痛み、疼痛とは
痛みは、個人の経験に根ざした不快な感覚・情動体験であり、単なる組織損傷の有無では語りきれない多面的な現象です。臨床では「どこが・いつ・何をした時に・どんな痛みか」を聴取しつつ、身体・心理・社会の各側面を合わせて理解することが重要です。理学療法では、評価の出発点として痛みの強さと性状、日内・日差の変動、誘発・寛解因子を丁寧に可視化します。
一方で、痛みは行動や意思決定、活動量、睡眠、気分にも影響します。したがって、数値化(例:NRS、VAS)だけでなく、日常生活や QOL への影響までを含めて記録することが、介入方針と効果判定の精度を高めます。慢性痛では心理社会的要因(イエローフラッグ)にも配慮し、教育的アプローチや自己効力感の支援と組み合わせていく姿勢が求められます。
痛みの評価方法(全体像)
疼痛評価は、大きく「主観的評価」「観察による客観的評価」「生理指標の活用」に分けられます。主観的評価は最も基本で、痛みの強さ・性状・パターン・生活支障度などを自己申告で把握します。観察指標は、小児・認知症・重度障害など自己申告が難しい状況で有効です。生理指標は補助的位置づけで、他要因の影響に注意して解釈します。
理学療法では、数値化とストーリーの両立が要点です。例として「NRS で 6 → 3 に低下」「朝は軽い・午後に悪化」「しゃがみ込みで鋭い痛み」「歩行距離は 200 m → 600 m」など、強度と機能・活動を一体で追跡します。慢性痛例では「疼痛の生活影響(就労、家事、睡眠)」まで定点観測し、教育(ペーシング、セルフケア)と併走します。
痛みの主観的評価(痛みの強さ)
自己申告による痛みの強度は、介入効果判定やカンファレンスでの共有に直結します。単一時点の値ではなく、時系列・場面別(安静時・運動時・夜間)や再現可能な測定条件(同じ説明、同じ用紙・目盛)での信頼性を確保しましょう。尺度により特徴が異なるため、対象や場面に応じた選択が有効です。
以下に代表的な尺度の要点と使い分けを示します。慢性痛や多部位痛では、強度だけでなく生活影響まで扱う質問票(BPI など)を併用すると、目標設定と患者教育が進めやすくなります(例:BPI)。
尺度 | 目的 | 対象/場面 | 強み | 注意点 |
---|---|---|---|---|
NRS(0~10) | 強度の簡便な経時変化 | ほぼ全般、ベッドサイド迅速評価 | 順守率・応答性が高い報告 | アンカー説明の一貫性が必須 |
VAS(10 cm) | 感度の高い連続量 | 研究・外来での標準化評価 | 微小変化の検出に有利 | 視覚/認知面で不利な例あり |
VRS(言語 4–5 段階) | 強度の概括分類 | 高齢者・認知機能の低下に配慮 | 説明が短く理解しやすい | 段階間の幅が一定でない |
FPS-R(顔のイラスト) | 小児の自己申告 | 3 歳以上の小児 | 0・2・4・6・8・10 の 6 段階 | 表情=感情の影響に注意 |
BPI(簡易疼痛質問票) | 強度+生活影響 | がん痛から慢性痛まで | 目標設定・教育に有用 | 自己記入の理解度を確認 |
NRS(Numerical Rating Scale)
0 が「痛みなし」、10 が「想像できる最大の痛み」。説明文(アンカー)の一貫性を守り、安静時・運動時・夜間など条件を固定して追跡します。順守性・応答性の点から推奨されるレビューがあり、臨床の第一選択になりやすい尺度です。
VAS(Visual Analogue Scale)
10 cm の直線の左端=「痛みなし」、右端=「最悪の痛み」。左端から印までを mm 単位で測定し、0 ~ 100 mm として記録します。細やかな変化の検出に向きますが、視覚・理解の負荷に配慮します。
VRS(Verbal Rating Scale)
「なし・軽度・中等度・高度」など言語の段階で表す方法。認知機能に配慮できる一方、段階間隔の不均一性に留意します。
FPS-R(Faces Pain Scale – Revised)
表情イラストから現在の痛みに最も近い顔を選択。スコアは 0・2・4・6・8・10。小児の自己申告に有効で、言葉を補助する説明を短く一定にします。
簡易疼痛質問票(BPI)
痛みの強度(最強・最弱・現在・平均)と、生活への干渉(歩行・仕事・睡眠・気分など)をセットで可視化します。慢性痛の目標設定や、患者教育(ペーシング・自己管理)に直結しやすいのが利点です。
理学療法士の役割
「痛みの数字」だけに閉じず、機能・活動・参加までの文脈で評価・共有し、行動変容を支えることが理学療法士の強みです。例えば、「しゃがみ込みで刺す痛み→股関節屈曲・荷重戦略の修正」「午後悪化→ペーシングと作業分配」など、痛みと動作のリンクを明確化します。
慢性痛では、教育と自己効力感の支援、漸増的な活動(グレーデッド・アクティビティ)、運動誘発性鎮痛(EIH)の説明と体験を組み合わせます。生活影響の尺度(例:PDAS)や行動記録を併用し、週次で小さな改善を積み上げましょう。
参考文献
- Raja SN, et al. The revised IASP definition of pain. Pain. 2020;161(9):1976–1982. doi: 10.1097/j.pain.0000000000001939 (PubMed: 32694387)
- Hjermstad MJ, et al. NRS/VAS/VRS の比較レビュー. J Pain Symptom Manage. 2011;41(6):1073–1093. doi: 10.1016/j.jpainsymman.2010.08.016 (PubMed: 21621130)
- Hicks CL, et al. FPS-R の提案. Pain. 2001;93(2):173–183. doi: 10.1016/S0304-3959(01)00314-1 (IASP 解説:link)
- Cleeland CS, Ryan KM. Brief Pain Inventory の国際的活用. Ann Acad Med Singapore. 1994;23(2):129–138. PubMed: 8080219