
当サイト(rehabilikun blog)にお越し頂きありがとうございます。
サイト管理者のリハビリくんと申します。

理学療法士として以下の経験と実績を持つリハビリくんが解説します♪
令和6年度改定の全体像(PT視点)
令和 6 年度(2024年度)の診療・介護報酬改定は、急性期での ADL 低下の予防と「栄養×口腔×リハ」の一体化を強く評価します。医科では新設の A233:リハ・栄養・口腔連携体制加算(120点/日)、急性期リハビリテーション加算(50点/単位・14日まで)が柱。
A233は入棟後 48 時間以内の評価→計画作成→14日 算定を前提に、週末提供量の確保(平日の 8 割以上)や BI 低下 3 %未満/院内褥瘡 2.5 %未満といったプロセス・アウトカムも明示されました。まずは病棟体制と評価・記録の型から整備しましょう。
A233:リハ・栄養・口腔連携体制加算の実装ポイント
A233は、48 時間以内に ADL(BI)・栄養(GLIM)・口腔を評価し、多職種計画を作成した日から 14 日を限度に算定します。専従のPT/OT/STが 2 名以上(うち 1 名は専任で可)、専任の管理栄養士、所定研修を修了した常勤医師の配置が必要。さらに、①入棟後 3 日以内にリハ算定:8 割以上、②土日祝の提供単位:平日の 8 割以上、③退棟時 BI 低下:3 %未満、④院内褥瘡率:2.5 %未満の 4 条件をすべて満たすことが求められます。点数は 120 点/日です。
評価(BI/GLIM/口腔) | 算定(14日) | 提供(平日8割/週末) | 指標(BI/褥瘡) | 記録(週次カンファ/食事観察) |
---|---|---|---|---|
入棟後48時間以内にBI・栄養(GLIM)・口腔を評価し、多職種計画を作成します。 | 計画作成日から14日を限度に算定します(開始・終了予定日を記録)。 | 入棟後3日以内の算定≥8割、土日祝の提供量≥平日8割を維持します。 | 退棟時BI低下<3%、院内褥瘡率<2.5%を月次でモニタします。 | 週次カンファを定例化し、食事観察 週5回(同日複数は1回換算)を記録します。 |
専任管理栄養士が原則48h以内に対面評価。口腔課題は歯科へ連携します。 | 算定対象外の期間・重複算定の有無を日次で確認します。 | 週末提供率が不足した場合は翌週の人員配置を調整します。 | 部門ダッシュボードで推移を可視化します。 | 監査に備え、様式・議事録・提供実績を同一フォーマットで保存します。 |
A233チェックリスト(評価・算定・記録・連携)
- 初期評価(48h以内):BI、GLIM準拠の栄養、口腔所見(汚れ/歯肉/咬合/義歯)を評価。以後はリスクに応じ定期再評価。
- 計画と算定:計画作成日から14日まで算定。専任管理栄養士は原則48h以内に対面評価。
- 週末提供:土日祝の観察・提供体制を確保(平日の8割以上)。提供量は週次で集計。
- 食事観察:週5回以上を計画的に。同日に複数回実施しても1回換算で記録。
- 体制の代行:専任管理栄養士が不在時は他の管理栄養士で代行可(随時確認体制を整備)。
- 口腔連携:口腔課題を認めた場合は院内歯科or地域歯科へ連携する体制を明文化。
関連:改定の全体像へ戻る/評価ハンドオフ:TUG・SPPB等の院内手順ページに接続
新設:急性期リハビリテーション加算への対応
重症・管理下患者への早期からの疾患別リハを評価する新設加算が50点/単位(14日まで)。同時に早期リハ加算は25点へ見直し。対象はBI≤10、認知症自立度M、侵襲的処置・人工呼吸器・ECMO等を受けている患者など。病棟KPIとして「48h以内の開始→3日以内の算定割合8割以上」をA233と併走させ、365日提供体制の院内合意を進めると、算定とアウトカムの両立がしやすくなります。
呼吸リハの見直し:術前対象の明確化(大腸・卵巣・膵)
術前呼吸リハの有効性を踏まえ、周術期の対象疾患に大腸癌・卵巣癌・膵癌が明確化されました。術前から呼吸法・呼吸筋トレ・去痰・離床を標準化し、麻酔前外来~病棟でmMRC、Borg、6MWTを通じ評価→処方→効果判定までを一気通貫で運用します。術前説明用のチェックシートと退院後フォロー(外来/通所リハ)をつなげることで、アウトカムの可視化とデータ提出にも親和性が高まります。
外来・在宅・リハ:データ提出加算(50点/月)の実務
