
こんにちは!リハビリくんです!
今回はADL評価法について解説していきたいと思います!
ADLの評価といったら何を思い浮かべるでしょうか?一般的には BI や FIM が ADL 評価の王道といえるのかもしれません。
ADL の評価にも様々な評価法があります。BADL の評価法では、BI と FIM の他にも Katz Index や DASC-21 が有名ですし、IADL の評価法では Lawton IADL、老研式活動能力指標、Frenchay Activities Index(FAI)と複数あります。
正直、どの評価法を使うべきなのか悩んでしまうという方もいらっしゃるかと思います。そこで今回こちらの記事で、ADL 評価法の選定方法と各評価法の特徴について解説させて頂きます!

【簡単に自己紹介】
30代の現役理学療法士になります。
理学療法士として、医療保険分野と介護保険分野の両方で経験を積んできました。
現在は医療機関で入院している患者様を中心に診療させていただいております。
臨床では、様々な悩みや課題に直面することがあります。
そんな悩みや課題をテーマとし、それらを解決するための記事を書かせて頂いております。
現在、理学療法士として得意としている分野は「脳卒中」「褥瘡」「栄養」「呼吸」「摂食・嚥下」「フレイル・サルコペニア」についてです。そのため、これらのジャンルの記事が中心となっております。
主な取得資格は以下の通りです
脳卒中認定理学療法士
褥瘡 創傷ケア認定理学療法士
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
ADLとは

ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は、リハビリテーションや医療・福祉の分野において欠かせない重要な概念です。日本リハビリテーション医学会は ADL を「ひとりの人間が独立して生活するために行う基本的かつ共通で毎日繰り返される一連の動作群」と定義しています。これは、単に動作を評価するのではなく、生活の質や自立度を判断するための基盤となる概念です。
ADL の評価は、これらの動作を定量的に把握し、支援の必要性やリハビリの進捗を確認するために行われます。かつては、食事や更衣、トイレ動作、入浴などの基本的 ADL(Basic ADL:BADL)が中心でしたが、現在では調理や買い物、電話対応などの手段的 ADL(Instrumental ADL:IADL)、さらには疾患に特化した評価指標も重要視されています。
ADL の捉え方は時代とともに広がり、評価尺度も多様化しています。そのため、対象者の状態や生活環境に応じて、適切な評価法を選択するスキルが求められます。評価法の選択は、介入方針や目標設定に大きく関わるため、専門職としてその基礎を理解しておくことが重要です。
本記事では、BADL、IADL、疾患特異的 ADL の評価法について、具体的にわかりやすく解説していきます。
ADLの種類
日常生活動作(ADL:Activities of Daily Living)は、生活の自立度や介護の必要性を評価する上で非常に重要な指標です。ADL は大きく以下の 3 つに分類されます。
① 基本的日常生活動作(BADL)
② 手段的日常生活動作(IADL)
③ 疾患特異的ADL(Disease-Specific ADL)
- 基本的日常生活動作(BADL)
- BADL は、日常生活における最も基礎的な動作を指し、生命維持や衛生管理に直結する活動が含まれます。具体的には、「起居動作(起き上がり・立ち上がりなど)」「移乗」「移動」「食事」「更衣」「排泄」「入浴」「整容」などです。
- これらは日々の生活を営むうえで不可欠な動作であり、リハビリテーションや介護支援における自立度評価の基本的な枠組みとなります。
- 手段的日常生活動作(IADL)
- IADL は、BADL よりも複雑な認知的・身体的能力を必要とし、地域社会の中で自立した生活を送るために重要な活動です。
- 具体的には、「掃除」「料理」「洗濯」「買い物」「交通機関の利用」「金銭や服薬管理」「電話やメールでの連絡」「趣味や社会参加」などが含まれます。
- IADL は特に高齢者や認知機能に課題を抱える対象者の評価において、生活の質や在宅生活の可否を判断するための重要な視点となります。
- 疾患特異的ADL(Disease-Specific ADL)
- 疾患特異的 ADL とは、特定の疾患に関連した日常生活の障害を評価するために開発された評価項目です。たとえば、パーキンソン病、脊髄損傷、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、それぞれの疾患に特徴的な ADL 障害に対応した評価尺度が存在します。
- たとえば、パーキンソン病患者では、動作の緩慢さやすくみ足による「移動」「更衣」などの困難が生じやすく、それらを詳細に評価する尺度(例:MDS-UPDRS Part IIなど)が用いられます。
- 疾患特異的 ADL 評価は、一般的な BADL や IADL 評価では捉えきれない機能障害の実態を明らかにすることができ、より的確な治療・支援計画の立案に寄与します。
このように、ADL は BADL、IADL、疾患特異的 ADL の 3 つの視点から総合的に評価することが求められます。それぞれの種類や目的に応じた適切な評価を行うことが、臨床現場におけるリハビリテーションの質を高め、個別性の高い支援へとつながります。
ADL評価のガイドライン

