サルコペニア診断基準【AWGS2019】カットオフ一覧

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

AWGS2019 の要点(結論)

サルコペニアの確定には「低筋量 +(低筋力 または 低身体機能)」が必要で、3 要素すべての低下は重症と定義されます。AWGS2019 はアジア人データに基づき、握力・歩行速度・SPPB・5回立ち上がり・ASMI(DXA/BIA)・ふくらはぎ周囲長(CC)などの閾値を提示しています。

本稿は 基準の要点とカットオフ早見表、および 測定の実務ポイントを簡潔にまとめます。臨床では スクリーニング(SARC-F/CC)→筋力・機能→筋量→重症度の順に評価し、再現性ある手順で縦比較を行うことが重要です。

PTのキャリア戦略も押さえる

診断アルゴリズム(コミュニティ/クリニカル)

コミュニティ:CC(男 < 34 cm/女 < 33 cm)や SARC-F(≥ 4)、SARC-CalF(≥ 11)で疑い例を抽出し、握力または 5回立ち上がり・歩行速度・SPPB のいずれかで機能低下を確認します。ポジティブなら筋量(ASMI)を測定します。

クリニカル:症状と上記スクリーニングを踏まえ、①握力、②歩行速度(6 m 通常歩行)・5回立ち上がり・SPPB、③ASMI(DXA/BIA)の順で評価。低筋量 +(低筋力 or 低身体機能)=サルコペニア確定、3 要素低下で重症とします。

AWGS2019 カットオフ早見表

サルコペニア診断で用いる主なカットオフ(AWGS2019)。成人高齢者・アジア人対象。
区分 項目 基準値 補足
筋力 握力(kg) 男 < 28 / 女 < 18 代表指標。左右2–3回で最大値。
身体機能 歩行速度(m/s) < 1.0 6 m 通常歩行の平均。
身体機能 SPPB(点) ≤ 9 0–12 点。バランス・4 m 歩行・5回立ち上がり。
身体機能 5回立ち上がり(秒) ≥ 12 椅子座面高を統一。腕組みで実施。
筋量(DXA) ASMI(kg/m²) 男 < 7.0 / 女 < 5.4 四肢骨格筋量 / 身長²。
筋量(BIA) ASMI(kg/m²) 男 < 7.0 / 女 < 5.7 機種間差に留意(同一機で追跡)。
スクリーニング ふくらはぎ周囲長(cm) 男 < 34 / 女 < 33 最大周径を水平に測定。むくみは除外。
スクリーニング SARC-F ≥ 4 質問票 5 項目。簡便・特異度高め。
スクリーニング SARC-CalF ≥ 11 SARC-F に CC<基準 で +10 点。

測定の実務ポイント(再現性重視)

握力:座位・肘屈曲 90°・前腕中間位・手関節軽度背屈。左右 2–3 回で最大値採用。
歩行速度:6 m 区間(助走/減速を確保)、通常歩行 2 回平均。
5回立ち上がり:座面高一定・腕組み・途中停止なし。測り方は5xSTS のやり方を参照。
SPPB:スコアリングルールを事前共有。
ASMI:DXA/BIA は同一機器で縦比較。
CC:非伸縮メジャーで腓腹最大部を水平に。

関連知識の強化には、栄養スクリーニング(GNRI の運用MNA-SF/MUST/GNRI の比較)や、呼吸筋の加齢変化もあわせて理解(呼吸筋サルコペニア)。

参考文献

  1. Chen LK, et al. AWGS 2019 Consensus Update. J Am Med Dir Assoc. 2020.
  2. Yamada Y, et al. ASMI cutoffs (DXA/BIA). J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2021.
  3. Park TS, et al. Gait speed thresholds (AWGS 1.0 m/s). 2024.
  4. Li YH, et al. Five-times chair stand ≥12 s. 2024.
  5. Kim HJ, et al. SPPB ≤9 / CC cutoffs(AWGS2019 準拠). 2024.
  6. Piodena-Aportadera MRB, et al. CC 測定プロトコル。2022.
タイトルとURLをコピーしました