
いつも当サイト(rehabilikun blog)の記事をお読みいただき誠にありがとうございます。また、初めて訪問して下さった方はよろしくお願いします。サイト管理者のリハビリくんです!
こちらでは「疼痛を抑制する効果(EIH)」をキーワードに記事を書いていきます!
超高齢社会となった日本では高齢者における医療および福祉が大きな問題となっております。高齢者では運動器の機能障害を抱える人が多く、肩や腰、膝などに生じる運動器慢性疼痛を抱えている方も少なくありません。
運動器慢性疼痛は根本的解決が難しい厄介な症状になると思いますが、近年、運動療法自体に慢性疼痛を改善させる効果が期待できると考えられています。
- EIHとは何か?
- 運動療法と疼痛改善効果の関係性について
- 運動器慢性疼痛ってどんな症状なの?
- 運動器慢性疼痛に対する運動療法について
- 運動療法の処方におけるポイント
疼痛抑制効果(EIH)について様々な疑問を抱えることがあると思います!そんな方のために、こちらの記事を読むことで上記の疑問が解決できるようにしたいと思います!是非、最後までご覧になってください!

【簡単に自己紹介】
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士として働いていると、一般的な会社員とは異なるリハビリ専門職ならではの苦悩や辛いことがあると思います。当サイト(rehabilikun blog)ではそのような療法士の働き方に対する記事も作成し、働き方改革の一助に携わりたいと考えております。
理学療法士としての主な取得資格は以下の通りです
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
【リハビリテーション専門職の転職サイト】
医療従事者となる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といったリハビリテーション専門職は超高齢社会を突き進む本邦において必要不可欠な職種になります。
実際に近年では、理学療法士は 10,000 ~ 11,000 人程度、作業療法士は 4,000 ~ 5,000 人程度、言語聴覚士は 1,600 ~ 1,800 人程度、国家試験に合格しており、順調に有資格者数が増え続けています。
このように世の中から必要とされている反面、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の給与は他業界と比較して恵まれてるとはいえません。「賃金構造基本統計調査」から他業界と比較してみても2022 年度のリハビリテーション専門職の初任給平均額は 239,100 円となっており、満足できるものではありません。
また、給与の問題もありながら、リハビリテーション専門職は業界特有の激しい人間関係という荒波に揉まれながら業務にあたることになります。この人間関係で辛い思いをする人はかなり多いと考えられます。
このように、給与や人間関係、また福利厚生などを含めた恵まれた労働環境で働くためには転職が必要になることもあります。1 年目、すなわち始めての職場が恵まれた環境であればいうことありませんが、必ずしもそう上手くはいきません。
最近では転職サイトにも様々な種類のものがあり、どの転職エージェントを選択するか迷うと思います。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におすすめしたい転職サイトは、他の記事で詳しくまとめています!《【理学療法士転職サイトランキング】おすすめ5選|リハビリ職の転職》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
EIH(疼痛抑制効果)とは