BADL・IADL ともに様々な評価法があります。疾患別にそれらをどのように使い分ければよいのかを判断するにおいては、日本理学療法士協会の診療ガイドラインが役立ちます。
このガイドラインは基本的には疾患別に作成されています。それぞれの疾患の診療ガイドラインには理学療法介入だけでなく評価も取り上げられており、ADL 評価法についてもエビデンスレベルと推奨が明記されています。
基本的日常生活動作(BADL)の評価尺度
基本的日常生活動作(BADL)の評価尺度は今日までにさまざまな指標が開発されています。代表的なものについて、いくつかご紹介します。
Barthel index(BI)

Barthel Index は、脳卒中患者の ADL 評価をするために開発された指標になります。その後、脳卒中に限定せず、さまざまな疾患や症状に対して使用されるようになっています。
評価項目は運動項目が主で、10 項目から構成されています。
100 点満点となり「独力で行うことができる(自立)」「援助が必要(部分介助)」「できない(全介助)」の 3 段階(一部 2 ~ 4 段階)評価となります。
簡便で誰でも評価しやすいという特徴がある反面、3 段階評価のため、細かな変化が点数に現れにくいともいえます。
Barthel Index の特徴をまとめると以下の通りになります。
- 評価項目は 10 項目から構成される
- 「できる ADL」を評価する
- 各項目を 0 ~ 15 点で採点する
- 最高点は 100 点、最低点は 0 点
- 移動・移乗の項目の配点が高い
バーセルインデックスについては、他の記事で詳しくまとめています!《【バーセルインデックス(BI)とは】わかりやすく【できるADL】》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
機能的自立度評価法(FIM)

FIMとは「Functional Independence Measure」の略語で、1983 年に Granger らによって開発された ADL 評価法になります。FIM を日本語でいうと「機能的自立度評価法」といいます。
FIMの目的は、介護者の負担度を評価することになります。負担度をみることが目的のため、「できる ADL 」ではなく「している ADL 」を評価することが必要となります。
FIM(機能的自立度評価法)の特徴は以下の通りとなります。
- ADL をどの程度自分で行っていて、どのくらい介助に手がかかるのかを簡単に評価することができる
- 普段の日常生活で「している ADL 」を、18 項目、各 7 点満点で合計 18 ~ 126 点で評価する
- 実際の動作に関する 13 の項目(運動項目)に加え、認知面を評価する 5 つの項目(認知項目)が含まれる
- 評価の対象になる病気や障害は選ばないが、7 歳以上が対象となる
- 医療従事者以外でも評価することが可能である
FIM については、他の記事で詳しくまとめています!《【FIM:機能的自立度評価法】わかりやすく解説【しているADL】》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
手段的日常生活動作(IADL)の評価尺度
手段的日常生活動作(IADL)の評価尺度は今日までにさまざまな指標が開発されています。代表的なものについて、いくつかご紹介します。
Lawtonの尺度
IADLの実行状況を評価するための評価表になります。評価項目は電話・買い物・食事の準備など社会生活を営むのに欠かせない8項目で構成されています。男性と女性で評価項目数が異なっていたり(男性5、女性8)項目によって段階づけが異なっていたりします。

このテーマについては、他の記事でまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【Lawtonの尺度について:IADLについての記事はこちらから】
老研式活動能力指標

