自覚症状の把握 EAT-10 2–3 分 合計点の推移 設問本文の転載は不可(要約のみ)
喉頭位置/舌骨上筋群 RLP・GS(手順特化) 3–5 分 RLP 値・GS グレード 詳細手順はリンク先

多職種連携・申し送り(最小セット)

  • 条件:体位・一口量・食形態・介助量・補助具。
  • 所見:むせ/湿性嗄声・再呼吸・咳の質・窒息兆候。
  • 数値:RSST 回数、RLP 値、GS グレード、EAT-10 合計。
  • 方針:姿勢調整・食形態調整・訓練の可否と注意点。

安全配慮・中止基準

実施を控える/中止する目安
状況対応
強い頸部痛・めまい・嚥下時痛即時中止。疼痛評価・医師へ共有。
SpO₂ 低下(目安 3% 以上)・チアノーゼ休止し体位再設定。必要時は吸引・連絡。
強いむせ・吸気性喘鳴・湿性嗄声の持続同条件での再試行は避け、段階を戻す/別日に再評価。

この後に読む

執筆:山田 太郎(PT)

監修:佐藤 花子(ST)

最終更新:2025-10-13 / 編集方針:編集ポリシー

参考文献

  • ベッドサイド嚥下評価の総説(DOI / PubMed 追記予定)
  • 各スクリーニングの原著・ガイドライン(DOI / PubMed 追記予定)
タイトルとURLをコピーしました