近年、運動によって侵害刺激に対する痛覚感受性が一時的に低下する現象が報告されています。この現象は Exercise-Induced Hypoalgesia(EIH:運動誘発性疼痛抑制) と呼ばれ、疼痛マネジメントの分野で注目されています。
EIH の発生機序は完全には解明されていませんが、内因性疼痛調節系の関与が有力視されています。特に、脳幹から脊髄にかけて働く下行性疼痛抑制系や、内因性オピオイド(エンドルフィン、エンケファリンなど)の放出が関与するとされます。また、運動による心拍数や呼吸の変化、交感神経活動の亢進も痛覚閾値を上昇させる要因と考えられています。
運動がもたらす効果として、「筋力向上」「持久力改善」「肥満予防」「気分の改善」などが一般的に知られていますが、EIH はこれらとは異なり運動そのものが疼痛抑制作用を示す点が特徴です。有酸素運動、レジスタンストレーニング、さらには中等度の運動でも一時的な痛覚閾値の上昇や自覚的疼痛の軽減が報告されています。
このような作用は、慢性疼痛や運動器疾患、線維筋痛症、変形性関節症、腰痛などのリハビリテーションにおいて有用です。薬物療法や物理療法と組み合わせることで、疼痛軽減と身体機能向上を同時に図ることが可能であり、近年の理学療法において運動療法の位置づけはますます重要になっています。
身体活動の全身的効果
日常の身体活動量を増やすことは、メタボリックシンドロームを含む循環器疾患、糖尿病、がん、その他の生活習慣病の発症リスクや、これらによる死亡リスクを低下させます。また、加齢に伴う生活機能低下の予防にも寄与します。さらに、身体活動はメンタルヘルスや生活の質(QOL)の改善効果も示されており、うつ症状の軽減やストレス耐性の向上にも関連しています。
運動療法の利点
運動療法は薬物療法と比較して、高額な費用を必要とせず、副作用のリスクも極めて低いのが特徴です。日常生活の中で就業中や通勤時に身体活動量を増やしたり、余暇にレジャーやスポーツを取り入れたりするなど、実行性が高い点も大きな利点です。これらの活動を継続することで、身体機能や生活習慣の改善に加えて、疼痛抑制効果である EIH を得る可能性があります。
有効な運動様式とエビデンス
EIH(運動誘発性疼痛抑制)の発現に有効とされるのは、継続的な有酸素運動と筋力増強運動です。
- 有酸素運動
- ランニング、ウォーキング、スイミングなどが代表的で、頸部痛、線維筋痛症、慢性腰痛などの慢性運動器疾患における疼痛軽減効果が報告されています。
- 特にウォーキングは特別な器具や高度なスキルを必要とせず、強度調整が容易で導入しやすい運動です。1 回あたり 20 ~ 60 分、週 2 回以上を 6 週間以上継続すると、疼痛軽減や機能改善が期待できます。
- また、有酸素運動は精神心理的健康、認知機能、代謝機能の改善にも有効であり、慢性疼痛患者が合併しやすい抑うつや生活習慣病にも好影響を与えます。
- 筋力増強運動
- 身体の一部に一定以上の負荷をかけることで筋力を高める運動で、自重を利用したホームエクササイズから開始できます。
- 痛みのある部位以外を鍛えることでも全身的な疼痛抑制効果が得られることが知られています。
- ただし、導入初期から強い抵抗運動を行うと心理的負担や疼痛悪化のリスクがあるため、まずは有酸素運動などで運動への抵抗感を軽減し、自信がついてから開始することが望まれます。
運動の強度設定
有酸素運動・筋力増強運動ともに、低 ~ 中等度強度でも疼痛や機能改善は得られることが示されています。特に長期不活動状態の患者では、健常者に推奨される標準強度より低めから開始する方が安全です。
一方で、高強度の運動でも副反応なく効果が得られた報告もあり、スポーツ復帰や身体的に高い要求のある職業復帰を目指す場合には、段階的に強度を引き上げ、最終的に高強度運動を処方することも適切です。
臨床的活用のポイント

- 開始は低強度・短時間から行い、漸増的に強度と時間を拡大する
- 急性期や炎症期は疼痛増悪の可能性があるため回避する
- 患者に EIH の作用機序や効果の即時性・持続性を説明し、運動継続の動機付けを行う
- 有酸素運動と筋力増強運動を組み合わせ、疼痛軽減と機能向上の相乗効果を狙う
- 痛みのある部位だけでなく、全身的な運動を取り入れることで疼痛抑制効果を最大化する
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では「EIH(疼痛抑制効果)」をキーワードに解説させて頂きました。
こちらの記事を読むことで EIH(疼痛抑制効果) についての理解が深まり、臨床における疼痛管理の一助へとなれば幸いです。
痛みの原因は多岐にわたります。痛みの原因のひとつが精神・心理面になります。そのため、精神・心理面の評価も重要になります。このテーマについては、他の記事で詳しくまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【HADS(評価法)についての記事はこちらから】
参考文献
- 上勝也,田島文博,仙波恵美子.運動による疼痛抑制とmesocortico-limbic system.PAIN RESEARCH.35(2),p80-91,2020.
- 上勝也,田島文博,仙波恵美子.運動による疼痛抑制 (exercise-induced hypoalgesia) の脳メカニズム.日本運動器疼痛学会誌.11(2),p175-181,2019.