IADL を評価する老研式活動能力指標は、地域に住む高齢者の生活能力を測定することを目的にしています。
主に「手段的自立」「知的能動性」「社会的役割」の項目について質問形式で「はい」「いいえ」で回答してもらう合計 13 点満点の評価となっています。
老研式活動能力指標については、他の記事で詳しくまとめています!《【老研式活動能力指標とは】13項目からなるIADL評価尺度を解説》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
FAI(Frenchay Activities Index)
Frenchay Activities Index(FAI)とは、IADL 評価法の一つであり、1983 年に Holbrook らによって考案された指標となります。
FAI では日常生活における応用的な活動や社会生活における活動の中から 15 項目(食事の用意・食事の後片付け・洗濯・掃除や整頓・力仕事・買い物・外出・屋外歩行・趣味・交通手段の利用・旅行・庭仕事・家や車の手入れ・読書・勤労)が評価対象となっています。
15 項目について、活動頻度に応じて得点化(0 ~ 45 点)します。FAI(Frenchay Activities Index)は、比較的心身機能が保たれた方が適応となります。
FAI(Frenchay Activities Index)については、他の記事で詳しくまとめています!《【IADL評価方法】FAIとは?15種の手段的日常生活動作で構成》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
疾患特異的 ADL 評価尺度
疾患特異的 ADL 評価尺度は今日までにさまざまな指標が開発されています。代表的なものについて、いくつかご紹介します。
NRADL(長崎大学呼吸器日常生活活動評価表)
NRADL(Nagasaki University Respiratory Activities of Daily Living Questionnaire)とは呼吸器疾患に特異的な ADL 評価表になります。
NRADL は食事や排泄、整容といった ADL 10 項目それぞれに対し、動作速度、呼吸困難感、酸素流量の 3 つのカテゴリーで 4 段階評価し、それに連続歩行距離による点数を加点する総得点 100 点の尺度となります。
NRADL の評価項目は入院版と外来版で異なります。前半の 1 ~ 5 の ADL については同じ内容となっていますが、後半の 6 ~ 10 については入院生活と在宅生活の特色に応じた内容に調整されています。
【入院版】
- 食事
- 排泄
- 整容
- 入浴
- 更衣
- 病室内移動
- 病棟内移動
- 院内移動
- 階段昇降
- 外出・買い物
- 連続歩行距離
【外来版】
- 食事
- 排泄
- 整容
- 入浴
- 更衣
- 屋内歩行
- 階段昇降
- 外出
- 荷物の運搬・持ち上げ
- 軽作業
- 連続歩行距離
NRADL については、他の記事で詳しくまとめています!《【NRADL評価方法を徹底解説】長崎大学呼吸器日常生活活動評価表》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
PDQ-39
パーキンソン病患者の生活機能障害や生活の質を幅広く捉えるための評価表となります。6つの設問で構成されたADLの項目があり、運動能力の項目にも家事・買い物・外出といったIADLに関する項目が配置されています。
対象者がパーキンソン病患者であればBIやFIMを用いて ADLを幅広く評価したうえで、こうした総合的評価表を組み合わせることで疾患特異的なADL評価も加えることができます。
このテーマについては、他の記事でまとめておりますので、こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️ 【PDQ-39を解説!パーキンソン病QOL評価についての記事はこちらから】
脊髄障害自立度評価法(SCIM)
Spinal Cord Independence Measure(SCIM)については、日本語では脊髄障害自立度評価法と呼ばれております。
Spinal Cord Independence Measure(SCIM)は 2001 年に Version Ⅱ に改訂され、2002 年に Version Ⅲ が考案されています。SCIM Version Ⅲ は信頼性と妥当性が示されており、世界中で広く翻訳され使用されています。
脊髄障害自立度評価法(SCIM)は全 19 項目から構成されています。
19 項目は大きく分けて 3 つの領域に分類され、セルフケア 6 項目、呼吸と排泄管理 4 項目、移動 9 項目で構成されています。
脊髄障害自立度評価法(SCIM)については、他の記事で詳しくまとめています!《【脊髄障害自立度評価法(SCIM)】脊髄損傷患者のADL評価方法》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
ALSFRS-R
ALSFRS(ALS Functional Rating Scale)とは、ALS 患者の日常生活動作能力を判定するために米国で作成された評価尺度になります。
ALSFRS は 1990 年代に開発されて以降、臨床で使用されておりましたが、呼吸機能障害と比較し、 四肢障害と延髄評価に過剰な重みづけがなされているのではないかと指摘されていました。
このような背景から ALSFRS はその後、ALSFRS-R として改定されています。
ALSFRS-R は球麻痺の症状(言語、唾液分泌、嚥下)、上肢の ADL(書字、摂食動作、着衣)、下肢の ADL(寝床、歩行、階段)、呼吸状態(呼吸困難、起坐呼吸、呼吸不全)の 4 つのパートで構成されています。
全 12 項目について 0 ~ 4 点の 5 段階で判定します。
- 言語
- 唾液分泌(よだれの状態)
- 嚥下(摂食状態)
- 書字
- 摂食動作(食事用具の使い方 or 指先の動作)
- 着衣(着衣の介助の依存度)
- 寝床での動作(寝返りができるかどうか)
- 歩行
- 階段をのぼる(階段の介助の依存度)
- 呼吸困難
- 起坐呼吸
- 呼吸不全
ALSFRS-R については、他の記事で詳しくまとめています!《【ALSFRS-Rの評価項目とは】筋萎縮性側索硬化症の重症度評価》こちらの記事もご覧になって頂けると幸いです☺️
ADL評価のポイント