外来/在宅/リハのデータ提出加算は各50点(月1回)。算定には届出→試行データ提出→実績認定→本提出のステップが必須です。実務フローは、①様式7の10で届出、②指定2か月分の試行データをエラーチェックの上提出、③事務連絡(実績認定)の受領、④様式7の11で施設基準届、⑤翌々月以降に算定開始、が基本線。担当者2名体制、3か月単位でのデータ作成、遅延時の翌々月からの算定停止→再開ルールも記事内で周知しましょう。
介護報酬:栄養×口腔×リハの“一体的取組”(様式で回す)
通所・施設系では、「リハ/個別機能訓練・栄養・口腔の実施及び一体的取組」が通知化され、統一様式が公開済みです。別紙様式1-1/1-2/1-3/1-4(実施計画書)、2-1(興味・関心)、2-2(リハ計画)、2-3(会議録)、2-4(プロセス管理票)等を活用し、「誰が・どこで・何を測るか」を表形式で共有。医療(A233)側の評価・助言を情報提供様式で受け、退院支援~通所/訪問まで切れ目なく連携します。
記録テンプレ&監査チェック(貼るだけ運用)
テンプレ最小構成:①初期評価票(48h):BI/GLIM/口腔、疾患別リハ要否、土日提供計画、食事観察(週5回)の計画化。②週次カンファ記録:出席(PT/OT/ST/医師/管理栄養士/歯科)と再評価指示。③提供実績集計:3日以内算定率・週末提供率。④退棟サマリ:BI変化・院内褥瘡・栄養/口腔の継続計画をケアマネ/通所へ共有。監査ポイントは届出体制・算定要件のエビデンス・KPI(月次)の3点です。
まとめ
令和 6 年改定は、急性期での ADL 低下予防と「栄養×口腔×リハ」の一体化を明確に後押しします。
A233 では 48 時間以内の評価と多職種計画、週末提供、BI・褥瘡などの指標管理が鍵になります。あわせて、急性期リハ加算や呼吸リハの術前対象明確化、介護側の一体的様式、外来・在宅・リハのデータ提出加算までを一気通貫で運用できるかが成否を分けます。
本記事のチェックリストとテンプレを活用し、明日からの現場改善につなげましょう。
関連記事
参考・一次情報リンク
- 厚生労働省「令和6年度 診療報酬改定の概要(個別改定事項Ⅰ)」[PDF] 閲覧
- 厚生労働省「令和6年度 診療報酬改定の概要(医科・全体版)」[PDF] 閲覧
- 地方厚生(支)局|疑義解釈(その2・その4 ほか)[PDF] ・その2:閲覧 ・その4:閲覧
- 厚生労働省|事務連絡(令和6年3月28日)疑義解釈(その1・抜粋)[PDF] 閲覧
- 厚生労働省「令和6年度 診療報酬改定(全体概要版)」[PDF] 閲覧
- 厚生労働省「外来データ提出加算等に係る説明資料(2024/5/8)」[PDF] 閲覧
- 厚生労働省「外来データ提出加算等について(Q&A抜粋)」[PDF] 閲覧
- 厚生労働省 老健局|介護報酬「栄養×口腔×リハの一体的取組」様式群 一覧
- 診療報酬点数表(民間DB)A233:リハ・栄養・口腔連携体制加算(120点/日) リンク
参考文献(学術)
- Cederholm T, Jensen GL, Correia MITD, et al. GLIM criteria for the diagnosis of malnutrition—A consensus report from the global clinical nutrition community. J Cachexia Sarcopenia Muscle. 2019;10(1):207–217. DOI / PubMed
- Mahoney FI, Barthel DW. Functional Evaluation: The Barthel Index. Md State Med J. 1965;14:61–65. PubMed
- ATS Committee on Proficiency Standards for Clinical Pulmonary Function Laboratories. ATS statement: guidelines for the six-minute walk test. Am J Respir Crit Care Med. 2002;166(1):111–117. DOI / PubMed
- Borg GA. Psychophysical bases of perceived exertion. Med Sci Sports Exerc. 1982;14(5):377–381. PubMed / DOI