ADL評価の種類と選び方【比較表】

評価
記事内に広告が含まれています。

ADL 評価の種類(結論)

理学療法士のキャリアガイドを見る

ADL 評価は 基本 ADLIADL(手段的 ADL) が土台です。代表は Barthel Index(BI)FIMKatz IndexLawton IADLFAI など。目的(介助量/自立度/在宅活動)、所要時間、病期に応じて第一選択を決め、疾患特異的な制限を詳しくみたい場合は SCIM・MDS-UPDRS Part II・LCADL・DAD・ALSFRS-R などを併用します。全体像の俯瞰は 評価ハブ を参照ください。

ADL 尺度の比較表(目的・所要時間・使いどころ)

ADL 評価の種類(基本 ADL/IADL)の代表テスト(成人・2025 年版)
領域 代表テスト 所要 スコア範囲 主な使いどころ
基本 ADL(介助量) Barthel Index(BI) 5–10 分 0–100 急性〜回復期の介助量、退院調整の初期指標
基本 ADL+認知要素 FIM(Motor/Cognitive) 15–30 分 18–126 入退院判定、経過比較、チーム間の共通言語
基本 ADL(簡便) Katz Index 3–5 分 A–G 高齢者スクリーニング、短時間の層別化
IADL(生活行為) Lawton IADL 5–10 分 0–8(女性) 在宅の自立度、家事・買物・服薬管理
IADL/活動性 FAI(Frenchay Activities Index) 10 分 15–60 生活期の社会参加・活動性の評価

疾患特異的 ADL/生活機能 尺度(代表例)

疾患特異的 ADL/生活機能 尺度の代表例(成人・2025 年版)
疾患/領域 代表尺度 所要 主な評価対象 使いどころ
脊髄損傷 SCIM(Spinal Cord Independence Measure) 15–30 分 自己管理、排泄、移乗・移動 SCI の生活自立度を詳細に把握(入退院・追跡)
パーキンソン病 MDS-UPDRS Part II(ADL) 10–15 分 食事・書字・歩行など日常動作 薬効 ON/OFF を含む生活機能の追跡
COPD・呼吸器 LCADL(London Chest ADL) 5–10 分 呼吸困難に伴う生活活動制限 在宅復帰・呼吸リハでの活動制限評価
認知症 DAD(Disability Assessment for Dementia) 15–20 分 IADL の遂行・発動障害 介入効果・進行度、家族支援の設計
ALS ALSFRS-R 10 分 四肢/体幹・嚥下・呼吸の生活影響 病期の追跡、補助具・呼吸管理の検討

どれを選ぶ?(症例像ごとの第一選択)

症例像と第一選択(基本 ADL/IADL+疾患特異)
症例像/目的 まず取るテスト 補助/代替
急性〜回復期・介助量の把握 BI または FIM Katz(短時間)、FAI(生活期の活動性)
在宅復帰の生活自立 Lawton IADL FAI、DAD(認知症合併時)
SCI の詳細な自立度 SCIM BI(横並び比較用)
PD の生活機能(ON/OFF含む) MDS-UPDRS Part II 歩行/バランス系(TUG/Berg)
COPD の活動制限 LCADL 6MWT、mMRC、Borg
ALS の経過追跡 ALSFRS-R 呼吸機能(ABG/SpO2 等)

専用記事(配布物なしの内部リンク)

ダウンロード(記録シート/クイックリファレンス)

配布物はいずれも 項目本文の掲載なしの記録用テンプレート/要点メモです(著作権に配慮)。

Katz Index

LCADL(COPD)

DAD(認知症)

FAQ

各項目名をタップ(クリック)すると回答が開きます。もう一度タップで閉じます。

BI と FIM の違いは?

BI は短時間で介助量の全体像を把握するのに適し、FIM は Motor/Cognitive を含めた自立度の精密な追跡に向きます。病期・所要時間・目的で使い分けます。

IADL は誰に向いている?(Lawton/FAI の使い分け)

在宅や生活期の自立度評価に有用です。家事・買物・金銭・服薬などの複雑な活動は Lawton、活動性・社会参加の広がりは FAI が得意です。

疾患特異的尺度はいつ併用する?

まず BI/FIM/法定 IADL で土台を押さえ、疾患特有の制限を詳しくみたいときに併用します(例:SCI → SCIM、PD → MDS-UPDRS Part II、COPD → LCADL、認知症 → DAD、ALS → ALSFRS-R)。

参考文献

  1. Mahoney FI, Barthel DW. Functional evaluation: the Barthel Index. Md State Med J. 1965;14:61–65.
  2. Keith RA, et al. The Functional Independence Measure. Adv Clin Rehabil. 1987;1:6–18.
  3. Katz S, et al. The index of ADL. JAMA. 1963;185:914–919.
  4. Lawton MP, Brody EM. IADL の原著. Gerontologist. 1969;9:179–186.
  5. Catz A, et al. SCIM. Spinal Cord. 1997;35:850–856.
  6. Goetz CG, et al. MDS-UPDRS. Mov Disord. 2008;23:2129–2170.
  7. Garrod R, et al. LCADL. Thorax. 2000;55:820–824.
  8. Gélinas I, et al. DAD. Am J Occup Ther. 1999;53:471–481.
  9. Cedarbaum JM, Stambler N, et al. ALSFRS-R. J Neurol Sci. 1999;169:13–21.

著者情報

rehabilikun(理学療法士)

rehabilikun blog を 2022 年 4 月に開設。医療機関/介護福祉施設/訪問リハの現場経験に基づき、臨床に役立つ評価・プロトコルを発信。脳卒中・褥瘡などで講師登壇経験あり。

  • 脳卒中 認定理学療法士
  • 褥瘡・創傷ケア 認定理学療法士
  • 登録理学療法士
  • 3 学会合同呼吸療法認定士
  • 福祉住環境コーディネーター 2 級

専門領域:脳卒中、褥瘡・創傷、呼吸リハ、栄養(リハ栄養)、シーティング、摂食・嚥下

運営者について編集・引用ポリシーお問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました