PDAS・PDI・RDQ の違いと使い分け|慢性痛の生活障害評価

ディスプレイ広告
スポンサーリンク
評価
記事内に広告が含まれています。

このページの狙い

慢性痛領域で日常生活の障害度を評価する代表的な尺度として、 PDAS(疼痛生活障害評価尺度)、 PDI( Pain Disability Index )、 RDQ( Roland-Morris Disability Questionnaire )があります。本ページは 3 尺度の違いと使い分けに特化し、臨床での選定と併用のコツを一次情報にもとづいて簡潔に整理します。単一尺度の詳しい解説は、当ブログの基礎記事(疼痛評価スケールの基礎)も参考にしてください。

評価設計の引き出しを増やす:PTキャリアガイド

PDAS・PDI・RDQ の比較表

慢性痛の生活障害評価:主要 3 尺度の比較(成人・外来を想定)
尺度 対象 / 特性 項目・採点 合計点 強み 注意
PDAS 慢性痛一般/生活行動の妨げ(日本発) 20 項目・各 0–3 0–60(高いほど障害) 短時間で実施可・縦断追跡に便利/臨床で 10 点の慣用目安 疾患特異性は低め。非運動器疼痛では変化が出にくい場面あり
PDI 慢性痛一般/7 領域の役割・参加の障害(日本語版 PDI-J あり) 7 項目・各 0–10 0–70(高いほど障害) 社会・心理面の影響を把握しやすい/国際比較しやすい レンジが広く、スケール理解の事前説明が有用
RDQ 腰痛特異的/動作困難 24 項目・二択 0–24(高いほど障害) 腰痛研究・臨床で最も普及/日本語版の信頼性確立 腰痛以外には不向き。症状波及が強い症例では補助尺度を

出典:PDAS 開発論文/国内臨床研究、 PDI-J 妥当性検証、 RDQ 原著および日本語版の信頼性検証(下記文献)。

使い分けの実務フロー

  1. まずは「汎用 + 特異」のセット:腰痛なら PDAS + RDQ。腰痛以外の慢性痛では PDAS + PDI を基本にします。
  2. 心理と自己効力を最小限で確認: PHQ-4 / PCS / PSEQ のいずれかを併用し、 PDAS 上振れの背景(回避行動・不安抑うつ)を把握します。
  3. 追跡は同じパッケージで:初診と同じ組み合わせで再評価し、合計点と変化量( Δ )の両方で意思決定します。

併用の推奨バンドル

  • 痛み強度: NRS(0–10)
  • 生活障害(汎用): PDAS(0–60)
  • 腰痛特異: RDQ(0–24) ※腰痛症例
  • 社会・役割の障害: PDI(0–70)
  • 心理・認知: PHQ-4(不安・抑うつ)、 PCS(破局化)、 PSEQ(自己効力)

実務の注意

  • PDAS は「生活行動」への影響を可視化。痛みが下がっても PDAS が十分に下がらない場合は、行動活性化・段階的曝露・恐怖回避の是正を検討します。
  • RDQ は腰痛特異的。腰以外の運動器痛では PDAS / PDI を優先。
  • 尺度の複製・配布は出典を明記。研究利用時は各誌の方針に従い、必要に応じて許諾を確認してください。

参考文献

  1. Arimura T, Iwaki R, Jensen MP, et al. Development of a Japanese version of the Pain Disability Assessment Scale. Japanese Journal of Behavior Therapy. 1997;23(1):7–15. DOI
  2. Ase C, et al. PDAS change differs by diagnosis after interdisciplinary pain treatment. Jpn J Society of Pain Clinicians. 2024;31(6):99–105. DOI
  3. Yamada K, et al. Reliability and validity of the Japanese PDI (PDI-J). PLOS ONE. 2022;17:e0274445. DOI
  4. Roland M, Morris R. A study of the development of the Roland-Morris Disability Questionnaire. Spine. 1983;8(2):141–144. PubMed
  5. Suzukamo Y, et al. Psychometric evaluation of a Japanese version of the RDQ. J Orthop Sci. 2003;8(4):543–548. PubMed
  6. Takahashi N, et al. Multidisciplinary pain management program for chronic pain patients. J Pain Res. 2019;12:2563–2571.( PDAS のカットオフ 10 点に言及 )PMC
タイトルとURLをコピーしました