METs の計算と使い方【換算早見表】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

METs とは?(超要約)

METs(metabolic equivalents)は、安静時代謝量を基準にした相対的な運動強度の単位です。1 MET = 3.5 ml O2/kg/min ≒ 1 kcal/kg/時。たとえば 4 METs は、安静の約 4 倍の代謝量を意味します。

臨床では、「どのくらいの強度で、どのくらいの時間動いたか」を数量化して合意形成や教育、リスク管理に活用します。個人差(年齢・体格・薬剤・環境)があるため、数値はあくまで目安として扱い、主観的運動強度(RPE)や会話テスト等と併用すると安全です。

理学療法士のキャリアガイドを見る

計算式と単位(まずここだけ)

kcal = METs × 体重(kg) × 時間(h)

  • 1 MET は概算で 1 kcal/kg/時
  • 酸素摂取量から求める場合:kcal/min = VO2(ml/kg/min) × 体重(kg) ÷ 200

分で計算する場合:kcal = METs × 体重(kg) × ÷ 60

例: 60 kg の方が 4 METs で 30 分活動 ⇒ 4 × 60 × 0.5 = 120 kcal

kcal 換算 早見表(想定体重 60 kg)

※ 横スクロールできます。

60 kg を想定した METs 別の消費エネルギー(四捨五入)
METs 10 分 30 分 60 分
330 kcal90 kcal180 kcal
440 kcal120 kcal240 kcal
550 kcal150 kcal300 kcal
660 kcal180 kcal360 kcal
880 kcal240 kcal480 kcal

他の体重は「kcal = METs × 体重 × 時間」で計算してください(例:50 kg なら上表の値 × 0.83、70 kg なら × 1.17 ほど)。

体重別の換算係数(60 kg を 1.00 とした目安)

※ 横スクロールできます。

体重別の相対係数(60 kg 基準)
体重 係数 体重 係数 体重 係数
45 kg0.7560 kg1.0075 kg1.25
50 kg0.8365 kg1.0880 kg1.33
55 kg0.9270 kg1.1790 kg1.50

代表的な活動の METs(代表値)

出典に基づく代表値です。実際は速度・斜度・路面・気温・技術などで変動します。出典の代表は「Compendium of Physical Activities」です。PubMed

※ 横スクロールできます。

代表的な活動の METs 目安(抜粋・代表値)
活動 具体例 METs
歩行ゆっくり(約 2.0 mph)2.0–2.8
歩行普通(約 3.0 mph)3.0–3.5
歩行早歩き(約 3.5–4.0 mph)4.3–5.0
階段昇り手すり併用含む6.0–8.8
自転車(屋外)< 10 mph4–6
自転車(屋外)10–12 mph6–8
ジョギング約 5 mph(時速 8 km)8
ランニング約 6 mph(時速 9.7 km)10
家事掃除機・床掃き3–3.5
レジスタンス運動サーキット・中等度4–6
ヨガハタ・ビニヤサ等2.5–4

RPE・%HRR と METs のブリッジ(目安)

成人一般を想定した便宜的な対応です。薬剤(β 遮断薬など)、疾患、暑熱環境では乖離します。

※ 横スクロールできます。

強度区分の目安(METs/%HRR/RPE/会話テスト)
区分 METs %HRR RPE(6–20) 会話テスト
軽度1.6–2.920–39%9–11楽に会話できる
中等度3.0–5.940–59%12–13やや息が上がるが会話可
高強度≥ 660–84%14–16会話は途切れがち
非常に高い≥ 9≥ 85%17 以上会話困難

処方・活用のコツ(安全第一)

  1. 開始ラインの確認:既往、薬剤、主訴、既存活動量を把握。必要に応じて医師確認。
  2. 目標設定:中等度(3.0–5.9 METs)を起点に、10–20% の時間(h)または頻度を週次で微増。
  3. モニタリング:RPE・会話テスト・症状で安全側に調整。暑熱・脱水・低血糖に注意。
  4. 教育:「kcal = METs × 体重 × 時間」で自分で見積もれるように練習。

注意点・よくある誤解

  • METs は平均値であり個体差が大きい(年齢・技量・路面・気温)。同じ 4 METs でも体感は異なる。
  • 時間は h。10 分は 0.167 h、30 分は 0.5 h。分のまま掛けない。
  • β 遮断薬内服や自律神経障害では心拍指標が当てになりにくい。RPE 優先で。
  • ウェアラブル表示の METs は機器推定モデルに依存。臨床記録では推定方法を併記。
  • 暑熱・高地・感染後は閾値が下がる。段階的再開を守る。

FAQ(よくある質問)

Q1.安静時 1 MET は人によって違いますか?

A.基準は「平均成人」を想定した便宜的な定義です。個体差はありますが、実務上は 1 MET = 1 kcal/kg/時 として扱い、RPE 等と併用して調整します。

Q2.活動リストの METs はどれを信じればよいですか?

A.代表的なのは「Compendium of Physical Activities」です。同じ活動でも条件で異なるため、代表値+文脈で判断してください。

Q3.患者教育では何を伝えれば良いですか?

A.「強度(METs)× 時間 × 体重 = 消費 kcal」というシンプルな枠組みと、RPE・会話テストを併用する理由を端的に伝えるのが効果的です。学習の流れは こちらの流れ も参考になります。

参考文献

  1. Ainsworth BE, Haskell WL, Herrmann SD, et al. 2011 Compendium of Physical Activities: a second update of codes and MET values. Med Sci Sports Exerc. 2011;43(8):1575–1581. doi:10.1249/MSS.0b013e31821ece12. PubMed
  2. Garber CE, Blissmer B, Deschenes MR, et al. Quantity and Quality of Exercise for Developing and Maintaining Cardiorespiratory, Musculoskeletal, and Neuromotor Fitness in Apparently Healthy Adults: Guidance for Prescribing Exercise. Med Sci Sports Exerc. 2011;43(7):1334–1359. doi:10.1249/MSS.0b013e318213fefb. PubMed
  3. Piercy KL, Troiano RP, Ballard RM, et al. The Physical Activity Guidelines for Americans. JAMA. 2018;320(19):2020–2028. doi:10.1001/jama.2018.14854. PubMed
タイトルとURLをコピーしました