心不全評価の使い分け【NYHA/SAS】

A_Title_Display
疾患別
記事内に広告が含まれています。
はじめに:心不全パンデミックと評価の重要性
  • NYHA と SAS の使い分け(早見表)
  • NYHA 心機能分類の概要(1 分で理解)
  • SAS 分類の概要(METs で半定量化)
  • 臨床ワークフロー(外来/心リハ)
  • 判定の落とし穴・中止基準(チェック表)
  • 評価票ダウンロード(A4・印刷対応)
  • よくある質問
  • 参考文献
  • から開始。内部リンク=同一タブ、外部= target="_blank" rel="noopener"。 --> はじめに:心不全パンデミックと評価の重要性

    日本では超高齢化や基礎疾患の増加を背景に、心不全患者が増え続け、いわゆる「心不全パンデミック」が課題となっています。限られた診療時間で再現性高く機能を把握するため、本記事では NYHA 心機能分類SAS(Specific Activity Scale)の役割と使い分けを“要点だけ”で整理し、詳細は子記事に委ねます。

    ▶︎ 評価票はこちら(A4・印刷対応)

    臨床スキルと導線設計を最短で整える(#flow)

    関連記事:METs(運動強度)をやさしく解説

    NYHA と SAS の使い分け(早見表)

    使い分けの要点(目的・判定軸・取得方法・想定場面・強み/注意)
    指標 主目的 判定軸 取得方法 想定場面 強み 注意
    NYHA 症状に基づく重症度の共有 自覚症状 × 身体活動の制限(I〜IV) 問診中心(安静時症状/日常活動での症状) 初回評価・経過観察・患者説明 世界的に最も普及/比較が容易 主観度が高く施設間でばらつき
    SAS 活動可否の半定量化 活動例と METs(不可になった最小 MET) 活動リストの可否チェック 運動処方前の足切り/外来問診の定量化 再現性を担保しやすい 活動例のローカライズが必要

    NYHA 心機能分類の概要(1 分で理解)

    NYHA は I〜IV 度で機能的重症度を示します:I(制限なし)/II(通常活動で症状)/III(軽い活動でも症状)/IV(安静時にも症状)。同一患者の経過比較に便利です。具体的な評価手順・採点・落とし穴は子記事へ:

    SAS 分類の概要(METs で半定量化)

    SAS は活動例(階段・速歩・荷物運搬など)と METs を手がかりに可否を問診し、不可になった最も低い MET 値を記録します。NYHA の主観性を補う半定量アプローチです。手順・採点・事例は子記事へ:

    臨床ワークフロー(外来/心リハ)

    1. 主訴・既往・治療歴の整理(バイタル・安静時症状を必ず確認)
    2. NYHA で重症度の目安を共有(I〜IV)
    3. 必要に応じて SAS で活動可否を半定量化(最低不可 MET を記録)
    4. 運動処方・教育(METs と日常活動の具体例で患者説明)
    5. 経過再評価は同一条件・同一説明で比較(用語と活動例を固定)

    判定の落とし穴・中止基準(チェック表)

    よくあるミスと対策(OK/NG 早見)
    テーマNGOK(対策)
    安静時症状 「活動時だけ」を前提に聴取してしまう 安静時の息切れ・夜間発作性呼吸困難・浮腫の有無から開始
    活動例 海外の活動例をそのまま使用 施設・患者の生活様式に合わせて例示(買い物・洗濯・階段など)
    評価タイミング 治療変更直後すぐに比較 薬剤調整後は安定期を待ち同一条件で再測
    安全管理 胸痛・めまいの訴えを軽視 増悪徴候があれば中止・医師共有(バイタル・SpO₂・体重)

    評価票ダウンロード(A4・印刷対応)

    PDF 化したい場合は、各ページを開いて印刷 → PDF で保存を選択してください。

    よくある質問

    NYHA II と III の違いは?

    「通常の身体活動」で症状が出るのが II、「通常未満の軽い活動」でも出るのが III。患者の“通常の活動”を具体例で固定して問診すると判定が安定します。

    SAS の METs はどこまで厳密に?

    臨床では目安で十分です。施設標準の活動例を用い、最低不可 METの経時変化を追う運用が実際的です。

    外来5分で両者をどう回す?

    ショート版テンプレ(安静時症状→日常活動→活動例の可否)で NYHA→SAS の順に最小限で評価します。

    参考文献

    タイトルとURLをコピーしました