意欲評価の総論:選び方と運用のコツ
意欲(モチベーション)は介入効果や離床・自主トレの実施率に直結します。本総論では、高齢者領域でよく使われる 3 指標(やる気スコア=Apathy Scale、Vitality Index、PRPS)をどれをいつ使うかで整理します。詳細解説と配布(記録用シート)は各個別ページに集約し、ここでは使い分け・運用に集中します。
どの指標を選ぶ?(用途別の使い分け)
- 短時間で意欲低下をスクリーニング:やる気スコア(Apathy Scale)(自己回答/14項目/4件法)
- 観察ベースで日常の活力度を追う:Vitality Index(5項目×3件法=10点満点/観察)
- リハ参加態度をセラピスト観察で数値化:PRPS(6段階評定/セッション毎記録)
比較早見表
| 指標 | 主目的 | 対象 | 方式 | 項目数/所要時間 | 判定・カットオフ例 | 主な適用場面 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| やる気スコア(Apathy Scale) | アパシー傾向の把握(スクリーニング) | 高齢者を中心に広く | 自己記入(4件法) | 14 項目/約 3–5 分 | 合計 0–42 点、14–16 点以上で要注意の運用が一般的 | 回復期・維持期の定期チェック、外来 |
| Vitality Index | 日常の活力度(起床・食事など)の観察 | 主に高齢者・要介護者 | 観察(0/1/2 点) | 5 項目/約 1–3 分 | 合計 ≤7 点を低意欲の目安に | 病棟・施設の定期ラウンド、家族説明 |
| PRPS | リハ参加態度の段階評価 | リハ介入中の患者 | セラピスト観察(6段階) | 1 評定/即時 | 明確な閾値はなし。推移と週平均で判断 | 急性期〜回復期のセッション記録 |
実施の実務:準備・説明・再評価間隔
- 準備:静かな環境、説明スクリプト、記録用シート(本文なし)を用意。
- 説明:目的・所要時間・結果の使い道を最初に明示(バイアス低減)。
- 再評価:急性期 1–3 日、回復期 1–2 週、生活期 1 ヵ月を目安(施設運用で調整)。
- 併用:抑うつ・認知・ADL など関連尺度と合わせて全体像を把握。
判定と読み取りのポイント
- 単回値より再評価のトレンドで解釈する。
- 眠気・疼痛・せん妄・薬剤影響は 評価前チェックで除外。
- 家族・介護者の補足聴取で日内変動・曜日差を把握。
よくある誤りと対策
- 説明不足で自己記入がブレる → 共通スクリプトで対応。
- 前回スコアを見せてしまう → 再評価時は白紙で開始。
- 実施時間帯がバラバラ → 同時刻帯ルールを決める。
記録用シートと共通ツール
- やる気スコア(Apathy Scale):記録用・集計はこちら
- Vitality Index:記録用・集計はこちら
- PRPS:記録用・集計はこちら
共通ツール(全スケールで使用):
各指標の個別解説への導線
配布物の取り扱い(著作権ポリシー)
当ブログの配布物は、「項目本文なしの記録・集計用」に統一しています。原法の設問本文や翻訳本文は掲載・配布していません。原文は各スケールの公式配布先・原著をご参照ください。
FAQ(各項目名をタップすると開きます)
スクリーニングはどれを優先?
自己回答が可能なら「やる気スコア」、観察主体で全員把握なら「Vitality Index」。セッション内の参加度は「PRPS」。
再評価の推奨頻度は?
急性期 1–3 日、回復期 1–2 週、生活期 1 ヵ月を目安。イベント(転棟・薬剤変更)後にも追加測定を。
家族説明に使うならどれ?
Vitality Index は生活行動と直結して説明しやすい指標です。
関連ハブ:評価ハブ