ここまで、ADL 評価を基本的日常生活動作(BADL)、手段的日常生活動作(IADL)、疾患特異的評価に分類して解説してきました。最後に、臨床における ADL 評価のポイントをまとめます。
評価表の選択
それぞれの評価表には特徴があります。理学療法診療ガイドラインなどを活用し、対象者の疾患や障害の特性に合った評価法を調べたうえで、評価の目的や評価の段階を考慮して適切な評価表を選択します。
選択にあたっては、各評価表の構成概念を理解し、評価の目的に合致する評価項目が含まれているかを確認することが重要です。対象者によっては総合得点だけでなく、下位尺度が ADL の変化を敏感に捉える場合もあります。
評価項目の段階づけでは、評価者が捉えたい変化に対して十分な感度があるかを確認します。また、予測される ADL の改善や低下があっても、天井効果や床効果が生じにくいかどうかも検討する必要があります。
評価の実施
ADL 評価では、「実行状況(実際にしている/していない)」を記録する方法と、「能力(できる/できない)」を記録する方法があります。どちらを用いるかは評価法ごとに決められていますが、リハビリテーション専門職としては、両方の視点から評価し、実行状況と能力の乖離を把握することが望まれます。
さらに、BADL や IADL の各項目の段階づけだけではなく、どのように動作を実行しているのか、どの部分に課題があるのかを具体的に記録することが重要です。日常生活動作は、物的環境(住居や福祉用具)や人的環境(介助者の有無)の影響を強く受けるため、環境調整で課題が解決する可能性についても評価が必要です。
結果の解釈
評価後は、対象者の実行状況と能力、両者の乖離を把握するために、使用した評価表に沿って総合得点や下位尺度の得点を算出します。これにより、患者の状態を数量的に把握でき、経時的に評価することで介入効果の検証が可能になります。評価結果を数値化することで、症例報告や研究データと比較検討が行え、予後予測や介入計画の妥当性を高めることにもつながります。
ただし、評価結果をそのまま解釈するのではなく、対象者のニーズや希望(HOPE)と照らし合わせ、生活や参加に即したアプローチに活かす視点が必要です。たとえば、歩行と買い物の得点が同じでも、「歩けなくても車椅子で買い物に行きたい人」と「買い物には行けなくても家の中で杖なしで歩きたい人」では、理学療法の目標設定が大きく異なります。
対象者の中には、十分な能力があっても自己効力感の低下や介護者への依存心が強いために、実行に至らないケースもあります。このような場合は、実行状況と能力の乖離が大きい項目を整理し、その原因を明らかにする視点が重要です。
IADL は BADL に比べて生活の多様性の影響を受けやすい評価です。同じ「している」という判定でも、都市部と山間部に暮らす人では実用性や負担が大きく異なる場合があります。実用性の観点からは、得点の段階づけだけでなく、対象者の生活場面に即した個別的な解釈を行う必要があります。たとえば、外出できている場合でも、転倒リスクや過度な疲労が残っていれば、実際の生活自立には十分とは言えません。
このように、ADL 評価は点数だけでなく背景や環境も含めて総合的に解釈し、対象者一人ひとりに合わせた支援につなげる視点が求められます。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます!
この記事では、ADL 評価法の選定方法、各評価法の特徴についてまとめさせて頂きました。
ADL 評価はリハビリテーションを実施するうえで重要な要素になります。「できる ADL」「している ADL」の双方を評価し、能力の変化を定期的に確認しながらリハビリテーションの効果判定や目標設定の見直しを行なっていく必要があります。
BADL・IADL ともに多種多様な評価法がありますが、リハビリテーション専門職として、対象者にあわせた適切な評価法を選定し、適切に使用ができるように努めていく必要があります。ADL 評価が適切に実施できるようになることで、リハビリテーションの効果も得られやすくなると考えております。
参考文献
- 園田茂.リハビリテーション診療におけるADL 評価とは.Jpn J Rehabil Med.2021,58,p970-974.
- 百崎良.ADL をアウトカムとした臨床研究デザイン.Jpn J Rehabil Med.2021,58,p975-979.