
当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。
サイト管理者のリハビリくんと申します。

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪
脳卒中の神経学的評価とは
脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患の総称であり、脳の血管が詰まる 「脳梗塞」、脳内の細い血管が破れて出血する「脳出血」、脳の表面の血管にできたコブ(脳動脈瘤)が破れる「くも膜下出血」に分類されます。
発症する部位であったり、梗塞や出血の程度にもよりますが、脳の血流が途絶えた状態が継続されると、脳細胞は酸素や栄養を受けとることができずに機能が障害されます。具体的には、以下のような症状が生じることがあります。
- 上手く喋ることができない(呂律が回らない)
- 話したい気持ちはあるが言葉が出てこない
- 他人の言うことが理解できない
- 力はあるのにふらついて歩けない
- 体の片側(または両側)が麻痺する
- 左右どちらか片側に注意が向きにくくなる
- ものが 2 つに見える
- 視野の半分が欠ける
このように脳卒中には、さまざまな症状があります。しかし、全ての脳卒中が同じような症状になるのではなく、障害部位や障害の程度によって人それぞれとなります。
そこで必要になる評価が、脳卒中の神経学的評価になります。
神経学的評価とは、脳、脊髄、および神経の機能を調べるために行われる一連の質問と検査のことを意味します。
神経学的評価では、意識・精神状態や運動機能、感覚機能、歩行能力などを調べ、中枢神経や末梢神経などのすべての神経の動きを確認します。
脳卒中 評価スケール
神経学的評価として今日までに、世界中で数々の脳卒中評価スケールが開発されています。
脳卒中の評価スケールは、脳卒中の重症度や症状の進行度を数値化し、客観的に評価するためのツールになります。脳卒中評価スケールを活用して、脳卒中患者をアセスメントすることで以下の効果を得ることができます。
- 患者の状態を客観的に把握する
- 適切な治療法の選択に繋げる
- 治療の効果を定量的に把握する
- リハビリテーションの効果判定を行う
脳卒中の代表的な評価スケールとしては、NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)や脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale)があげられますが、この記事ではカナダで開発された The Canadian Neurological Scale(CNS)という脳卒中評価スケールについて紹介します。
脳卒中評価スケールについては、他の記事で詳しくまとめています!《脳卒中・脳梗塞評価スケール|NIHSS|リハビリの効果判定に有効》《【脳卒中の評価スケール:JSS】脳卒中重症度スケール、評価の方法》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
The Canadian Neurological Scale(CNS)とは
The Canadian Neurological Scale(CNS)とは、運動機能、精神状態の大項目から構成される標準的神経学的評価になります。
CNS は脳卒中評価スケールの中でも、脳卒中後の急性期における神経学的状態の評価において使用される簡便なツールであると評価されています。
また、患者の変化を観察することが可能であり、帰結を予測するためのツールとしても活用することができます。
一方、簡便である反面、上下肢の運動機能把握には物足りないなどの課題があります。
CNS 評価項目

The Canadian Neurological Scale(CNS)の評価項目は、「精神状態」と「運動機能」の 2 つの大項目に分類することができます。
「精神状態」では意識レベル、見当識、従命の 3 つの設問から評価を行います。「精神状態」の得点範囲は 1.0 〜 5.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
「運動機能」では顔面、両上肢、両下肢の運動機能を評価します。「精神状態」の従命の設問の結果によって、評価方法が「A1セクション(理解力がある人)」と「A2セクション(理解力が欠如している人)」に分類されます。
「A1セクション」では、顔面・上肢近位部・上肢遠位部・下肢近位部・下肢遠位部の 5 箇所の運動機能を評価します。「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
「A2セクション」では、顔面・上肢・下肢の 3 箇所の運動機能を評価します。「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
CNS 評価方法

