Barthel Index と FIM の違い(結論と使いどころ)
結論: Barthel は「簡便で集団比較・スクリーニング向き」、FIM は「介助量の段階化と認知領域まで含む縦断評価向き」です。
個別の詳説はこちら:Barthel Index の基礎と採点/FIM の基礎と採点
用途の違い(場面/対象/負担)
| 観点 | Barthel Index | FIM |
|---|---|---|
| 主目的 | ADL の概況を簡便に把握(集団比較・スクリーニング) | ADL 自立度と介助量の段階化を精密に把握(個別追跡) |
| 評価負担 | 短時間・訓練場面外でも実施しやすい | やや重め(18 項目×7 段階)だが再現性高い |
| 対象/設定 | 急性〜生活期の広範な場面、外来・訪問で◎ | 回復期〜生活期の縦断評価、退院支援・在宅導入で◎ |
| アウトカム利用 | ベンチマーク、症例群の比較、公的報告に適合しやすい | 個別ケアプラン・介助設計・リソース調整に直結 |
尺度仕様(項目数・範囲・天井効果)
| 仕様 | Barthel Index | FIM |
|---|---|---|
| 項目数 | 10 項目(食事、移動、排泄 等) | 18 項目(運動 13 + 認知 5) |
| 採点レンジ | 0–100(加重配点/カテゴリ別) | 18–126(各項目 1–7 点の合算) |
| 認知領域 | —(原則カバーなし) | 理解・表出・社会的認知等を明示的に評価 |
| 天井効果 | 出やすい(高機能者で満点近傍) | 相対的に小さい(段階化で差を拾いやすい) |
| 所要時間 | 短い(数分〜) | 中等度(10–20 分目安) |
実務の使い分け(回復期/外来/施設)
- 回復期病棟: FIM をベースに経時追跡。高機能帯の変化検出や退院調整に有効。Barthel は病棟全体の傾向把握や対外報告で補助。
- 外来・訪問: 時間制約が大きい場合は Barthel を起点に、必要に応じ FIM の該当領域を部分的に深掘り。
- 介護施設: Barthel で群の動向を、FIM(抜粋も可)で介助設計と職員教育に反映。
FAQ(バイアス/並行運用/変化検出)
Q1. 主な違いは?
A. Barthel は簡便・集団比較に強く、FIM は介助量と認知まで段階化して個別の変化を捉えやすい点が最大の違いです。
Q2. 並行運用はあり?
A. あり。スクリーニングや指標報告は Barthel、ケア方針や退院支援の設計は FIM と役割分担すると効率的です。
Q3. 変化検出力は?
A. 高機能帯では Barthel は天井効果が出やすい一方、FIM は 7 段階で差を拾いやすいです。認知領域の変化も把握できます。
参考文献
- Mahoney FI, Barthel DW. Functional Evaluation: The Barthel Index. Md State Med J. 1965;14:61–65.
- Shah S, Vanclay F, Cooper B. Improving the sensitivity of the Barthel Index. J Clin Epidemiol. 1989;42(8):703–709. doi:10.1016/0895-4356(89)90065-6.
- Keith RA, Granger CV, Hamilton BB, Sherwin FS. The Functional Independence Measure. Adv Clin Rehabil. 1987;1:6–18. PubMed
- Graham JE, et al. The Uniform Data System for Medical Rehabilitation. Arch Phys Med Rehabil. 2014;95(11):2103–2113. PMC


