PGCモラールスケールとは?
PGC モラールスケール(PGCMS)は、高齢者の主観的な生活満足・希望感・心理的安定を多面的に把握する 17 項目の質問紙です。所要時間はおおむね 3〜5 分、聞き取りでも自記式でも実施できます。抑うつやフレイルの兆候を早期に捉え、介入前後での変化を繊細に追いやすい点が臨床的な強みです。評価目的を最初に共有し、本人の言葉で回答してもらう姿勢を徹底します。
スクリーニング単独で診断的に用いるより、日常の活動・社会参加・栄養・疼痛・睡眠など周辺因子と併せて解釈することで、ケア目標の合意形成に直結します。再検のたびに小さな変化を拾えるよう、同じ環境・同じ説明・同じ順序で実施する標準化が重要です。
| 項目数 | 対象・場面 | 所要時間 | 採点 | 注意点 |
|---|---|---|---|---|
| 17 項目(Yes / No) | 地域・外来・病棟の高齢者全般(面接/自記) | 3〜5 分 | 肯定 1・否定 0(逆転項目は反転)合計 0〜17 | 逆転項目の取り違え/誘導質問/第三者回答に注意 |
対象・準備・環境づくり
対象は高齢者全般です。失語・聴覚障害・視覚障害がある場合は、読み上げや拡大文字・補聴器調整など合理的配慮で本人回答を優先します。介護者や家族の代答は、本人の表出が困難な場合の補助にとどめます。
準備物は記録用紙と筆記具(またはタブレット)です。静かな場所で、導入時に「正解はありません。今の気持ちに近い方を選んでください」と説明し、質問の順序を変えないようにします。
実施手順(面接・自記のコツ)
面接では 1 問ずつ原文どおりに読み上げ、選択肢は「はい/いいえ」の二択で提示します。言い換えは最小限にし、補足はニュートラルな表現を用います。自記では読み間違いを避けるため、設問番号を必ず声に出して確認しながら進めると誤記が減ります。
途中で雑談に逸れやすい方には「あと数問で終わります」と予告して集中を保ちます。疲労が強い日は中断し、同日の再開や翌日の再実施も検討します。
採点と結果の読み方
各項目は肯定 1・否定 0 を基本とし、逆転項目は反転して合計します(範囲 0〜17、数値が高いほどモラールが高い傾向)。再検は同条件で実施し、合計点の変化だけでなく個別項目の変化にも注目します。孤立感・健康不安・現在満足など下位概念ごとの偏りが、介入の優先順位づけに役立ちます。
合計点の区分は研究により差があるため、施設内で運用基準を定めておくと便利です。グループ比較では平均値と標準偏差、個別経過では最小可検変化を意識して解釈します。
臨床での使いどころ
退院前の自己効力低下、慢性疼痛・多病併存、独居や介護者負担が大きいケースで有用です。運動・栄養・社会参加の複合介入前後で変化を追跡し、面接記録と組み合わせて「何が効いたか」を言語化します。多職種カンファに数値と短い所見を共有すると、方針合意が速くなります。
新人教育や評価導入の設計は、当ブログのガイド(評価の進め方)を参照し、院内で共通手順書を作成して標準化すると定着が進みます。
よくある誤りと対策
- 逆転項目のミス:記録用紙に逆転チェック欄を設けて可視化。集計前にダブルチェック。
- 誘導質問:言い換えは中立表現のみ。沈黙は 5 秒待ってから再提示。
- 第三者の代答:本人回答を尊重。必要時は補足情報として別記します。
ダウンロード|記録用紙(A4・印刷ボタン付)
臨床でそのまま使える記録用 HTML を用意しました。
PGCMS 記録用紙(A4・項目本文なし・自動合計)
※ 本テンプレートは項目本文を含みません。各施設で管理する正規の質問文と併用し、逆転項目の指定を確認してご使用ください。
FAQ(よくある質問)
各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。
所要時間の目安は?急性期でも使えますか?
多くの方で 3〜5 分が目安です。急性期でも、疼痛・せん妄・不眠の影響が強い時期を避け、安定したタイミングで実施すれば有用です。面接での短縮実施は避け、原則は全項目の実施を守ります。
再検の間隔はどのくらい?
介入の強度と目的に応じて 2〜4 週間が実務上扱いやすいレンジです。短期の院内プログラムでは入退院時、外来では 1〜3 か月ごとなど施設基準を定めると運用が安定します。
結果を本人や家族にどう説明する?
合計点の高低だけでなく、孤立感・健康不安・現在満足のどこで差が出たかを具体的に共有します。次の面談までの行動目標(例:週 2 回の交流参加、睡眠・痛み対策の見直し)を 1〜2 個に絞って提案します。
参考文献
- Lawton MP. The Philadelphia Geriatric Center Morale Scale: a revision. J Gerontol. 1975;30(1):85–89. https://doi.org/10.1093/geronj/30.1.85
- Morris JN, Sherwood S. A retesting and modification of the Philadelphia Geriatric Center Morale Scale. J Gerontol. 1975;30(1):77–84. https://doi.org/10.1093/geronj/30.1.77
- Loke SC, et al. Assessment of factors influencing morale in the elderly. Clin Interv Aging. 2011;6:181–189. PubMed Central


