【NPI/NPI-NH】BPSD の評価と採点(違い・12 項目・計算例)

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

NPI/NPI-NHとは?(目的と使いどころ)

NPI(Neuropsychiatric Inventory)は、認知症のBPSD(行動・心理症状)を体系化した面接式評価で、各ドメインの有無→具体例→頻度(0–4)×重症度(0–3)によって症状負荷を定量化します。施設版のNPI-NHは、主情報提供者が介護・看護スタッフである点と、施設場面に合わせた質問運用が特徴です。どの症状が、どのくらい、どんな誘因で起きるかを共通言語化でき、非薬物的介入や再評価の指針づくりに直結します。

臨床に強いPTになる手順を見る(PTキャリアガイド)

NPI と NPI-NH の違い(まずここを押さえる)

NPI と NPI-NH の主要な違い(成人・認知症領域/2025年版)
項目 NPI NPI-NH
主情報提供者 家族・キーパーソン 介護・看護スタッフ(施設観察)
実施者 医療・介護専門職 医療・介護専門職(施設ルールに準拠)
質問法 半構造化面接+具体例提示 施設場面に即した質問運用・追加設問
所要時間 約10–20分 約10–15分(観察共有で短縮しやすい)
スコア 頻度(0–4)×重症度(0–3)→ドメイン(0–12) 同様(スタッフ負担感の把握を併用しやすい)
向いている場面 外来・在宅・家族同席のカンファ 病棟・老健・特養など施設ケア

12ドメイン(質問項目)

有無→具体例→頻度→重症度の順に確認します。面接の流れに迷いが出やすい方は、評価面接の基本フローの型を先に決めておくと時短・再現性が上がります。

  • 妄想(Delusions)
  • 幻覚(Hallucinations)
  • 興奮・攻撃性(Agitation/Aggression)
  • 抑うつ・ディスフォリア(Depression/Dysphoria)
  • 不安(Anxiety)
  • 多幸(Euphoria/Elation)
  • 無関心・アパシー(Apathy/Indifference)
  • 脱抑制(Disinhibition)
  • 易刺激性・感情不安定(Irritability/Lability)
  • 異常行動(常同行動・目的のない歩行等/Aberrant Motor)
  • 夜間行動・睡眠(Night-time Behavioral Disturbances)
  • 食欲・摂食異常(Appetite/Eating Abnormalities)

採点と解釈(計算例つき)

各ドメインで頻度 0–4(0=なし, 1=時々, 2=ときどき, 3=しばしば, 4=ほぼ常に)と、重症度 0–3(0=なし, 1=軽度, 2=中等度, 3=重度)を掛けて0–12点を算出します。合計は原著10ドメイン=最大120、現在一般的な12ドメイン=最大144。どちらの運用かを記録様式に明記し、再評価も同一基準で比較します。

計算例:妄想=頻度3×重症度2=6点、無関心=2×3=6点、易刺激性=2×2=4点… → 合計 24 点。どのドメインが高いかに介入優先度を合わせ、誘因(時間帯・状況・人物)も併記して多職種共有します。

評価用紙と実務のコツ

  • A4 1枚:「有無→具体例→頻度→重症度→負担感→合計」を横一列に配置(再評価欄つき)。
  • 観察は日勤・夜勤で最低1件ずつ具体例を収集(「夕食前の待機で易刺激性↑」など)。
  • 週1回のカンファでスコア推移と具体例を確認、非薬物的介入の効果判定に用いる。
  • 電子カルテは「ドメイン名/誘因/対応/結果」を定型文化して入力時間を短縮。

運用フロー(最短版)

  1. 準備:直近1週間の具体例をスタッフから収集(時間・場面・誘因)。
  2. 面接:NPI/NPI-NHの半構造化質問で有無→頻度→重症度→具体例を聴取。
  3. 採点:各ドメインのスコアと介護者負担(必要時)を算出、合計を記録。
  4. 共有:高スコアのドメインを優先化し、非薬物的介入案を決定。
  5. 再評価:1–2週間ごとに同手順で再測、推移の可視化で効果を確認。

よくある質問(FAQ)

NPI と NPI-NHはどう使い分ける?
家族情報が中心の在宅・外来は NPI、施設でのスタッフ観察が中心なら NPI-NH が実務的です。
合計点は 120 と 144 のどちら?
原著10ドメイン=最大120、12ドメイン運用=最大144。施設で統一し、再評価も同一基準で比較します。
短時間でざっと把握したいときは?
NPI-Q(簡易版)で負担感も同時把握できますが、介入設計には NPI/NPI-NH を用いるのが無難です。

参考文献(原著・DOI)

タイトルとURLをコピーしました