The Canadian Neurological Scale(CNS)の評価方法を「精神状態」と「運動機能」のそれぞれの項目ごとに解説していきます。
精神状態
「精神状態」では意識レベル、見当識、従命の 3 つの設問から評価を行います。
意識レベル(Level Consciousness)
この項目では、覚醒しているか、覚醒していないかで意識レベルについて判定します。
【判定】
- 覚醒している:3.0 点
- 覚醒していない:1.5 点
見当識(Orientation)
この項目では、場所と日時の見当識について質問をして、その回答により採点をします。
- 私たちがいまいるところはどこですか?
- 今日は何年の何月何日ですか?(月と年を評価)
【判定】
- 場所、月、年の 3 つを正確に答える:1.0 点
- 1 つでも誤りがある:0 点
従命(Speech)
この項目では、被検者に 2 つの質問をします。質問に対して従命できるかどうかで判定します。
- 目を閉じてください
- 天井を指でさしてください
【判定】
- 2 つとも従命可能:1.0 点
- 1 つだけ従命可能:0.5 点
- 従命不可:0 点
従命の評価結果が、「 2 つとも従命可能」あるいは「 1 つだけ従命可能」であれば後述する運動機能の項目では「A1セクション」で評価します。
従命の評価結果が、「 従命不可」となった場合には「A2セクション」で評価します。
運動機能
「運動機能」では顔面、両上肢、両下肢の運動機能を評価します。上述したように、従命の評価結果が、「 2 つとも従命可能」あるいは「 1 つだけ従命可能」であれば「A1セクション」で評価します。
従命の評価結果が、「 従命不可」となった場合には「A2セクション」で評価します。「A1セクション」「A2セクション」それぞれについて解説します。
A1セクション
A1セクションでは、顔面・上肢近位部・上肢遠位部・下肢近位部・下肢遠位部の 5 箇所の運動機能を評価します。「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
顔面
- 笑顔をつくるように指示→左右差なし:0.5 点
- 笑顔をつくるように指示→左右差あり:0 点
上肢近位部
- 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
- 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
- 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
- 完全に運動消失:0 点
上肢遠位部
- 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
- 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
- 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
- 完全に運動消失:0 点
下肢近位部
- 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
- 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
- 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
- 完全に運動消失:0 点
下肢遠位部
- 可動域と筋力に左右差なし:1.5 点
- 可動域は問題ないが筋力低下あり:1.0 点
- 可動域が縮小かつ筋力低下あり:0.5 点
- 完全に運動消失:0 点
「A1セクション」の得点範囲は 0 〜 6.5 点となり、得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
A2セクション
「A2セクション」では、顔面・上肢・下肢の 3 箇所の運動機能を評価します。「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
顔面
- 笑顔の模倣が左右対称:0.5 点
- 笑顔の模倣が左右非対称:0 点
上肢
- 肩関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持可能(左右同等のレベル):1.5 点
- 肩関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持不可:0 点
下肢
- 股関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持可能(左右同等のレベル):1.5 点
- 股関節を 90 °まで拳上し 5 秒間保持不可:0 点
「A2セクション」の得点範囲は 0 〜 3.5 点となり得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
CNS カットオフ値
The Canadian Neurological Scale(CNS)の得点範囲は 1.0 〜 12.0 となり、得点が低いほど脳卒中の重症度が高いことを示します。
カットオフ値は特別定まっておりませんが、脳卒中発症直後から評価することが可能であるため、発症直後の重症度を捉え、その後の重症度の変化を定量的に評価できることは有用であると考えられます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!この記事では「The Canadian Neurological Scale(CNS)」をキーワードに考えを述べさせていただきました。
脳卒中は、脳の血管障害によって引き起こされる疾患で、障害部位や程度により多様な症状が現れます。これらを的確に把握し、治療やリハビリに活かすために行われるのが神経学的評価になります。
The Canadian Neurological Scale(CNS)は、脳卒中急性期の評価に適した簡便なスケールで、「精神状態」と「運動機能」の 2 項目から構成されます。得点が低いほど重症度が高く、変化の把握や予後予測に役立ちますが、運動機能の詳細評価にはやや限界があります。
こちらの記事が脳卒中評価スケールについての理解力向上をもたらし、臨床における脳卒中診療に少しでもお力添えになれば幸いです!