AWGS2019 サルコペニア診断基準とカットオフ

評価
記事内に広告が含まれています。

AWGS2019 の要点(結論)

サルコペニアの確定には「低筋量 +(低筋力 または 低身体機能)」が必要で、3 要素すべての低下は重症と定義されます。AWGS2019 はアジア人データに基づき、握力・歩行速度・ SPPB ・ 5 回立ち上がり・ ASMI( DXA / BIA )・ふくらはぎ周囲長( CC )などの閾値を整理した実務向けコンセンサスです。

本稿では 基準の要点とカットオフ早見表、および 測定の実務ポイント現場で詰まりやすいポイントを簡潔にまとめます。臨床では スクリーニング( SARC-F / CC )→ 筋力・機能 → 筋量 → 重症度 の順で評価し、同じ手順で 縦比較 できるようにしておくことが重要です。

PT のキャリア戦略もあわせて整理する

診断アルゴリズム(コミュニティ/クリニカル)

コミュニティ: CC(男 < 34 cm / 女 < 33 cm)や SARC-F( ≥ 4 )、 SARC-CalF( ≥ 11 )で疑い例を抽出し、握力または 5 回立ち上がり・歩行速度・ SPPB のいずれかで身体機能の低下を確認します。スクリーニング陽性であれば、可能な範囲で筋量( ASMI )評価を追加し、フォロー頻度を決めます。

クリニカル:症状や ADL 変化とあわせて、①握力、②歩行速度( 6 m 通常歩行 )・ 5 回立ち上がり・ SPPB、③ ASMI( DXA / BIA )の順で評価します。低筋量 +(低筋力 または 低身体機能)=サルコペニア確定、3 要素すべての低下で重症と判定します。病態(急性期・回復期・慢性期)に応じて、再評価のタイミングを計画に書き込んでおくとチーム共有がスムーズです。

AWGS2019 カットオフ早見表

サルコペニア診断で用いる主なカットオフ( AWGS2019 )。成人高齢者・アジア人対象。
区分 項目 基準値 補足
筋力 握力( kg ) 男 < 28 / 女 < 18 代表指標。左右 2–3 回で最大値を採用。
身体機能 歩行速度( m/s ) < 1.0 6 m 通常歩行の平均(助走と減速を確保)。
身体機能 SPPB(点) ≤ 9 0–12 点。立位バランス・ 4 m 歩行・ 5 回立ち上がり。
身体機能 5 回立ち上がり(秒) ≥ 12 椅子座面高を統一し、腕組みで実施。
筋量( DXA ) ASMI( kg/m² ) 男 < 7.0 / 女 < 5.4 四肢骨格筋量 ÷ 身長²。
筋量( BIA ) ASMI( kg/m² ) 男 < 7.0 / 女 < 5.7 機種間差に留意し、同一機種で縦比較。
スクリーニング ふくらはぎ周囲長( cm ) 男 < 34 / 女 < 33 腓腹最大周径を水平に測定。浮腫は可能な限り軽減。
スクリーニング SARC-F ≥ 4 質問票 5 項目。簡便で特異度高め。
スクリーニング SARC-CalF ≥ 11 SARC-F に CC < 基準で +10 点。

測定の実務ポイント(再現性重視)

握力:座位・肘屈曲 90°・前腕中間位・手関節軽度背屈で統一し、左右 2–3 回ずつ測定して最大値を採用します。痛みや変形がある側は、測定可否と理由をカルテに残すと良いです。
歩行速度: 6 m 区間を明示し、その前後に助走・減速ゾーンを確保します。通常歩行を 2 回測定し平均を用い、補助具の有無は記録に明記します。
5 回立ち上がり:座面高(例: 40 cm 前後)を固定し、足底接地・腕組みで途中停止なく連続立ち上がり。測定方法は 5xSTS のやり方 を参照してください。
SPPB:採点ルールを事前にチームで共有し、失敗条件や中止基準を書面化しておくと再現性が高まります。
ASMI: DXA / BIA とも同一機器・同一条件(時間帯・食事・点滴状況など)での縦比較が原則です。
CC:非伸縮メジャーで腓腹最大部を 2 回測定し、一致しない場合は 3 回目を追加して中央値を採用します。

背景の病態を把握するためには、栄養スクリーニング(GNRI の運用MNA-SF / MUST / GNRI の比較)や、加齢による呼吸筋低下(呼吸筋サルコペニア)もセットで押さえておくと評価の解像度が上がります。

現場の詰まりどころ(よくある悩み)

① BIA・ DXA が使えない:機器がない施設では「スクリーニング+筋力・機能」で止まりがちです。この場合も、 CC と握力・ 5 回立ち上がり・歩行速度をセットで記録し、リハ栄養カンファレンスなどで「サルコペニア疑い」として共有するだけでも意味があります。

② 測定条件のバラツキ:歩行路の長さが毎回違う、椅子の高さがバラバラ、食後すぐに BIA を測ってしまう、などの「条件ブレ」で変化が読めなくなることが多いです。測定曜日・時間帯・場所・用具 をあらかじめ決め、記録用紙のヘッダーに条件を印刷しておくと運用しやすくなります。

③ 多職種との温度差:AWGS の用語やカットオフが共有されておらず、「何となく筋力低下」という表現で終わってしまうケースも少なくありません。評価結果は「握力 18 kg ・ CC 31 cm ・ 5 回立ち上がり 15 秒 → AWGS2019 上サルコペニア疑い」のように、数値+判定 をセットで書くことが、チームでの意思決定の第一歩になります。

参考文献

  1. Chen LK, et al. AWGS 2019 Consensus Update. J Am Med Dir Assoc. 2020.
  2. Yamada Y, et al. ASMI cutoffs (DXA/BIA). J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2021.
  3. Park TS, et al. Gait speed thresholds (AWGS 1.0 m/s). 2024.
  4. Li YH, et al. Five-times chair stand ≥ 12 s. 2024.
  5. Kim HJ, et al. SPPB ≤ 9 / CC cutoffs(AWGS2019 準拠). 2024.
  6. Piodena-Aportadera MRB, et al. CC 測定プロトコル。2022.

働き方を見直すときの抜け漏れ防止に。見学や情報収集の段階でも使える面談準備チェック( A4 ・ 5 分)と職場評価シート( A4 )を無料公開しています。印刷してそのまま使えます。ダウンロードページはこちら

おわりに

AWGS2019 に沿った評価は、「スクリーニング → 筋力・機能 → 筋量 → 重症度」という流れをチームで共有できれば、日々のリハの中で無理なく回せます。安全確認 → 測定 → 記録 → 再評価というリズムを作り、同じ条件・同じ指標で追うことで、介入効果が見えやすくなります。

一方で、評価や介入を担う療法士自身の働き方や学習環境が不安定だと、せっかくの知識やスキルも活かしきれません。職場環境や教育体制に迷いがあるときは、早めに情報収集の一歩を踏み出しておくと安心です。

よくある質問

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

教育体制に不安があるとき、転職はいつ検討すべき?

AWGS2019 やサルコペニア評価をきちんと学びたいのに、「指導者がいない」「時間が確保できない」といった状況が続く場合は、① 1 年以上同じ悩みが続いている ② 相談しても改善の見込みが薄い のどちらかを満たした時点で、転職も選択肢に入れて良いタイミングです。

まずは見学や情報収集からでも構いません。教育体制や学習サポートに不安があるときのチェックポイントは、理学療法士キャリアガイドの「要注意サイン」まとめ で整理しています。

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました