栄養スクリーニングとアセスメントの違い【目的・手順】

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
栄養・嚥下
記事内に広告が含まれています。

栄養スクリーニングとアセスメントの違い

栄養スクリーニングは、低栄養リスクの「有無」を短時間でふるい分ける工程です。代表例は高齢者向けの MNA-SF、入院患者向けの NRS-2002 などで、所要数分・質問票ベースが中心です。閾値により「リスクあり/なし」を判定し、陽性なら次段階へ進めます。

栄養アセスメントは、低栄養の「重症度」と「原因」を多面的に特定し、介入計画へ落とし込む工程です。身体計測・病勢・摂取量・身体機能・身体所見を統合し、例として SGA、診断基準の枠組みとして GLIM があります。結論は「診断」「重症度」と「介入方針」まで含めます。

理学療法士のキャリアガイドを見る

臨床フロー(スクリーン → 診断 → 介入)

基本線は「スクリーン → アセスメント → 計画 → 介入 → 再評価」という 1 本流です。スクリーニング陽性なら、待たずに当日〜 48 時間以内にアセスメントを実施し、栄養ケア計画を起案します。陰性でもリスクが変動しやすい症例では、入退院や急性増悪などの節目で再スクリーンします。

現場運用では、病勢・摂取量低下・体重減少などの変化シグナルをトリガーにし、再スクリーンや早期アセスメントへ繋げます。あわせて看護・リハ・栄養の共有書式を持ち、判定→計画→実施→効果判定を 1 シートで追跡できると安全です(例:スクリーニング運用プロトコル)。

代表ツールの使い分け(現場めやす)

MNA-SF は高齢者一般の入口として有用で、施設・在宅でも使いやすい 6 項目です。入院期の全身状態を反映したスクリーニングには NRS-2002 が適します。アセスメントでは、病歴・身体所見を統合する SGA を基礎として、必要に応じ GLIM の診断基準で重症度を明確化します。

ツールは「万能」ではなく、対象・場面・目的に合わせて最小限で組み合わせるのがコツです。例:フレイル高齢者の定期確認= MNA-SF、急性期の入院時評価= NRS-2002、治療計画と重症度定義= SGAGLIM。詳しくは当ブログの MNA-SF 記事 を参照ください。

記録の要点(テンプレの考え方)

①スクリーニング:使用尺度・得点・閾値・判定と、再評価時期。②アセスメント:体重変化・摂取量・炎症/病勢・筋量/機能・臨床所見。③診断/重症度:GLIM の表現に準拠(例:Phenotype+Etiology)。④計画:エネルギー/タンパク目標、提供手段、開始時期、連携。

⑤フォロー:再評価日、介入変更基準、退院後の引き継ぎ。文面は「観察事実→解釈→判断→方針」の順で簡潔に。身体所見ベースの包括評価は SGA 記事 を参照。

比較表(目的・対象・出力の違い)

栄養スクリーニングとアセスメントの比較(成人・2025 年版)
項目 スクリーニング アセスメント
主目的 低栄養リスクの有無判定(要精査の選別) 低栄養の診断・重症度・原因同定と計画化
代表ツール MNA-SF, NRS-2002 など SGA(包括評価), GLIM(診断基準)
実施者 多職種(看護・リハ・栄養等) 管理栄養士/医師+多職種所見の統合
所要時間 数分(質問票中心) 10–30 分(面接+身体所見+記録)
出力 リスク陽性/陰性、再評価時期 診断・重症度・ケア計画・目標・再評価設計
次アクション 陽性→アセスメントへ 介入開始→効果判定→必要に応じ再設計

よくある誤解と対策(OK/NG 早見)

スクリーニング/アセスメント運用の OK・NG(成人)
場面 OK NG
入口選定 対象に応じ MNA-SF / NRS-2002 を使い分け どの対象にも同じ尺度を固定運用
判断 閾値に従い陽性なら即アセスメント 陽性でも様子見で先延ばし
診断 SGA を基礎に GLIM で重症度を明確化 単一数値のみで重症度を断定
記録 事実→解釈→判断→方針の順で簡潔に 所見羅列のみで方針や再評価が不明瞭

参考文献

  1. Rubenstein LZ, Harker JO, Salva A, et al. Screening for undernutrition in geriatric practice: developing the MNA-SF. J Gerontol A Biol Sci Med Sci. 2001;56(6):M366-M372. PubMed. Full text.
  2. Kondrup J, Rasmussen HH, Hamberg O, Stanga Z; ESPEN Working Group. Nutritional Risk Screening ( NRS-2002 ). Clin Nutr. 2003;22(3):321-336. PubMed. DOI.
  3. Detsky AS, McLaughlin JR, Baker JP, et al. What is subjective global assessment ( SGA ) of nutritional status? JPEN. 1987;11(1):8-13. DOI:10.1177/014860718701100108.
  4. Cederholm T, Jensen GL, Correia MITD, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition. Clin Nutr. 2019;38(1):1-9. PubMed. DOI:10.1016/j.clnu.2018.08.002.
  5. Kaiser MJ, Bauer JM, Ramsch C, et al. Validation of the revised MNA-SF. J Nutr Health Aging. 2009;13(9):782-788. PubMed. DOI.
タイトルとURLをコピーしました