パーキンソン病ハブ|H&Y・UPDRS・歩行/ADL・安全管理

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

理学療法で扱う パーキンソン病(PD) の情報を最短で引ける索引ページです。
重症度・症状評価 → 歩行/姿勢・ADL → 安全管理 の順に横断できるよう構成しています。

重症度・症状評価

PDの重症度や症状の全体像は、H&Y(段階の目安)UPDRS/MDS-UPDRS(包括的評価)の二本柱で把握するのが基本です。

使い分けの目安(サクッと確認)
  • H&Y:外来/病棟の「いまの段階」を素早く共有。転倒ハイリスク(≧3)に注意。
  • UPDRS:訓練計画や目標設定の根拠に。Part II(ADL)・III(運動)を優先収集。

歩行/姿勢・ADL

すくみ足・無動・姿勢反射障害などの影響を、歩行・バランス評価ADL/IADLで定量化します。

ADL/IADL の押さえ方

服薬・家事・移動など実生活に直結する変化はADL/IADLで。UPDRS Part II と併記すると意思決定が速いです。

評価ハブ|ADL/IADL

実装メモ(例)
  • 歩行課題は外的キュー(視覚/聴覚/メトロノーム)を併用し、反応性を評価。
  • すくみ足既往には回避経路(障害物/狭路/方向転換)を含む課題設定を。

安全管理

PDでは起立性低血圧・易転倒・服薬タイミングの影響に配慮。バイタルと自覚症状の二重チェックを徹底します。

合併症・服薬タイミングの取り扱い
  • 「オン・オフ」を聴取し、オン期に評価・歩行訓練を合わせる。
  • めまい/ふらつき出現時は即座に座位→足部ポンピング→再測。

タイトルとURLをコピーしました