痙縮の評価方法|MAS と Modified Tardieu(R1/R2)【早見表】2025

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

この記事でわかること(結論)

このページは痙縮の評価方法(MAS と Modified Tardieu:MTS)を、臨床で迷わず使えるよう早見表+手順でまとめました。まずは「評価方法へジャンプ」から手順を確認し、MAS の等級定義/MTS の速度(V1/V2/V3)と角度(R1/R2)を押さえれば十分です。

MAS:短時間でトーンの度合いを等級化。
MTS:伸張速度を変えて R1(素早い伸張の「ひっかかり」角)/R2(ゆっくり伸張の可動域角) を測り、R2−R1動的(神経)成分固定(構造)成分を見分けやすいのが利点。

臨床 × キャリアの伸ばし方ガイド(院内教育・評価の教え方)

▶ 評価方法(MAS / MTS の手順)へジャンプ

結論・早見表(どちらを使う?)

MAS と MTS の使い分け(2025)
場面推奨理由・ポイント
スクリーニング/回診 MAS 短時間で等級化(0,1,1+,2,3,4)。経時追跡に向く。
治療方針の検討(装具/ボツリヌス等) MTS R1/R2 と R2−R1 で動的成分と固定成分の見分けがつきやすい。
研究・詳細評価 MTS + 角度計 関節角度(R1/R2)を角度で記録。再現性が上がる。

評価方法(手順)

  1. 体位と準備:対象筋に応じて標準体位を固定(例:足関節底屈群=背臥位・膝伸展)。普段の補助具は装着可。
  2. MAS:一定ゆっくりの速度で関節可動域を受動的に動かし、抵抗の程度で等級化(下表)。
  3. MTS:角度計を用意。V1(非常にゆっくり)R2(受動ROM最大角)を計測、V3(できる限り速く)R1(キャッチ角)を計測。必要に応じてV2(重力下の自然速度)も参考。
    R2−R1 が大=動的成分が強い/小=固定成分優位の目安。
  4. 記録:側、筋群、体位、速度、角度(R1/R2)、痛みの有無を記載。

評価スキルの棚卸しと同時に、最短3ステップの転職フローを押さえておくと意思決定がスムーズです。

MAS(Modified Ashworth Scale)の定義

MAS 等級の定義(上肢・下肢共通)
等級定義臨床メモ
0筋トーヌスの増加なし正常トーン
1筋トーヌスのわずかな増加。ROM 終末で「ひっかかり」または最小抵抗終末域で軽い抵抗
1+わずかな増加。ひっかかり後に ROM の半分未満で最小抵抗「1」と「2」の中間
2可動域の大部分で明らかな抵抗があるが、容易に動く持続抵抗だが可動
3可動域全体で著明な抵抗。受動運動が困難動かしにくい
4患部が屈曲・伸展で固着ほぼ動かせない

MTS(Modified Tardieu Scale)の要点

速度と角度(V1/V2/V3 と R1/R2)
項目定義メモ
V1非常にゆっくり伸張R2(最大受動ROM角)を測る速度
V2重力で肢節が落ちる自然速度必要に応じて参考にする
V3可能な限り速い伸張R1(キャッチの角)と反応の質を観察
R1V3 で感じる急な抵抗(キャッチ)の角度神経学的(動的)成分の反映
R2V1 で得られる最大受動ROMの角度構造的(固定)成分の反映
R2−R1スパスティシティ角(差分)大=動的成分が強い/小=拘縮寄り

よくある落とし穴(チェックリスト)

  • 速度が一定でない:MAS はゆっくり一定、MTS はV1/V3 を明確に。速度ブレは信頼性を下げます。
  • 角度を残さない:R1/R2 を角度で記録しないと、治療判定に使いにくい。
  • 痛み・防御反応:疼痛で抵抗が増すと過大評価。痛みの有無を注記。
  • 失調・固縮との混同:小脳失調やパーキンソン固縮は別概念。臨床像で切り分け。

臨床での活用(意思決定)

評価 → 介入のつなぎ方(例)
所見解釈次アクション例
MAS 3–4、R2−R1 小固定成分優位(拘縮寄り)持続伸張・シリアルキャスティング・装具、ポジショニング
MAS 1+–2、R2−R1 大動的成分優位(痙縮寄り)スプリント調整、機能的ポジショニング、薬物(例:A型ボツリヌス)検討
痛みで抵抗↑過大評価の恐れ疼痛コントロール→再評価

FAQ(よくある質問)

Q. MAS と MTS はどちらを優先?
A. スクリーニングは MAS、治療判断は MTS が実務的。両者を併用し、MTS は R1/R2 を角度で記録します。
Q. MTS の V2 は必須?
A. 必須ではありませんが、状況により参考になります。基本は V1(R2)と V3(R1)。
Q. 角度計は毎回必要?
A. MTS では角度計推奨。再現性と治療効果判定が向上します。

参考文献

  • Bohannon RW, Smith MB. Interrater reliability of a modified Ashworth scale of muscle spasticity. Phys Ther. 1987;67(2):206–207.
  • Harb A, Kishner S. Modified Ashworth Scale. StatPearls. 2023. Link
  • Shu X, et al. Validity and reliability of the Modified Tardieu Scale as a tool to measure spasticity in stroke patients: a systematic review. BMJ Open. 2021;11:e050711. Link
  • Shirley Ryan AbilityLab. Ashworth / Modified Ashworth Scale(評価概要). Link
  • Shirley Ryan AbilityLab. Tardieu / Modified Tardieu Scale(評価概要). Link
タイトルとURLをコピーしました